月別アーカイブ: 2025年1月

英語で「新年の抱負」を伝える方法【福岡市英会話】

ケンジントン英会話ブログ:英語で「新年の抱負」を伝える方法【福岡市英会話】

Bartek講師

Happy New Year, everyone!

素晴らしいお正月を過ごされたことを願っています。そして、この一年が繁栄、満足、そして多くの喜びをもたらす年でありますように。

今年はどんな年になるのか、そして年末には何を達成しているのか、気になる方も多いのではないでしょうか。みなさんはもう新年の抱負を立てましたか?

今回は、その新年の抱負を英語でどのように伝えることができるかを見ていきましょう!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

「〜が上手くなりたい」を英語で伝える方法

ケンジントン英会話ブログ:英語で「新年の抱負」を伝える方法【福岡市英会話】

新年に抱負を立てることは、日本を含む多くの国で一般的な習慣です。

でも、具体的にはどんな抱負が挙げられるのでしょう?

よくあるパターンのひとつは、「何かが上手くなりたい」というものです。
例えば、次のように言うことができます。

I want to get better at English.
(英語がもっと上手くなりたい。)

これをもう少し自信を持った言い方にすると、

I’m going to get better at English!
(英語が上手くなるぞ!)

いい抱負ですよね!

逆に、もっと控えめな言い方もできます。

I hope to get better at listening in English…
(英語のリスニングが上手くなれたらいいな…。)

抱負をより「具体的な目標」にするには、時間の期限を加えると良いです:

I want to get better at swimming by the end of May.
(5月末までに泳ぎが上手くなりたい。)

I am going to get better at Chinese this year.
(今年は中国語を上達させるつもりです。)

 

「体重を減らしたい」「〜キロ痩せたい」を英語で伝える方法

他にはどんな新年の抱負があるでしょう?私の国(ポーランド)でとても多いのは「体重を減らす」という抱負です。クリスマスの祝宴で太りがちなので、それを減らしたいと考えるのは自然なことです。

I want to lose some weight before spring.
(春までに少し体重を減らしたい。)

I hope to lose 5 kg by summer.
(夏までに5キロ痩せられたらいいな。)

ご覧の通り、このようなデリケートな話題では自信度があまり高くない表現がよく使われます!

 

「〜に時間を使いたい」「〜をする時間を減らしたい」を英語で伝える方法

もうひとつよくあるパターンは、「何かにもっと時間を使いたい/減らしたい」という抱負です。

I’m going to spend less time on SNS this year!
(今年はSNSに使う時間を減らすつもりです。)

I want to spend more time hiking this spring and autumn.
(この春と秋にはもっとハイキングに時間を使いたい。)

日本では「家族ともっと時間を過ごしたい」と言う人が多いと聞きますが、これはとても素敵な抱負ですね!

また、「〜ともっとしたい」「〜を減らしたい」と言う抱負もよく聞かれます。

I want to eat less junk food.
(ジャンクフードを減らしたい。)

 

「新年の抱負」についての英会話

ケンジントン英会話ブログ:英語で「新年の抱負」を伝える方法【福岡市英会話】

このように、いくつかのパターンを使うだけで、多くの意図を表現することができます。

それでは、新年の抱負についての会話を想像してみましょう!

パウエル: So, Taro, have you made any resolutions for this year?
(ねえ、タロウ。今年の抱負を立てた?)

太郎: Oh, yes, I have quite a few, actually…
(うん、実はいくつかあるよ…)

パウエル: Really? What are they?
(本当?どんな抱負?)

太郎: Well, for starters, I want to get better at writing in English! Oh, and also, I am going to write a journal in English every day!
(まずは、英語のライティングをもっと上手くなりたい!あ、それに、英語で日記を毎日書くつもりだよ!)

パウエル: Those are great resolutions! I wish I could write a journal in Japanese…
(それはいい抱負だね!僕も日本語で日記を書けたらいいのになあ…)

太郎: Why don’t you make it your resolution?
(それを抱負にしたらどう?)

パウエル: I don’t feel very confident with my Japanese… Hmmm, I guess I found my resolution – I’m going to study Japanese more this year!
(日本語には自信がなくてね…うーん、今抱負が見つかった。今年は日本語をもっと勉強する!)

 

私の今年と過去の抱負

ケンジントン英会話ブログ:英語で「新年の抱負」を伝える方法【福岡市英会話】

いい抱負だね、パウエル!

日本語をもっと勉強するのは、私のたくさんの今年の目標のひとつでもあります。
しかし、抱負や目標を立てる上で私が学んだことがあるとすれば、それは「現実的である必要がある」ということです。
去年の抱負を例に取ると、50冊の本を読むつもりでしたし、毎日日記を書こうとも思っていました。
ところが、2024年が終わってみれば、読んだ本は5冊だけ、日記もたまにしか書きませんでした。
読書に関する目標は完全に非現実的でしたし、結果としてナイトテーブルの上に本の塔が立派に育ちました。
今年は20冊読むつもりです。それなら現実的で公平だと思います。
他には、もっとお金を貯めること、そしてできる限りたくさん書くこと(現実的な目標ですね!)。
それと、本当に今年はお菓子を減らしたいですが、この小さな約束を守れるかは自信がありません…。

 

まとめ

年の始まりは、振り返りや再評価、目標設定をするのに良いタイミングです。
私たちは皆、もっと良くなりたいと思っていますよね!

今日のブログで、新年の抱負や目標について英語で話すためのアイデアをお届けできたなら嬉しいです。
抱負について話すときには、自信のレベルを調整したり、達成期限を加えたりすることができます。
さあ、英語で抱負を立ててみて、それをぜひ教えてください!

改めて、素晴らしい一年をお過ごしください。またお会いしましょう!

 

この記事を書いた人

ケンジントン英会話講師:Bartek

ケンジントン英会話講師:Bartek

みなさん、こんにちは。
私の名前は、バルトシュ ヴィシンスキーです。
私はずっと昔にポーランドで生まれ、2002年に日本にやって来ました。日本には2年間滞在する予定でしたが、考えを変え、今に至ります。福岡には2015年から住んでいて、2019年から英語を教えています。
福岡は自然に無理なくアクセスでき、よく整備された日本で一番住みやすい場所だと思います。それに私の故郷、シュチェチンに似た雰囲気があるのもさらに良いところです。
時間がある時は、サイクリングや写真やビデオ撮影など、自然の中で楽しむのが好きです。
スポーツではバスケットボールとサッカーが好きです(順番はこの通りではないかもしれません)。
日本食が好きなので、日本に住んで、毎日食べられるということをフル活用しています。
みなさんにすぐに会えるのを楽しみにしています!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

New Year’s Resolutions.

Happy New Year, everyone! I hope you had a great New Year holiday, and I certainly hope this year will bring you prosperity, satisfaction, and plenty of joy. I’m sure many of you wonder what this year may be like and what we will have achieved by the end of it. Have you set your New Year’s Resolutions yet? Let’s see how we can talk about them in English! 

What are typical New Year’s resolutions?

Setting New Year resolutions is quite common in many countries including Japan. What resolutions do people usually set, though? One of the popular patterns would be talking about getting better at something or at doing something. It could go like this: “I want to get better at English”. Let’s make it sound a bit more confident: “I’m going to get better at English!” Now, that’s a great resolution! Sounds like a plan! 

Surely, just as we can make it sound more confident, we can also go the other way around. For that, let’s change the resolution and say, for example: “I hope to get better at listening in English…” To make our resolutions more ‘binding’ we can add some time frame to them – “I want to get better at swimming by the end of May” or “I am going to get better at Chinese this year”

Ok, but what about other typical resolutions? A very typical one in my country refers to losing weight. We usually gain some weight during Christmas festivities so it’s quite reasonable to want to lose it. People would say: “I want to lose some weight before spring” or “I hope to lose 5 kg by summer”. As you can see, in such a delicate matter, the level of confidence isn’t the highest! 

Another popular pattern would be to talk about spending more or less time on something or doing something: “I’m going to spend less time on SNS this year!” or “I want to spend more time hiking this spring and autumn”. I hear that in Japan many people would say “I hope to spend more time with my family” and that’s a very nice resolution! Similarly, we can wish to do something more or less. A quite common resolution here would be “I want to eat less junk food”

How do we talk about New Year resolutions?

As you can see, with only a few patterns we are already able to talk about a lot of intentions. Let’s try to imagine a conversation about New Year’s resolutions then! Let’s imagine it’s between a Polish guy, Pawel (P), and his Japanese friend, Taro (T).

(P) So, Taro, have you made any resolutions for this year?

(T) Oh, yes, I have quite a few, actually…

(P) Really? What are they?

(T) Well, for starters, I want to get better at writing in English! Oh, and also, I am going to write a journal in English every day!

(P) Those are great resolutions! I wish I could write a journal in Japanese…

(T) Why don’t you make it your resolution?

(P) I don’t feel very confident with my Japanese… Hmmm, I guess I found my resolution – I’m going to study Japanese more this year!

My resolutions for this and the past years

Nice resolution, Pawel! Studying Japanese more is on my list of maaany intentions for 2025 but if there’s one thing I learned about making resolutions and intentions, it’s that I need to be realistic. Take for instance some of my last year’s resolutions. I was going to read 50 books and I wanted to write a journal every day. Well, at the end of 2024, I read only five books and journaled occasionally. I think the reading target was totally unrealistic and instead of reaching my goal I grew pretty nice ‘book towers’ on my night table. So, this year, I want to read 20 books. That seems doable and fair. I also want to save more money and write as much as I can (See? Realistic intentions!). Oh, and I really hope I will eat less sweets this year, though I wouldn’t bet on keeping that little promise…

Conclusion 

The beginning of the year is a natural time for evaluations, reevaluations, and setting intentions. We all want to be better! I hope today’s blog gave you some ideas on how to talk about intentions and resolutions. You could see that when talking about them, we can alter the level of confidence and add some time frame for their realization. Now, make some resolutions in English and let us know about them! Once more – have a great year and see you soon!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

お正月の伝統「もちつき」を英語で説明する方法【福岡市英会話】

ケンジントン英会話ブログ:お正月の伝統「もちつき」を英語で説明する方法【福岡市英会話】

Henry講師

Happy New Year!

日本には伝統的な行事が数多くあります。その一つが、新年に向けておもちを作る「もちつき (mochi poundingまたはmochi- tsuki)」です。

この記事では、このイベントが人々をどのようにつなげるのか、英語でどのように説明できるか、そして私自身の体験についてお話しします。

英語を学習している方にとって、この文化的な伝統を海外の友人や訪問者に説明するのに役立つ内容をお届けします。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

「もちつき」を英語で説明する方法

ケンジントン英会話ブログ:お正月の伝統「もちつき」を英語で説明する方法【福岡市英会話】

以下は、英語でもちつきを説明する際に使える例文とその解説です。

A mochi pounding event is a traditional Japanese event where people make mochi together during the year-end and New Year holidays.
(もちつきイベントは、年末年始に人々がおもちを一緒に作る日本の伝統的な行事です。)

「year-end and New Year holidays」は、12月末から1月初旬を表す英語の一般的な表現です。

 

Mochi is a type of Japanese rice cake made from glutinous rice, which is pounded and then shaped into small cakes.
(もちとは、もち米から作られる日本のライスケーキで、ついて小さな形に整えます。)

「glutinous rice(もち米)」は、おもち作りに使われる粘り気のある短粒米を指します。(なお、この米はgluten-free (グルテンフリー)です。glutinousは、粘り気があるという意味です。)

 

The pounding is done using a large wooden mallet, called a kine, and a hollowed-out stone or wooden mortar , called an usu.
(もちをつく際には、杵と呼ばれる大きな木槌と、臼と呼ばれるくり抜かれた石や木の器を使います。)

kine(杵)やusu (臼)といった文化的な用語を使うことで、この伝統の本物らしさを表現できます。

 

When I was a child, I used to participate in mochi pounding events with my elementary schoolmates at a local shrine.
(子供の頃、地元の神社で小学校の友達と一緒にもちつきイベントに参加していました。)

個人的な経験を共有することで、説明が親しみやすくなります。

 

Mochi is commonly eaten in many ways, such as grilled with soy sauce, in soups, or as sweet desserts.
(おもちには、醤油をつけて焼いたり、スープに入れたり、甘いデザートにしたりと、さまざまな食べ方があります。)

「grilled(焼く)」「soups(スープ)」「desserts(デザート)」などの言葉を使うと、もちの多様な食べ方を伝えられます。

 

Be careful when eating mochi because it can be very sticky and sometimes hard to chew!
(もちは非常に粘り気があり、噛むのが難しいこともあるので、食べるときは気をつけてください!)

少しユーモアを交えつつ、重要な安全に関するアドバイスを共有できます。

 

これらの文をまとめて、次のような文章にすることもできます。

A mochi pounding event is a traditional Japanese activity where people make mochi together during the New Year holidays. Mochi is a type of rice cake made from glutinous or sticky rice. To make it, people pound the rice with a big wooden mallet called a kine and a stone or wooden bowl or mortar called an usu. Mochi can be eaten in many ways, like grilled with soy sauce, in soups, or as sweet desserts. But be careful when eating mochi because it is very sticky and can be hard to chew. When I was a child, I joined mochi pounding events with my school friends at a local temple. It was a fun and special experience!

(もちつきイベントは、年末年始に人々がおもちを一緒に作る日本の伝統的な行事です。もちとは、もち米から作られるライスケーキです。杵と呼ばれる大きな木槌と臼と呼ばれる石や木のボウルを使って作られます。おもちは、醤油をつけて焼いたり、スープに入れたり、甘いデザートとして食べたりと、さまざまな方法で楽しむことができます。ただし、おもちは非常に粘り気があるため、噛むのが難しいこともあるので注意が必要です。子供の頃、私は地元のお寺で学校の友達と一緒にもちつきイベントに参加しました。それは楽しくて特別な体験でした!)

 

私のもちつき体験

ケンジントン英会話ブログ:お正月の伝統「もちつき」を英語で説明する方法【福岡市英会話】

これまでに何度ももちつきイベントに参加してきましたが、ここ3年ほどは参加していません。以前は、娘の柔道クラブが大野城市のコミュニティセンターで開催していたもちつきに参加していました。私はもちをつく作業を手伝い、男性たちと一緒に臼から重いもちを取り出してテーブルに運び、女性たちがそれを小さく切り分けていました。その場であんこもちやきなこもちを作り、一部はその場で楽しみ、残りはみんなで持ち帰りました。

(この写真は、福岡県那珂川市の友人宅で行われた家族もちつきイベントのときのものです。)

ケンジントン英会話ブログ:お正月の伝統「もちつき」を英語で説明する方法【福岡市英会話】

 

まとめ

もちつきは単なるおもち作りではありません。人々のつながりを深め、伝統を守り、新年を喜びとともに迎える行事です。このブログを通して、日本のこの風習について英語で説明できるようになったなら幸いです。
素晴らしい新年をお迎えください!🎍

 

この記事を書いた人

ケンジントン英会話講師:ヘンリー

ケンジントン英会話講師:ヘンリー

こんにちは。ヘンリー・キリヨーワです。東アフリカのウガンダ出身です。

(4つの大陸の)いろいろな国で暮らしたことがあります。 異なる文化圏の人々に会うのが大好きです。日本女性と結婚し、4人の素晴らしい娘がいます。時間のあるときは、本を読んだり、短編を書いたり、テレビでサッカー観戦をしたりしています。もし私の短編を読んでみたい方がいらっしゃれば、お知らせ下さいね 😉

日本での生活も10年を超えました。日本は素晴らしい国だと思います。食べ物はおいしく、人々は親切で、お金があればとても便利に暮らせます。 ウガンダに戻り、農場をつくって酪農(搾乳)と養鶏(にわとり・あひる)を始める予定ですが、それまであともう数年は、日本にとどまるつもりです。

英語について言えば、現在世界で最も役に立つ言語の1つです。1人のネイティブスピーカーとだけでなく、世界のあらゆるところの人々と伝え合うために、英語を学んで下さいね。人口統計の観点から言うと、日本は次の20~30年で、今とはかなり違って見えることでしょう。 まあ、こんなところでしょうか。よろしくおねがいします。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Mochi Pounding: A Unique Japanese New Year Tradition

Happy New Year! Japan is a country  with unique traditions, and one of them is mochi pounding, or mochi- tsuki, a traditional way to prepare rice cakes for the New Year. In this blog post, I’ll share how this event brings people together, what phrases you can use to describe it, and some personal experiences. For our students and other Japanese English learners, this article will help you describe this cultural tradition to international friends and visitors.

 What is Mochi Pounding?

Here are some example sentences you can use to explain mochi- tsuki to English speakers:

A mochi pounding event is a traditional Japanese event where people make mochi together during the year-end and New Year holidays.

Explanation: The phrase “year-end and New Year holidays” is a common way to describe the end of December and early January.

Mochi is a type of Japanese rice cake made from glutinous rice, which is pounded and then shaped into small cakes.

Explanation: Glutinous rice refers to the sticky, short-grain rice used to make mochi. (The rice is actually gluten-free. Glutinous refers to its sticky nature.)

The pounding is done using a large wooden mallet, called a kine, and a hollowed-out stone or wooden mortar , called an usu.

Explanation: Mentioning cultural vocabulary like kine and usu helps to demonstrate the authenticity of the tradition.

When I was a child, I used to participate in mochi pounding events with my elementary schoolmates at a local shrine.

Explanation: Sharing personal experiences makes your explanation relatable.

Mochi is commonly eaten in many ways, such as grilled with soy sauce, in soups, or as sweet desserts.

Explanation: Use words like “grilled,” “soups,” and “desserts” to show the variety of ways mochi is eaten.

Be careful when eating mochi because it can be very sticky and sometimes hard to chew!

Explanation: A funny yet important safety tip to share with others.

If you want, you can join these sentences into a paragraph like this:

A mochi pounding event is a traditional Japanese activity where people make mochi together during the New Year holidays. Mochi is a type of rice cake made from glutinous or sticky rice. To make it, people pound the rice with a big wooden mallet called a kine and a stone or wooden bowl or mortar called an usu. Mochi can be eaten in many ways, like grilled with soy sauce, in soups, or as sweet desserts. But be careful when eating mochi because it is very sticky and can be hard to chew. When I was a child, I joined mochi pounding events with my school friends at a local temple. It was a fun and special experience!

My Mochi Pounding Experience

I have been to many mochi-tsuki events over the years, though not in the past three. I often joined one hosted by my daughter’s judo club at a community center in Onojo City. I helped pound the mochi and, with the men, lifted the heavy mochi from the mortar to tables where women cut it up into small pieces. They made anko mochi (sweet bean paste-filled cakes) and kinako mochi (cakes rolled in sweetened soybean powder).We enjoyed some of the mochi at the community center and shared the rest and took it home.

(In this picture I was at family mochi-tsuki at a friend’s home in Nakagawa city, Fukuoka. 

Conclusion

Mochi pounding is more than just making rice cakes; it’s about connection, tradition, and welcoming the New Year with joy. I hope this blog has helped you understand and explain this  Japanese custom in English. 

Wishing you a wonderful new year! 🎍


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

初詣を英語で説明する方法【福岡市英会話】

 

ケンジントン英会話ブログ:初詣を英語で説明する方法【日常英会話】

Robin講師

Happy New Year, everyone!

みなさんにとって2024年が素晴らしい年であったことを願っています。そして、生徒様は英語力が大きく向上したと感じられる年であれば嬉しいです。

年が明けると、日本では「初詣」として知られる由緒ある伝統が行われます。これは新年最初に神社を訪れる行事で、健康、幸せ、繁栄を祈ることで、新しい年を清々しく始める大切な機会です。この伝統を英語で理解し説明することで、海外から訪れる人々とのつながりが深まり、日本のお正月の文化を伝えることができます。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

初詣を英語で説明する方法

ケンジントン英会話ブログ:初詣を英語で説明する方法【日常英会話】

「Hatsumode is the first shrine visit of the year, a custom where people pray for good fortune and health.」
(初詣は新年最初に神社を訪れ、幸運や健康を祈る習慣です。)

この一文は、初詣を簡潔に説明するシンプルな表現です。「custom」とは「伝統的な習慣」を指します。このため、初詣を「New Year’s tradition(新年の伝統)」と表現することもできます。

 

「I went to Dazaifu Tenmangu Shrine for hatsumode on New Year’s Day.」
(元日に太宰府天満宮へ初詣に行きました。)

ここで重要なのは、12月31日は「New Year’s Eve」、1月1日は「New Year’s Day」と呼ばれる点です。また、「New Year’s」という言葉は、12月28日から1月3日までのように、お正月の時期全体を指すこともあります。

 

「Many shrines offer sacred sake called omiki (御神酒) that you can drink on your hatsumode visit.」
(多くの神社では初詣の際に「御神酒」と呼ばれる神聖な酒を飲むことができます。)

初詣の主な目的は健康と繁栄を祈ることですが、この時期には神社で御神酒が振る舞われることもあることを伝えると良いでしょう。

 

「I got daikichi on my fortune slip (おみくじ)! I think it’s gonna be a good year!
(おみくじで大吉を引きました!今年はいい年になりそうです!)

初詣の習慣のひとつに、おみくじを引くというものがあります。おみくじはその年の運勢を占うもので、運勢に関するいろいろな結果が記されています。運や縁起を信じる人にとっては楽しい習慣です。

これらのフレーズを使って、日本のお正月を過ごしている外国人の友人や訪問者に初詣を説明してみましょう!

 

私の初詣体験

ケンジントン英会話ブログ:初詣を英語で説明する方法【日常英会話】

昨年、私は両親の家の近くにある小さな地元の神社に初詣に行きました。年越しのカウントダウンの直後、真夜中を少し過ぎてから神社に到着しました。地元のボランティアの方から御神酒をいただき、その後神社でお祈りをしました。その神社ではおみくじを引くことはできませんでしたが、それでも日本のこの伝統に参加できたことで、新年を正しくスタートできたような気持ちになりました。その後は、朝に食べるお雑煮を楽しみにしていました!

 

まとめ

初詣はただ神社を訪れるだけの行事ではありません。それは、新しい年を迎える際の希望と感謝を表すものです。この習慣を英語で説明できるようになることで、外国人の友人とその意義を共有することができます。人混みに臆せず太宰府天満宮のような大きな神社で参拝するのも良いですし、ただ雰囲気を楽しむだけでも、初詣は新たなスタートを切るための意味深い行事です。人々をつなぐ伝統や風習への感謝と共に、新年を祝いましょう。

新年おめでとうございます!

 

この記事を書いた人

ケンジントン英会話講師:ロビン

ケンジントン英会話講師:Robin

みなさん、こんにちは。私の名前はロビンです!私は日本人とアメリカ人のハーフで、シカゴ出身です。アメリカと日本を行ったり来たりしながら育ちましたが、大半はシカゴで過ごしました。パンデミック初期に再び日本へ戻り、今回は福岡に移りました。前に一度、九州を訪れたことがあるのですが、気候、景色、都市、そして食べ物がすぐに大好きになりました!

私はスポーツ、車、そしてアウトドアが大好きです。特に、バスケットボール、サッカー、スノーボード、キャンプ、そしてスポーツカー!

日本人の母親と一緒にアメリカで育ったため、いつの間にか英語を教え始めていました。日本で出会った友達にも同じことが言えます。このようなカジュアルで非公式な経験は、教室でより正式な方法で英語を教え始めたときにとても役立ちました。

私自身が日本人とアメリカ人のハーフであるため、生徒様の立場に自分自身を置き、共感し、理解してもらいやすいように説明できると感じています。

みなさんと教室でお会いできることを楽しみにしています!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Starting the New Year with Hatsumōde 

Happy New Year, everyone! I hope you all had a great 2024! For those of you that I had the pleasure of teaching, I hope you also feel that you have made significant improvements in your English!

As the calendar turns, Japan celebrates a time-honored tradition known as 初詣 (Hatsumode), the first shrine visit of the year. This custom provides a meaningful way to start fresh, offering prayers for health, happiness, and prosperity. Understanding and sharing this tradition in English can deepen connections with visitors from around the world and provide them with some cultural insight into how New Years is celebrated in Japan.

How to Describe Hatsumōde in English

Hatsumode is the first shrine visit of the year, a custom where people pray for good fortune and health.” This is a simple sentence to clearly outline what hatsumode is. Note that “custom” refers to “a traditional practice.” Of course, this means that you can also describe hatsumode as a “New Years tradition.”

“I went to Dazaifu Tenmangu Shrine for hatsumode on New Years Day.” Remember that December 31st is known as New Years Eve, while January 1st is known as New Years Day. Furthermore, “New Years” generally refers to the overall time period of the holiday season, for example, December 28th to January 3rd. 

“Many shrines offer sacred sake called omiki (御神酒) that you can drink on your hatsumode visit.” While praying for good health and prosperity is the main purpose of your hatsumode visit, it’s a good idea to note that sacred sake might also be offered at various shrines at this time.

“I got daikichi on my fortune slip (おみくじ)! I think it’s gonna be a good year!” Another custom of hatsumode involves drawing fortune slips known as omikuji that provide a number of outcomes for what kind of year you’re likely going to have, that is, if you’re superstitious. 

Try out some of these phrases to explain to your foreign friends or visitors who are in Japan for New Years!

My Hatsumode Experience

Last year, I went to a small local shrine near my parents house for hatsumode. I went right after the countdown and arrived shortly after midnight. I was greeted by a local volunteer who offered me some omiki. After that, I prayed at the shrine. While the shrine didn’t offer any omikuji fortune slips, I was still able to take part in this Japanese custom which made me feel like I was starting off the New Year correctly. After that, I was just looking forward to eating some ozoni in the morning!

Conclusion

Hatsumode is more than just a visit to a shrine. It’s a reflection of hope and gratitude as we step into a new year. By learning how to explain this tradition in English, you can share its significance with foreign friends. Whether you’re braving the crowds at a big shrine like Dazaifu Tenmangu to make a wish, or simply enjoying the atmosphere, hatsumode is a meaningful way to start fresh. Let’s celebrate the New Year with an appreciation for the traditions, or customs, that bring us together. Happy New Year!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

日本のお正月を英語で紹介【福岡市英会話】

ケンジントン英会話ブログ:日本のお正月を英語で紹介【日常英会話】

Warren講師

Japanese New Year, known as Shōgatsu (正月), is one of the most important holidays in Japan. Today I’ll talk about the various customs and rituals.

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

In the lead up to New Year…

ケンジントン英会話ブログ:日本のお正月を英語で紹介【日常英会話】

Ōsōji (大掃除):

In December, particularly before New Year’s Eve, families clean their homes thoroughly. This practice, known as “big cleaning” symbolizes purifying the house to start the New Year fresh and inviting good fortune. It’s similar to a “Spring clean” in English speaking countries.

Nengajō (年賀状):

Sending New Year’s greeting cards is a common custom. Cards are sent to friends and relatives and they are often delivered precisely on January 1.
Cards may feature the Chinese zodiac animal of the upcoming year, but nowadays also have pictures of the children of the sender.
One significant change in recent years is that people are sending fewer actual cards and are instead sending them by smartphone / email.

Kadomatsu (門松) 

These are traditional decorations placed at entrances to welcome the New Year’s deity (Toshigami-sama). Kadomatsu are arrangements of pine, bamboo, and plum branches. They are as decorative as the wreaths that people hang on their doors in the run up to Christmas in the west.

Year-End Parties (Bōnenkai, 忘年会):

These “forget-the-year” parties are held to reflect on the past year and let go of its troubles, often involving colleagues, friends, and a lot of eating and drinking. They tend to be more formal than the similar “Christmas parties” we have in the west.

 

New Year’s Eve (Ōmisoka, 大晦日)

ケンジントン英会話ブログ:日本のお正月を英語で紹介【日常英会話】

Toshikoshi Soba (年越しそば):

Eating buckwheat noodles symbolizes letting go of the year’s hardships and wishing for a long life.

Joya no Kane (除夜の鐘):

At midnight, Buddhist temples ring their bells 108 times. This practice represents purifying the 108 earthly desires and sins according to Buddhist belief.

TV customs 

Kohaku 紅白 is shown every New Year’s Eve. It is a song contest between two teams, red and white. On another channel, Gaki no Tsukai ガキの使い is shown – specials from the Downtown comedy duo that last for hours and hours running up to midnight.

 

New Year’s Day (元旦)

ケンジントン英会話ブログ:日本のお正月を英語で紹介【日常英会話】

Hatsuhinode (初日の出):

Many people wake early to watch the first sunrise of the year, which is believed to bring good luck.

Hatsumōde (初詣):

Visiting a Shinto shrine or Buddhist temple is a key tradition. People pray for health, happiness, and prosperity in the coming year. Popular shrines attract large crowds.

Osechi Ryōri (おせち料理):

Specially prepared New Year’s dishes are served in multi-tiered lacquer boxes. Each dish has symbolic meanings, such as prosperity, health, or fertility. 

Ozōni (お雑煮):

A soup containing rice cakes (mochi) and vegetables, with regional variations, is often eaten as New Year’s breakfast.

Otoshidama (お年玉):

Children receive small envelopes containing money from parents and relatives.

 

Post-New Year Period

ケンジントン英会話ブログ:日本のお正月を英語で紹介【日常英会話】

Lucky Bags (Fukubukuro, 福袋):

Many stores sell “lucky bags” filled with mystery items at discounted prices. This has become a modern commercial tradition. People will line up for hours before stores open hoping to get a fantastic bargain.

Kagami Biraki (鏡開き):

Around January 11, the ornamental mochi (Kagami Mochi) displayed during New Year is broken and eaten in a ceremony for good fortune.

 

この記事を書いた人

ケンジントン英会話講師:Warren

ケンジントン英会話講師:Warren

こんにちは、私はウォーレンです。イギリス出身です。 日本には「Donkeys’ years」と言えるほど、かなり長い間住んでいます。福岡は15年以上も私の居住地となっています。

自由時間では料理をしたり、音楽を聴いたり、映画を観たりします。創造力が湧いてきたときには、コンピュータで音楽を作ったり、写真を撮ったりします。

講師としては、文法が私の得意分野だと思っていますが、最近は読み書きの指導力も磨いています。書く英語は話す英語とは非常に異なることが多いため、別のアプローチが必要です。

私の生徒様へのアドバイスは、常に質問をすることです。言語はとても複雑なので、質問をすることでよりうまく理解できます。質問をするということは、あなたが注意深く学習をしているということです。注意深く学習すると、言語のパターンや規則の例外、その他の特徴に気づけます。また、理解していることと理解していないことを確認するのに役立ちます。理解度を確認し、明確化することは、理解している場合には自信を得ることができ、理解していない場合には訂正やさらなる指導を受けることができます。

生徒様のどんな質問でも喜んでお答えします。みなさんの英語力向上をお手伝いできることを楽しみにしています。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[日本語訳]

日本のお正月は、日本で最も重要な祝日の一つです。今日はさまざまな習慣や儀式についてお話しします。

新年に向けての準備

大掃除

12月、特に大晦日までに、家族は家を徹底的に掃除します。この「大掃除」という習慣は、家を清め、新しい年を清々しい気持ちで迎えるために行います。これは、英語圏での「Spring Clean(春の大掃除)」に似ています。

年賀状

新年の習慣として年賀状を送るというものがあります。友人や親戚に送られるこれらのカードは、多くの場合、1月1日に正確に配達されます。
カードにはその年の干支が描かれることが多いですが、最近では送り主の子どもの写真が使われることも増えています。
近年の大きな変化として、実際のカードを送る人が減り、代わりにスマートフォンやメールで送る人が増えています。

門松

門松は、年神様を迎えるために入り口に置かれる伝統的な飾りです。松、竹、梅の枝を使った飾りで、これは西洋でクリスマス前にドアにかけるリースに似た装飾です。

忘年会

「年を忘れる会」と呼ばれる忘年会は、過ぎた一年を振り返り、その苦労を忘れるために行われます。主に同僚や友人と行われ、多くの場合、料理やお酒が振る舞われます。西洋の「クリスマスパーティー」と似ていますが、よりフォーマルな印象があります。

大晦日

年越しそば

年越しそばを食べるのは、一年の苦労を忘れ、長寿を願う象徴とされています。

除夜の鐘

真夜中になると、仏教寺院で鐘が108回鳴らされます。この儀式は、仏教の教えに基づき、108の煩悩を浄化することを意味します。

テレビの習慣

毎年大晦日には「紅白歌合戦」が放送されます。紅組と白組が歌で競い合う番組です。また、別のチャンネルでは「ガキの使い」の特別番組が放送され、深夜まで続くお笑い番組です。

元旦

初日の出

多くの人が新年最初の日の出を見に早起きします。この初日の出を見ることは幸運をもたらすと信じられています。

初詣

神社や寺を訪れるのは、お正月の重要な伝統です。人々は健康、幸福、繁栄を祈ります。有名な神社には多くの参拝者が集まります。

おせち料理

お正月のために特別に用意された料理が、重箱に盛られて提供されます。それぞれの料理には、繁栄、健康、子孫繁栄などの象徴的な意味があります。

お雑煮

餅と野菜が入った汁物で、地域によって異なるバリエーションがあります。お正月の朝食としてよく食べられます。

お年玉

子どもたちは、両親や親戚からお金が入った小さな封筒を受け取ります。

新年初期の伝統

福袋

多くの店舗で「福袋」が販売されます。中身が見えない商品を割引価格で購入できるこの習慣は、現代的な商業的伝統になっています。多くの人が良い商品を手に入れるために、開店前から列を作ります。

鏡開き

1月11日ごろに、正月飾りとして使われた鏡餅を割って食べる儀式が行われます。これは幸運を祈願するものです。


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム