作成者別アーカイブ: kensington

「Home is where the heart is」ってどういう意味?例文付きで解説

ケンジントン英会話ブログ:「Home is where the heart is」ってどういう意味?例文付きで解説

「Home is where the heart is」というイディオムを聞いたことがありますか?
意味や使い方はわかりますか?
初めて見た方もいらっしゃるかと思います。
この記事では、「Home is where the heart is」について解説していきます。

 

「Home is where the heart is」の意味

「Home is where the heart is」とは、真の家は必ずしも物理的な場所や建物ではなく、あなたが最も快適で、愛情を感じ、安心感を覚える場所や環境を指すということです。
つまり、あなたの感情的なつながりや幸せは、その場所そのものではなく、特定の場所に関連する人々や思い出に結びついているということです。

このイディオムは、出身地や物理的な家がどこへ行っても常にあなたにとって最良の場所であるという意味でも使われます。
特に、人生で最も素晴らしい思い出があり、最も快適に感じる場所ならば、なおのことです。

 

「Home is where the heart is」の成り立ち

このフレーズは初めて1世紀のローマの哲学者、プリニー・ザ・エルダーによって使われました。
しかし、広く使われるようになったのは1870年代からです。

 

「Home is where the heart is」を使った例文

[例文1]
I was born and grew up in Kampala Uganda, but if home is where the heart is, then my home is right here in Fukuoka. I feel loved and comfortable here.
(私はウガンダのカンパラで生まれ育ちましたが、もし「Home is where the heart is (心があるところが家)」だとすれば、私の家はここ福岡にあります。ここで愛情と快適さを感じています。)

[例文2]
Yumi:
I’ve been offered a job in another city, but I haven’t made up my mind.
(別の街で仕事のオファーを受けたのですが、まだ決心がつきません。)
Fred:
Why? Isn’t it a great opportunity?
(なぜですか?素晴らしいチャンスではないですか?)
Yumi:
It is, but I really love this place. As they say, “Home is where the heart is.” My friends, the community, and the beautiful nature… I don’t want to leave this place.
(そうです。でも、本当にこの場所が好きなんです。「Home is where the heart is (心があるところが家)」だとよく言われるように、友達やコミュニティ、美しい自然… 私はここを離れたくありません。)

[例文3]
Daisuke:
I can’t wait to go back to my hometown for the holidays.
(休日に故郷に帰るのが待ちきれないです。)
Bob:
Why? What’s so special about it?
(なぜですか?何がそんなに特別なのですか?)
Daisuke:
Well, you know what they say, “Home is where the heart is.” It’s where my family and childhood memories are, so it’s the best place to spend the holidays.
(まあ、よく言うでしょう、「Home is where the heart is (心があるところが家)」です。私の家族と子供時代の思い出がある場所なので、休日を過ごすには最高の場所です。)

 

まとめ

心理的にも肉体的にも最も快適に感じ、素晴らしい思い出がある場所や環境こそが、あなたの心がある場所です。
それはあなたの故郷、家、または他の場所であることもあります。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

“Home is where the heart is”

Have you heard or read this idiom somewhere and didn’t know what it meant and how to use it? Or this may be your first time encountering it? Here is some help…

Meaning 

“Home is where the heart is” means that your true home is not necessarily a physical location or a building, but a place or environment  where you feel  most comfortable,loved and at peace. In other words, your emotional connections and happiness are tied to the people and memories associated with a specific place, rather than the place itself.

This idiom can also mean that your hometown or your physical home is always the best place for you, no matter where you go. Especially if that’s where you have the best memories of your life and feel most comfortable.

Origins

This phrase was first used by a Roman philosopher named Pliny the Elder in the 1st century. However, it started to be commonly used in the 1870s.

Usage Examples

Example 1

I was born and grew up in Kampala Uganda, but if home is where the heart is, then my home is right here in Fukuoka. I feel loved and comfortable here.

Example 2

Yumi: I’ve been offered a job in another city, but I haven’t made up my mind.

Fred: Why? Isn’t it a great opportunity?

Yumi: It is, but I really love this place. As they say, “Home is where the heart is.” My friends, the community, and the beautiful nature… I don’t want to leave this place.

Example 3

Daisuke: I can’t wait to go back to my hometown for the holidays.

Bob: Why? What’s so special about it?

Daisuke: Well, you know what they say, “Home is where the heart is.” It’s where my family and childhood memories are, so it’s the best place to spend the holidays. 

To wrap up, a place or environment where you feel the most comfortable emotionally and physically and have great memories is where your heart is. It can be your hometown, house or some other place.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「smell a rat」ってどういう意味?ネズミを嗅ぐ?! – うさんくさいと思う

ケンジントン英会話ブログ:「smell a rat」ってどういう意味?ネズミを嗅ぐ?! - うさんくさいと思う

映画やメディアでたまに耳にするイディオムに「smell a rat」があります。
一般的な会話ではあまり使われない表現ですが、その背景にある意味は面白いものなので、知っておくと便利です。
このブログでは、「smell a rat」の意味と使い方について説明します。

rat (ネズミ) は怪しいものを意味する

「smell a rat」という表現の意味を定義すると、何か怪しい活動があったかもしれない、もしくはあると疑うことを指します。
ここでの「rat (ネズミ)」は、ある人物やその行動を指しています。
つまり、あなたが現在いる状況で何かがおかしいか、何かが違うと信じているとき、あなたは「smell a rat (何か怪しいと感じる、うさんくさいと思う)」というわけです。

 

「smell a rat」を使った例文

このフレーズは、普通の英語の文と同じように使われ、いくつかの文脈で使うことができます。

[例文]
Something’s wrong. I smell a rat.
(何かがおかしい。うさんくさいと思う。)

I smell a rat, as I think something has changed here.
(何か怪しいと感じます。何かがここで変わったと思うので。)

Do you smell a rat? Because there’s something not quite right.
(怪しいと思いますか?それは何かが少しおかしいからですよ。)

正直なところ、このイディオムは面白いものの、使われ方はかなり限定的です。
何かがおかしいという状況にしか実際には使うことができず、少なくともオーストラリアもしくは最近は、ネイティブスピーカーの間でよく使われているわけではありません。

 

なぜ「rat (ネズミ)」なのでしょうか?

私たちはネズミの匂いを嗅ぐことはありませんが、一般的にネズミはあまり良い匂いがせず、病気を運ぶ不潔な生物と見なされています。
また、ネズミは非常にずる賢く、人間の目から逃れるような行動をする生物なので、その汚くてずる賢いという特性が、何か怪しいことや悪い事が起こっていると考える状況に合っています。
この表現が最初に使われたのは16世紀頃に遡ることが知られていますが、当時は「ratte」や「ratt」という異なるつづりで使われていました。

いずれにせよ、よく使われるイディオムではないかもしれませんが、このブログがお役に立てていたら嬉しいです!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

An idiom that you may hear from time to time in film and media is “smell a rat”. It’s not a commonly used idiom in general speech, but it’s a useful one to know and has an amusing meaning behind it. This post will explain what it means and how it’s used.

A Rat is a Suspicious Thing

If we’re to define the meaning of “smell a rat”, it would mean to assume that there is or was some suspicious activity – and the rat is referring to a person and their actions.

In other words, you believe something is wrong or different in the situation you’re in, so you “smell a rat”.

Sounds Suspicious – How do we use it?

When it comes to actually using the phrase, it follows the basic structure of any English sentence, and can be used in several contexts. Here are some basic examples:

“Something’s wrong. I smell a rat.”

“I smell a rat, as I think something has changed here.”

“Do you smell a rat? Because there’s something not quite right.”

In all honesty, it’s an amusing but somewhat limited idiom. It can only really be used within the situation that something is wrong, and it’s not commonly used among native speakers, at least nowadays or in Australia.

But why do you smell rats?

We don’t, but generally, rats do not smell good and are usually seen as “filthy” creatures that carry diseases. Not just this, but rats are also very sneaky, discreet creatures, so them being filthy and sneaky tends to fit the idea of something suspicious or bad happening.

The earliest known use of the term originated sometime in the 16th century, but it was under a different spelling using “ratte” or “ratt”. Either way, hopefully this blog gives you an idea on how to use it, albeit not so common!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「monkey see, monkey do」ってどういう意味?【例文付き】

ケンジントン英会話ブログ:「monkey see, monkey do」ってどういう意味?【例文付き】

「monkey see, monkey do」というフレーズは、結果を考慮せずに他人の行動を真似する人間の傾向を表す時によく使われる慣用句です。
これは、人々が他者の行動や態度を模倣することを指し示し、猿の集団のように互いの行動を、よく考えずに真似する傾向があることを示しています。

 

「monkey see, monkey do」の使い方と例文

「monkey see, monkey do」は、他人の悪い行動を真似ることを警戒するためだけでなく、良い例に倣うように人々を促すためにも使われる便利な表現です。
たとえば、親は自分の子どもが他の人の悪い行動を真似しないように注意するためにこの表現を使うことがあります。
または、雇用主が従業員に、同僚の安全ではない行動や生産性の低い行動を真似ることを避けるように忠告するためにもこの表現を使うことがあります。

ただし、「monkey (猿)」という言葉を使って人を指す場合には、攻撃的で不適切な解釈をされる可能性があるため、このフレーズを使用する際には気をつけて、特にあまり親しくない人を指す場合には使用を避けた方が良いです。

[例文]
As an English teacher for kids it’s important to always set a good example for my students. Monkey see, monkey do.
(子ども向けの英語講師として、常に生徒に良い手本を示すことが重要です。「Monkey see, monkey do」ですからね。[見た通りに真似をしますからね。])

When I first came to Fukuoka I didn’t understand why everyone was so quiet on trains. Now I’m quiet every time I ride the Nishitetsu line. Monkey see, monkey do I guess.
(福岡に初めて来た時、なぜみんな電車で静かなのか理解できませんでした。今では西鉄に乗るたびに私も静かになります。「Monkey see, monkey do」ですね。[見た通りに真似をするものですね。])

My boss always encourages us to follow the good examples set by our coworkers. Monkey see, monkey do, right?
(上司は常に私たちに、同僚が示す良い手本に倣うように励ましてくれます。「Monkey see, monkey do」ですね。[見た通りに真似をするものですよね。])

 

「monkey see, monkey do」の使用頻度

「monkey see, monkey do」というフレーズは、下記のGoogle Books Ngram Viewerを見て分かるように、英語で古くからよく使われているな慣用句であり、今でも人気があります。
その使用は時代とともに増加しており、それは人間の行動における模倣の力を示す有用なリマインダーです。
ただし、このフレーズを使用する際には気をつけて、あまりよく知らない人を指す場合には使用を避けることが大切です。

Google Books Ngram Viewer: monkey see monkey do

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

The phrase “monkey see, monkey do” is a common idiom that describes the human tendency to imitate the behavior of others, often without considering the consequences. It suggests that people may mimic the behaviors and attitudes of others, similar to how monkeys in a group tend to copy one another’s actions without much thought or consideration.

Usage and examples:

“Monkey see, monkey do” is a useful expression in English that can be used both to caution against following the bad examples of others but also to encourage people to follow good examples. For example, parents may use the expression to warn their children not to imitate bad behaviors they may see in others, or employers may use the expression to caution their employees against copying unsafe or unproductive behaviors from their colleagues.

It’s important to note, however, that the use of the word “monkey” in the idiom can be seen as offensive or inappropriate when used to refer to a person and it’s best to be cautious and sensitive when using the phrase, and to avoid using it to refer to people you aren’t particularly close to. 

Here are some examples of the expression in use:

  • “As an English teacher for kids it’s important to always set a good example for my students. Monkey see, monkey do. “
  • “When I first came to Fukuoka I didn’t understand why everyone was so quiet on trains. Now I’m quiet every time I ride the Nishitetsu line. Monkey see, monkey do I guess.”
  • “My boss always encourages us to follow the good examples set by our coworkers. Monkey see, monkey do, right?”

Usage through time:

The phrase “monkey see, monkey do” has been a common idiom in English for many years, and it remains popular today as you can see here. Its usage has increased over time, and it is still a useful reminder of the power of imitation in human behavior. However, it’s important to use the phrase sensitively and avoid using it to refer to people you don’t know well.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「spend」の正しい使い方【日本人が間違えやすい英語】

ケンジントン英会話ブログ:「spend」の正しい使い方【日本人が間違えやすい英語】

みなさん、再びこんにちは!

私が長い間日本で英語講師をしている中で、日本人の英語学習者が間違えやすい間違いのパターンを把握してきました。

これらは通常、日本語からの直訳、学校の授業で教えられること、日本語と英語の些細な文法の違いに関連しています。

幸いなことに、これらは通常、適切な説明を受けることにより簡単に修正できます(必ずという訳ではありませんが)。

私が常に生徒さんに伝えていることの一つは、英語を話すときにこのようなフレーズに注意を払うこと(頭の中に警報が鳴るような感じで)、そしてそれが自然にできるようになるまで正しく使うことです。

今日は「spend」という単語について話します。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

「spend」のよくある間違い

「spend」の日本語と英語の使い方の主な違いは、日本語では時間の語句を加える必要はないが、英語では常にそれを加える必要があるということです。

以下に、英語のレッスンでよく耳にする例をいくつかご紹介します。

講師:
How was your weekend?
(週末はいかがでしたか?)

生徒:
I spent at home.
(私は、家で使いました。)

講師:
What are you doing at new year?
(新年は何をしますか?)

生徒:
I’m going to spend with my family.
(家族と使うつもりです。)

英語では、「spend」の後に時間の語句が必要ですので、正しい文章はこのようになります。

I spent last weekend at home.
(週末は家で過ごしました。)
I’m spending new year with my family.
(新年は家族と過ごします。)

上記の文では、「last weekend」と「new year」という「時」を表す語句が含まれています。

英語で「時」を関連づけるとき、「spend」はいつもこのように使われます。

最初の2つの質問に適切に答えるには、「last weekend」と「new year」を代名詞に置き換えます。

【正しい文】
How was your weekend?
(週末はいかがでしたか?)
I spent it at home.
(週末は家で過ごしました。)
What are you doing at new year?
(新年は何をしますか?)
I’m going to spend it with my family.
(新年は家族と過ごす予定です。)

 

「spend」の内容を修飾

話しているイベントがどのようなものであったかを説明するために、時間の語句の前に形容詞を使用することもできます。

【例文】
I spent a really nice time at John’s house last weekend
(週末は、ジョンの家で本当に楽しく過ごしました。)
I spent a fantastic 2 weeks in France last year and I’d love to go again.
(昨年、私はフランスで素晴らしい2週間を過ごしました。また行きたいと思っています。)

 

「spend」を使わなくてもOK

最後に注意していただきたいのは、英語では日本語ほどこの「spend」という動詞を頻繁には使わないということです。

なので、「spend」だけを使うのではなく、他の表現も試してみてくださいね。

これらの答えはいずれも全く問題ありません。

Aさん:How was your weekend? (週末はいかがでしたか?)
Bさん:Not bad, just stayed at home. (まあまあです。家にいただけでした。)
Aさん:What are you doing at new year? (新年は何をしますか?)
Bさん:I’ll probably be with my family back in my hometown. (たぶん、故郷の家族と一緒に過ごすと思います。)

お役に立てると嬉しいです。
ジェイミー

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Hello again everyone!
During my lengthy teaching career in Japan I have built up a store of often minor errors that Japanese English speakers tend to make. These are usually connected to direct translations from Japanese, things taught in English classes in schools, or like today’s, little grammatical differences between the two languages. Luckily they are usually easily fixed (don’t hold me to that please) with a decent explanation. One of the things I always tell my students to do is to try to be aware of these kinds of phrases when they speak (kind of like having an alarm bell in your head) and to be careful to use them properly until it becomes second nature.

Today we will talk about the word “spend”. The main difference with the use of this verb in Japanese and English is that in Japanese you don’t need to add a time phrase with it but in English we always do. Here are some examples of what I often hear in class.

How was your weekend?
I spent at home.
What are you doing at new year?
I’m going to spend with my family.

In English you really need a time phrase after the word “spend” so these would be more appropriate answers.

I spent last weekend at home.
I’m spending new year with my family.

In these sentences the times last weekend and new year are understood. The verb spend is always used in this way when relating to time in English. A good way to answer the first 2 questions is to replace weekend and new year with a pronoun.
Like this…

How was your weekend?
I spent it at home.
What are you doing at new year?
I’m going to spend it with my family.

You can also use an adjective in front of the time phrase to describe what the event was like.

I spent a really nice time at John’s house last weekend.
I spent a fantastic 2 weeks in France last year and I’d love to go again.

Finally, please remember though that we don’t really use the verb quite as much as you do in Japanese though so try and mix it up a bit.
These answers are perfectly okay….

How was your weekend?
Not bad, just stayed at home.
What are you doing at new year?
I’ll probably be with my family back in my hometown.

Hope that comes in handy.
Jaimie


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「bring something to the table」の意味とは? 【例文付きで解説】

ケンジントン英会話ブログ:Bring something to the table

ビジネスシーンでよく使われる「bring something to the table」ですが、どういう意味かご存知ですか?
このブログでは、この表現の意味やどのように使われるかについて解説していきます。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

「bring something to the table」の意味

「bring something to the table」は、ビジネス活動、仕事、プロジェクト、ディスカッション、交渉、その他の取り組みに、役立つものや利益をもたらすもの(例えば、スキル、アイデア、リソース、経験など)を持ち込むことを意味するイディオムです。

 

「bring something to the table」の起源

このイディオムの起源ははっきりしていませんが、ビジネスや金融の世界でアイデアを交換・議論するためにテーブルを囲むことが一般的であることが由来すると思われます。
会議や交渉に価値あるものを持ち込むための比喩として始まったと考えられます。

 

「bring something to the table」の例文

昨今では、このイディオムはビジネスや金融のシーンを超えて多くの状況で使われています。
誰かが価値あるものを提供したり貢献したりするあらゆる状況で使われる柔軟な表現になっています。
野球チームの新入りの選手が、そのチームに新しいコツを教える、という状況にも使えますし、シェフのアシスタントが、人気の料理に新しい食材を加えてさらに美味しくする、という状況にも使えます。

[例文]

You were right to hire Jesica Watanabe, Jin. She has brought a lot of experience, some important sales skills and a positive attitude to the table.
(ジェシカ・ワタナベを雇ったのは正解でしたね、ジン。彼女はたくさんの経験、重要な営業スキル、そして前向きな態度を持ち込んでくれました。)

He always brings fresh ideas and enthusiasm to the table when we work on a new project.
(彼は新しいプロジェクトに取り組むとき、いつも新鮮なアイデアと熱意を持ち込んでくれます。)

「bring something to the table」は、仕事やプライベートでの取り組みなどへの貢献の価値や利益を強調するのに便利な表現です。

 

[原文:English version]

Bring something to the table

What does this expression (often used in business situations) mean and how is it used? Please read on…

Meaning

To bring something to the table is an idiom that means to bring something of use or benefit, for example skills, ideas, resources, experience etc, to a business activity, job, project, discussion, a negotiation  and other undertakings.

Origins

The origins of the idiom is not clear but it’s thought to have originated in the business and finance world where it’s common to gather around a table to exchange and discuss ideas. It  likely started as a metaphor for bringing something valuable to a meeting or negotiation. 

Usage and Examples

Today the idiom is used in many situations beyond business and finance. It has become a flexible expression used in any situation where someone offers or contributes something valuable. A new baseball team recruit may teach some new  tricks to his new team. A chef’s assistant may add new ingredients to a popular dish that makes it even tastier.

Example1

You were right to hire Jesica Watanabe, Jin. She has brought  a lot of experience, some important  sales skills and a positive attitude to the table.

Example 2

He always brings fresh ideas and enthusiasm to the table when we work on a new project.

To sum up, ‘bring something to the table’ is a useful expression you can use to highlight or emphasize the value or benefit of someone’s contributions to a professional or personal project.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

ケンジントン英会話が9周年を迎えました!

ケンジントン英会話ブログ:ケンジントン英会話が9周年を迎えました!

9年前、私たちは日本の英語学習者たちが英語を習得する夢を実現する手助けを始めました。
今日、福岡にある、私たちのケンジントン英会話が9周年を迎えました。
これを一緒に達成してくれたすべてみなさんに感謝と誇りでいっぱいです。

この9年間で、さまざまな背景を持つ生徒様に英語を教える機会に恵まれました。
私たちは、彼らの成長と上達を目の当たりにし、英語で学ぶことや英語でコミュニケーションをとることに対する意欲と熱心さに感銘を受けました。

これを可能にし、今後も尽力してくれる講師やスタッフのチームに感謝しています。
彼らの努力、情熱、専門知識が、私たちの学校を形作り、生徒様が成功を収める手助けとなっています。

この節目を祝いながら、私たちは未来をワクワクしながら楽観的に楽しみにしています。
私たちは生徒様に最高の英語教育を提供することに専念し、彼らのニーズに応えるために革新し、進化し続けます。

生徒様、講師・スタッフのみなさん – 私たちと共に歩んでくれてありがとうございます。
みなさんがケンジントン英会話ファミリーの一員であることを光栄に思います。
これからも一緒に学び、成長し続けることを楽しみにしています。
ケンジントン英会話のみなさん、9周年おめでとう!

ティム、ジェイミー、そしてケンジントン英会話一同より

 

[English version]

Nine years ago, we embarked on a journey to help Japanese students achieve their dreams of mastering the English language. Today, we celebrate the 9th anniversary of our English school in Fukuoka, and we are filled with pride and gratitude for all that we have accomplished together.

Over the past nine years, we have had the privilege of teaching students from all walks of life. We have witnessed the growth and development of our students, and we have been humbled by their motivation and eagerness to learn and communicate in English.

We are grateful for our dedicated team of teachers and staff who have made and continue making this journey possible. Their hard work, passion, and expertise have been instrumental in shaping our school and helping our students achieve success.

As we celebrate this milestone, we look forward to the future with excitement and optimism. We are committed to providing the best possible English education to our students, and we will continue to innovate and evolve to meet their needs.

To our students, teachers, and staff – thank you for being a part of our journey. We are honored to have you as a part of our English school family, and we look forward to many more years of learning and growth together. Happy 9th anniversary to all of us in Kensington!

Tim, Jaimie and everyone in Kensington


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

英語講師が福岡名物「もつ鍋」を英語で説明

ケンジントン英会話ブログ:英語講師が福岡名物「もつ鍋」を英語で説明

How to say “Motsunabe” in English

It’s a fairly common question among learners of English to wonder how one could say “Motsunabe” in English, or rather how to even explain it, as it’s a fairly popular dish in Japan that isn’t really world renowned like sushi, tempura and so on. This blog post will hopefully help you explain what motsunabe is, how you could explain it and some of the ingredients, too.

What’s IN motsunabe?

Let’s first start with how we could say it in English – motsunabe is a type of “nabemono”, which is basically boiled food in a pot. In other words, it’s boiled meat and veggies in a hot pot, or more simply, a hot pot!

The ingredients usually consist of various vegetables, particularly garlic chives and cabbage; and either beef or pork. Sometimes, other offal is used (offal is meat or organs from animals), such as chicken and so on.

While the dish is being cooked, the meat and some soup are usually added in plus extra flavorings. It’s common to use garlic, soy sauce and chili peppers to add flavor to the dish.

So motsunabe is a hot pot?

Yes, basically. A hot pot refers to food boiled in a pot with liquid, so it’s a very easy way to explain what it is, but of course you need to add variables such as what ingredients are used. An example situation to explain to someone is:

“What’s motsunabe?”
“It’s a hot pot or boiled food in a pot of water. We add meats like beef or pork in it with soup, and lots of different vegetables that we like. We also put spices in like garlic, soy sauce, chili peppers and miso.”

Where does motsunabe come from?

Finally, you can also explain to people asking about motsunabe where it comes from.

Motsunabe originally comes from Fukuoka prefecture. It eventually made its way to Tokyo through some restaurants in the 1990s, and then through mass media became popular across the country.

It’s not super popular around the country anymore, but it’s still consumed frequently in Fukuoka.

Hopefully with this information, you can explain to people in English what motsunabe is!

 

[日本語バージョン]

英語を学ぶ人々の間でまあまあよくある疑問に、「もつ鍋」を英語でどのように言うか、あるいはそれをどのように説明するか、というものがあります。
もつ鍋は、日本でかなり人気のある料理ですが、寿司や天ぷらなどのように世界的に有名という訳ではありません。
このブログでは、もつ鍋が英語で何であるか、どのように英語で説明できるか、また材料についても説明できるように解説していきます。

 

英語でもつ鍋の中身を説明

まずは、英語でどのように言うかから始めましょう。

【例文】

Motsunabe is a type of “nabemono”, which is basically boiled food in a pot. In other words, it’s boiled meat and veggies in a hot pot, or more simply, a hot pot!
(もつ鍋は、「Nabemono (鍋もの)」という料理の一種で、基本的には鍋で煮た食べ物です。
つまり、鍋の中で煮た肉や野菜、もしくは単純に「hot pot」です!)

The ingredients usually consist of various vegetables, particularly garlic chives and cabbage; and either beef or pork. Sometimes, other offal is used (offal is meat or organs from animals), such as chicken and so on.
(材料は、特にニラやキャベツなどのさまざまな野菜と、牛肉または豚肉で構成されています。鶏肉など他の肉の臓物が使われることもあります。)

While the dish is being cooked, the meat and some soup are usually added in plus extra flavorings. It’s common to use garlic, soy sauce and chili peppers to add flavor to the dish.
(調理の間に肉とスープが追加され、さらに味付けが加えられます。ニンニク、醤油、唐辛子を使って料理に味を付けるのが一般的です。)

 

もつ鍋は「hot pot」?

はい、基本的には「hot pot」と言えます。
「hot pot」とは、鍋の中で液体で煮た食べ物を指すので、それが何であるかを説明する非常に簡単な方法です。
しかし、もちろん、使われている材料などの要素を追加する必要があります。

【例文】

What’s motsunabe?
(もつ鍋とは何ですか?)

It’s a hot pot or boiled food in a pot of water. We add meats like beef or pork in it with soup, and lots of different vegetables that we like. We also put spices in like garlic, soy sauce, chili peppers and miso.
(それは「hot pot」または鍋の中で煮た食べ物です。スープと一緒に牛肉や豚肉などのお肉を入れ、好きな野菜をたくさん入れます。味付けにニンニク、醤油、唐辛子、味噌なども入れます。)

 

もつ鍋はどこから来たかを英語で説明

最後に、もつ鍋について尋ねる人に、もつ鍋がどこから来たのかを説明することもできます。

【例文】

Motsunabe originally comes from Fukuoka prefecture.
(もつ鍋はもともと福岡県から来ています。)

It eventually made its way to Tokyo through some restaurants in the 1990s, and then through mass media became popular across the country.
(1990年代にいくつかのレストランを通じて東京に広がり、その後マスメディアを通じて全国的に人気が出ました。)

It’s not super popular around the country anymore, but it’s still consumed frequently in Fukuoka.
(現在はもう全国的に超人気というわけではありませんが、福岡ではまだ頻繁に食べられています。)

このブログで、もつ鍋について英語で説明できるようになっていただけると嬉しいです!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

日本人が混乱する「grow」と「raise」の違い【使い方を例文付きで解説】

 

ケンジントン英会話ブログ:日本人が混乱する「grow」と「raise」の違い【使い方を例文付きで解説】

「grow」と「raise」は、英語を学ぶ日本人にとって混乱しやすい動詞です。
一見、同じ意味のように見えますが、実際には微妙に異なる意味があります。
これらを間違って使うと、面白おかしい結果になることがあります。

 

「grow」の意味

「grow」は一般的に、物が大きくなったり、時間の経過とともに発達するような自然な過程を指します。
植物、動物、人間に関連して使われることが多く、徐々に変化や進化があることを意味します。
例えば、「a plant is growing taller (植物の背が高くなっている)」とか、「a child is growing up (子どもが成長している)」などと言うことができます。

 

「raise」の意味

一方、「raise」は、何かや誰かを世話したり、育てたりする行為を指すことが一般的です。
子ども、動物、作物に関連して使われることが多く、成長や発達を促す積極的な役割を意味します。
例えば、「you’re raising a child (あなたは子どもを育てている)」とか、「a farmer is raising crops (農家が作物を育てている)」と言うことができます。

 

「子どもを育てる」は「grow」?「raise」?

上記の言葉の意味を考慮すると、私たちは「子どもを育てる」と言いたい時に「grow」は使わないことは明らかですね。

【誤った使い方】
Growing children can be hard, it takes a lot of patience.
(子どもを栽培するのは大変です。多くの忍耐力が必要です。)

【正しい使い方】
Raising children can be hard, it takes a lot of patience.
(子育ては大変です。多くの忍耐力が必要です。)

「誤った使い方」の文章だと、子どもが植木鉢の中に立っていて、親が水やりをしているような奇妙なイメージを与えてしまうでしょう。
面白いですが、間違った使い方です。

 

「grow」と「raise」の使い方

「grow」と「raise」の正しい使い方の例をいくつかご紹介します。

「grow」の例文

The flowers in my garden are growing taller every day.
(私の庭の花は、毎日背が高くなっています。)

I want to grow my own vegetables in my backyard.
(自分の裏庭で野菜を育てたいです。)

The kids are growing so quickly! Every time I see them they seem to be getting bigger.
(子どもたちはあっという間に成長しています!会うたびに、彼らはどんどん大きくなっているようです。)

Kids nowadays grow up so quickly, my six year old niece can already use an i phone better than me.
(最近の子どもたちはあっという間に成長します。私の6歳の姪は、すでに私よりも上手にiPhoneを使えます。)

Our Kids school in HiraoJosui is growing so quickly. It’s already almost full!
(平尾浄水にある私たちのキッズスクールは急速に成長しています。もうすでにほぼ満員です!)

「raise」の例文

The farmer has to raise his livestock carefully to ensure they are healthy and productive.
(農家は、家畜が健康で生産的になるようにするために、丁寧に育てなければなりません。)

Fukuoka is a safe and convenient city, I think it’s a great place to raise a family.
(福岡は安全で便利な街です。家族を育てるのに最適な場所だと思います。)

My parents raised me to be independent and responsible.
(両親は、私を自立した、責任感のある人間になるよう育てました。)

The farmer is raising a new crop of tomatoes this year.
(農家は今年、新しいトマトの作物を育てています。)

 

まとめ

「grow」と「raise」は似ているように見えますが、実際には異なる意味と使い方があります。
それらの違いを理解することで、英語学習者のよくある間違いを避けることができ、より効果的にコミュニケーションを取ることができるようになります。

 

[English version]

Meaning

“Grow” and “raise” are two English verbs that can be easily confused by Japanese learners of English. While they may seem interchangeable, they actually have slightly different meanings. They may also cause hilarity when used incorrectly.

Meaning of Grow

“Grow” generally refers to the natural process of something increasing in size or developing over time. It’s often used in relation to plants, animals, or people, and it implies a gradual change or progression. For example, you might say that a plant is growing taller or that a child is growing up.

Meaning of Raise

“Raise,” on the other hand, generally refers to the act of taking care of or nurturing something or someone. It’s often used in relation to children, animals, or crops, and it implies a more active role in promoting growth or development. For example, you might say that you’re raising a child or that a farmer is raising crops.

Grow Children or Raise Children?

Keeping the meaning of the two words above in mind I think it’s obvious that we don’t grow children.

Wrong Usage: Growing children can be hard, it takes a lot of patience.
Correct Usage: Raising children can be hard, it takes a lot of patience.

The former sentence gives an English speaker a strange mental image, perhaps of children standing in a pot being watered by their parents. It’s funny but incorrect

Usage

Here are some examples of how to use “grow” and “raise” correctly:

Examples with Grow

Ex 1: The flowers in my garden are growing taller every day.
Ex 2: I want to grow my own vegetables in my backyard.
Ex. 3: The kids are growing so quickly! Every time I see them they seem to be getting bigger.
Ex. 4: Kids nowadays grow up so quickly, my six year old niece can already use an i phone better than me.
Ex. 5: Our Kids school in HiraoJosui is growing so quickly. It’s already almost full!

Examples with Raise

Ex.1: The farmer has to raise his livestock carefully to ensure they are healthy and productive.
Ex.2: Fukuoka is a safe and convenient city, I think it’s a great place to raise a family.
Ex 3: My parents raised me to be independent and responsible.
Ex 4: The farmer is raising a new crop of tomatoes this year.

Overall, while “grow” and “raise” may seem similar, they actually have distinct meanings and usage. By understanding their differences, Japanese learners of English can communicate more effectively and avoid common mistakes.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

博多名物「ごまさば」は英語でなに?ジェイミーの長い日本の美食旅!

ケンジントン英会話ブログ:博多名物「ごまさば」は英語でなに?ジェイミーの長い日本の美食旅!

みなさん、こんにちは。
まず最初に、私がよく聞かれていそうな質問「ごまさば」は英語で何と言うかについてお答えしたいと思います。

「ごまさば」は英語で「mackerel served with sesame and soy sauce (さばの胡麻醤油和え)」と言うことができます。
そしてこれは、私がまだ食べるのに慣れていない日本食の数少ないものの一つです。
そこで、この記事では、私が日本食を楽しむ旅について少しお話させてください。

レッスンでよく取り上げるトピックの一つは「food (食べ物)」です。
これはもちろん、食べることは私たち全員が愛していることの一つだからですが、日本人は自分たちの料理をとても誇りに思っており、いつも他の国の人々と日本料理についてとても話したいと思っているように感じるからでもあります。
私の生徒さん達は、その食べ物がどの県のものか、使われている食材の違いは何か、名前の違い、など多くの膨大な情報を持っているようです。
私の故郷では間違いなくそれほど大きな関心事ではありません。

他の人が日本食についてどう感じているかはわかりませんが、私にとっては確かに慣れるまで時間がかかりました。しかし、好きになると本当に大好きになります。
イギリス人として、私は多くの家が家庭料理に取り入れている肉と2つの野菜というやり方に慣れていました。
とはいえ、私の両親はどちらも料理が上手なので、彼らからインド料理や中華料理といったアジア料理への愛情を育んできました。
なので、日本に来た時は日本料理を食べるチャンスがあることにとても興奮していました。
残念ながら、少なくとも最初は、すべてが生すぎる、脂肪分が多い、ぬるぬるしている、柔らかすぎる、またはさっぱりしすぎているように思ったので、非常にがっかりしました。
慣れるまでにとても長い時間がかかりましたが、今ではここ日本で食べるほとんどのものが大好きです。
いくつかのハードルが残っているだけです。これについては後で説明します。

日本での生活の初めの頃、正確には山口での私の最も面白い思い出の一つは、妻の両親の家でのことでした。
彼らはそこで50年以上にわたって寿司屋を経営していました。
私が到着したとき、寿司のごちそうで迎え入れてくれ、親戚一同が私が料理を食べた時の反応を熱心に待っていました。
正直なところ、私は本当にそれを食べることが難しく、飲み込むのに苦労するものもありましたが、大きな笑顔を浮かべて、一枚一枚すべて食べながら、シェフに褒め言葉を送りました!私は彼の娘と結婚する予定だったのですから!

現在では、私は一周回ってイギリスの食べ物が大好きであるにもかかわらず、時々合わないと感じることがあり、脂っこい、重い、油っぽい、脂肪分が多い、または味が強すぎると思うことがあります。
何もかも手に入れることはできないものですね。

先ほども言ったように、どんなに頑張っても、どうにもならない料理がいくつかあります。
いいえ、納豆はその一つではありません。ステレオタイプは無しでお願いします。

⚫︎すりおろし山芋
⚫︎白子
⚫︎なまこ
⚫︎ウニ
⚫︎生卵

これらが大きな5つで、ご覧のとおり、どれも似たような柔らかい、またはぬめっとした特徴があり、どんなことをしても受け入れることができません。
私は引き続き挑戦しますが、もう20年近く経っていますので、もし私があなたなら、私がそれを大好きだと言う日を待ち望むことはありません!

ジェイミー

[English version]

How to say “gomasaba” in English and Jaimie’s long epicurean journey in Japan!

Hello there everyone,

First of all, I’d just like to address one question that I often seem to get asked and that is how do we say “gomasaba” in English? Well, it’s mackerel served with sesame and soy sauce and it just happens to be one of the few remaining Japanese dishes that I haven’t got used to yet so let me tell you a little bit about my journey to appreciating Japanese cuisine.

 One of the topics we often cover in our classes is food. This is of course because eating is one thing we all do and love, but also I feel that the Japanese are very proud of their cuisine and are always keen to talk about it with people from other countries. It seems that most of my students seem to have a huge amount of information on what food or dish comes from what prefecture, the differences in what ingredients are used and even what different names they are given. It’s not such a huge topic of interest back home for sure. 

I’m not sure how other people feel about Japanese food but for me it was definitely an acquired taste though once you get to like it, you love it.  As a Brit I was kind of used to the meat and two veg approach that many households take to home cooking. That being said,  both my parents are excellent cooks and I developed my love of Asian foods, namely Indian and Chinese from them, so I was really excited to get a chance to try Japanese food when I came here. Unfortunately, in the beginning at least I was extremely disappointed because everything seemed to be too raw, too fatty, too slimy, too soft, or too bland. It took a very long time for me to get used to it but now I love almost everything I eat here with only a few remaining hurdles left which I’ll tell you about later.  

One of my funniest memories from my early days in Japan, Yamaguchi to be exact, was from my wife’s parents’ home. They have run their own sushi shop there for over 50 years now and when I arrived I was greeted with a slap up meal of sushi with the entire extended family eagerly awaiting my reaction to every bit of food I ate. In all honesty, I really couldn’t stomach it and had difficulty swallowing some,  but I had to put on a massive smile and eat each and every slice all the while giving my compliments to the chef! I was about to marry his daughter after all! 

Nowadays, I’ve gone full circle and even though I love the food in Britain it sometimes disagrees with me a bit and can be too greasy, heavy, oily, fatty, or a bit too strong flavoured. I suppose you just can’t have everything can you?

As I mentioned earlier there are still a few dishes that no matter how hard I try, I just can’t get to grips with and no, natto (fermented soy beans) isn’t one of them so no stereotypes please. 

surioroshi yamaimo- grated yams

shirako-soft roe

namako-sea cucumber

uni-sea urchin

nama tamago- raw egg

Those are the big 5 and as you can see they all have similar soft or slimy traits that no matter what I do, I can’t look past. I’ll keep trying but it’s been almost twenty years so I wouldn’t hold my breath waiting for the day I say I love it if I were you!

Jaimie


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

英語講師が「炒め物 (stir fry)」を英語で説明【多読】

ケンジントン英会話ブログ:Stir Fry

What is it? What are its origins and essential ingredients? 

In a few paragraphs below, those questions will be briefly answered.
Please read on… 

What is it?

Stir fry is a cooking technique that involves quickly frying small pieces of ingredients in little oil in a hot wok or pan while stirring and shaking them so the food doesn’t get burned. This method is commonly used in Asian cuisine, especially Chinese cuisine. It’s similar to the French technique called sauté.

Stir fry is a cooking method in Asia, but in non Asian countries it is also the name of   dishes. Popular stir-fry dishes include beef and broccoli stir-fry, peppers and beef stir-fry, Thai basil and chicken stir-fry, and vegetable stir-fry.

Origins

It is believed that stir fry was invented during the Han Dynasty in China about 2000 years ago. So it has been used in China for a very long time.The technique became popular in the Western world during the 20th century and has since become a popular way of cooking in many parts of the world.

Essential Ingredients

The essential ingredients for stir fry vary depending on the recipe and the cook’s preferences, but there are some basic ones which include meat or seafood, vegetables, a sauce, and a starch. The sauce can be a mixture of soy sauce, oyster sauce, hoisin sauce, or other seasonings, and the starch can be rice, noodles, or potatoes.

Advantages

Stir fry is a quick and easy way of cooking that can be used to cook delicious meals in a few minutes both at home and at restaurants and other eateries.It  can also be adapted to different ingredients and flavors. Plus, stir fried dishes are healthier than deep fried ones.

If you want to know, Peppers and beef stir fry is my favorite stir fry dish. What’s yours?

 

日本語バージョン

「stir fry」とは何でしょうか?「stir fry」の起源や必要な材料は何でしょうか?
この記事では、それらの質問に簡単に答えます。
ぜひお読みください。

「stir fry」ってなに?

「stir fry (炒め物)」は、食材を小さく切り、少量の油で熱した中華鍋やフライパンで食材を素早く炒める調理法です。
炒めながら食材をかき混ぜ、振ることで焦げ付かないようにします。
この方法はアジア料理、特に中華料理でよく使われています。
それは、フランス料理の技法である「ソテー」と似ています。

炒め物はアジアの調理法ですが、アジア以外の国では料理の名前としても使われています。
人気の炒め物料理には、「beef and broccoli stir-fry (ビーフとブロッコリーの炒め物)」、「peppers and beef stir-fry (ピーマンと牛肉の炒め物)」、「Thai basil and chicken stir-fry (タイバジルとチキンの炒め物)」、「vegetable stir-fry (野菜炒め)」などがあります。

「stir fry (炒め物)」の起源

「stir fry (炒め物)」は、約2000年前の中国の漢朝時代に発明されたとされています。
ですので、中国では非常に長い間使われてきました。
この調理法は20世紀に西洋で人気が出ました。
それ以降、世界中の多くの地域で一般的な調理方法となっています。

「stir fry (炒め物)」に必要な材料

「stir fry (炒め物)」に必要な材料は、レシピや料理人の好みによって異なりますが、基本的なものには、肉や魚介類、野菜、ソース、でんぷんが含まれます。
ソースは醤油、オイスターソース、ホイシンソース、または他の調味料を混ぜたもので、でんぷんにはご飯、麺、またはじゃがいもが使われます。

「stir fry (炒め物)」の利点

「stir fry (炒め物)」は、家庭でもレストランやその他の飲食店でも、数分で美味しい料理を作るのに適した手軽で簡単な調理法です。
また、さまざまな材料や味にも適応できます。
さらに、炒め物料理は揚げ物よりも健康的です。

私のお気に入りの炒め物料理は「Peppers and beef stir fry (ピーマンと牛肉の炒め物)」です。
あなたのお気に入りは何ですか?


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム