イギリスのスラング「Mate」「Knackered」「Gutted」「Cheers」の意味は?

ケンジントン英会話ブログ:イギリスのスラング「Mate」「Knackered」「Gutted」「Cheers」の意味は?

講師ティム

スラングは、言語学習の楽しくて役立つ側面であり、日常会話を理解するのに役立つだけでなく、文化のユニークな視点を与えてくれます。
今日は、よく使われるイギリスのスラングとその意味を探り、イギリスの人々とより簡単にコミュニケーションを取るための例文をご紹介します。

 

イギリスのスラング「mate」

ケンジントン英会話ブログ:イギリスのスラング「Mate」「Knackered」「Gutted」「Cheers」の意味は?

mate」は、友達や仲間を意味する典型的なイギリスの言葉です。誰かに対するカジュアルで友好的な呼び方です。

[例文]
Hey, mate, do you fancy a pint after work?
(ねえ、仕事の後に一杯どう?)

My mate John is coming over for dinner tonight.
(今夜は友達のジョンが夕食に来るんだ。)

I may know a good English teacher. One of my mates is coming to Fukuoka in spring and has worked in Japan as an English teacher for many years.
(いい英語の先生を知ってるかもしれない。春に福岡に来る友達がいて、日本で長年英語講師として働いていたんだ。)

 

イギリスのスラング「knackered」

ケンジントン英会話ブログ:イギリスのスラング「Mate」「Knackered」「Gutted」「Cheers」の意味は?

knackered」は、とても疲れたり疲労困憊していることを表すイギリスのスラングです。疲労を表現するのに使われます。

[例文]
I’ve been working all day; I’m absolutely knackered.
(一日中働いて、本当に疲れたよ。)

Teaching kids is an incredibly fun and rewarding profession but sometimes at the end of the day I feel too knackered to do anything else than eat dinner and crash out.
(子供たちを教えるのは非常に楽しくてやりがいがある仕事だけれど、ときどき一日の終わりには夕食を食べてすぐ寝る以外何もしたくないほど疲れ果ててしまう。)

 

イギリスのスラング「gutted」

ケンジントン英会話ブログ:イギリスのスラング「Mate」「Knackered」「Gutted」「Cheers」の意味は?

gutted」は、極度の失望や悲しみを表すスラングです。本当にがっかりした状況でよく使われます。

[例文]
I can’t believe we missed the last train; I’m absolutely gutted.
(最後の電車に乗り遅れたなんて信じられない、本当に落ち込んでる。)

I was gutted when I heard that I wasn’t chosen for the job.
(その仕事に選ばれなかったと聞いて、本当に落ち込んだ。)

 

イギリスのスラング「cheers」

ケンジントン英会話ブログ:イギリスのスラング「Mate」「Knackered」「Gutted」「Cheers」の意味は?

cheers」は、乾杯する時だけでなく、さまざまな使い方ができるスラングです。
いろんな文脈で「ありがとう」「さようなら」または何かに同意や理解を示すフレンドリーな方法として使われます。

[例文]
Cheers for helping me with my groceries.
(食料品の買い物を手伝ってくれてありがとう。)

Cheers, see you later!
(さようなら、またね!)

You know we have a meeting tomorrow? Cheers.
(明日会議があること知ってる?よろしくね。)

「Cheers」の詳細については下記の記事にまとめてますので、ぜひご覧ください。

【イギリスのスラング】「cheers」の意味と使い方

 

私のレッスンでは、生徒さんたちが誰と英語で話すかにかかわらず、どんな状況でも使える英語を話すようにしています。
多くの生徒さんが仕事や旅行のため、または外国人とより良くコミュニケーションを取るために英語を学んでいますが、その多くの場合、彼らが話す外国人は全員イギリス人という訳ではないからです。
イギリスやイギリス人との交流に興味がある生徒さんには、イギリスのスラングをご紹介しています。

 

まとめ

mate」「knackered」「gutted」「cheers」などのイギリスのスラングを探求することは、イギリスの文化や言語への理解を深める助けなります。
英語講師として、私は主にイギリスに興味があったり、イギリス人と交流する生徒さんたちにスラングを選択的にご紹介しています。
スラングは会話をカラフルにするものですが、考えて使用するべきだということは忘れないでくださいね。
教えたり、旅行したり、学習したりに関わらず、スラングはあなたの言語スキルを豊かにし、異なるバックグラウンドを持つ人々との繋がりを助けてくれます。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

British Slang – What do “Mate,” “Knackered,” “Gutted,” and “Cheers” mean?

Slang can be a fun and useful aspect of language learning, helping you understand everyday conversations and giving you a unique view of the culture. Today we’ll explore some commonly used British slang terms, their meanings, and provide example sentences to help you be able to communicate with British people more easily. 

“Mate”

Definition: “Mate” is a quintessentially British term for friend, buddy, or companion. It’s an informal and friendly way to address someone.

Example Sentences:

  • 1. Hey, mate, do you fancy a pint after work?
  • 2. My mate John is coming over for dinner tonight.
  • 3. I may know a good English teacher. One of my mates is coming to Fukuoka in spring and has worked in Japan as an English teacher for many years.

“Knackered”

Definition: “Knackered” is a British slang word for feeling extremely tired or exhausted. It’s used to express fatigue.

Example Sentences:

  • 1. I’ve been working all day; I’m absolutely knackered.
  • 2. Teaching kids is an incredibly fun and rewarding profession but sometimes at the end of the day I feel too knackered to do anything else than eat dinner and crash out. 

“Gutted”

Definition: “Gutted” is a slang term used to express extreme disappointment or sadness. It’s often used in situations where you’re really let down.

Example Sentences:

  • 1. I can’t believe we missed the last train; I’m absolutely gutted.
  • 2. I was gutted when I heard that I wasn’t chosen for the job. 

“Cheers”

Definition: “Cheers” is not just a toast for a drink; it’s also a versatile slang word. In various contexts, it can mean thank you, goodbye, or a friendly way to acknowledge something.

Example Sentences:

  • 1. Cheers for helping me with my groceries.
  • 2. Cheers, see you later!
  • 3. You know we have a meeting tomorrow? Cheers. 

As an English teacher in Fukuoka, Japan, I try to use language with my students that can be used in any situation regardless of who they are speaking to. Many of our students learn English for work, travelling or for being able to communicate with foreign people better and in many of those instances the foreign people they will be talking to won’t be British. So, I only really introduce British slang to students that are interested in Britain or will be interacting with British people. 

In sum, exploring British slang, including words like “mate,” “knackered,” “gutted,” and “cheers,” offers a window into UK culture and language. As an English teacher, I introduce slang selectively, mainly to those interested in Britain or interacting with Brits. As English learners please remember that slang makes conversations colorful but also that it should be used thoughtfully. Whether you’re teaching, traveling, or just learning, slang can spice up your language skills and help you connect with people from different backgrounds.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

Crowdsourcing(クラウドソーシング)を英語で説明【多読】

ケンジントン英会話ブログ:Crowdsourcing(クラウドソーシング)を英語で説明【多読用にどうぞ】

講師ヘンリー

Hello there,  have you  heard  or read the term crowdsourcing or crowdsource on Social Media, business news, meetings or podcasts but not so sure what it is? You have stopped by at the right time because I’ll be explaining what it is, and its relevance in today’s workplace,business and social circles.

What is crowdsourcing?

Crowdsourcing is a practice of getting input, ideas, services, or content by soliciting or asking for contributions from people all over the world, on  the internet. It’s a way of accessing and using the intelligence, skills, and creativity of a  large number of people to solve problems, get ideas, or complete tasks.

The term crowdsourcing is said to have first appeared in an article by Jeff Howe and Mark Robinson published in the June 2006 issue of  Wired magazine.

Examples of well known work or projects using crowdsourcing include:

Wikipedia: Wikipedia relies on volunteers worldwide who create and edit its content.  

Open Source Software Development: Projects like Linux and Apache get contributions from a global community of developers who collaborate to build and improve open-source software.

Crowdfunding: Platforms like Kickstarter and Indiegogo allow individuals or businesses to raise funds for projects by asking for small donations from a large number of people.

Design Contests: Companies often use crowdsourcing for design work, running contests to get various design ideas for logos, websites, or other creative projects.

Today many companies, social organizations, associations and individuals seek collaboration or ask for help from people around the world who are willing to share their ideas, expertise or skills for free or for a small fee. All one needs to do is to clearly outline the specific task or problem they need help with. For example  gathering ideas or solving a problem,  and then choose the right crowdsourcing platform.

My own experience with crowdsourcing

ケンジントン英会話ブログ:Crowdsourcing(クラウドソーシング)を英語で説明【多読用にどうぞ】

I’m a member of a Non-Profit Organization (NPO) named Fukuoka-Uganda Friendship Association, a charity organization that raises money for water wells in Africa. In 2020 we launched a crowdfunding project and raised more than a million JPY in about three weeks!

We want to deliver clean water to the people of Uganda! – CAMPFIRE (camp-fire.jp)

To sum up, crowdsourcing is one of the powerful tools of the digital age that we can use to share skills, ideas, content, designs and other  resources to create new things, solve problems and  accomplish tasks in the workplace, business, social circles and many others.

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[日本語訳]

こんにちは。「crowdsourcing (クラウドソーシング)」や「crowdsource (クラウドソース)」という言葉を聞いたり読んだりしたことはありますか?
ソーシャルメディア、ビジネスニュース、会議、ポッドキャストなどで聞いたことがあるかもしれません。
しかし、それが何なのかよく分からない方は、ちょうど良いタイミングで立ち寄りましたね。
crowdsourcing」が何なのか、また、今日の職場、ビジネス、社会の中での関連性をご説明します。

「crowdsourcing」の意味

crowdsourcing (クラウドソーシング)」は、インターネット上で世界中の人々から意見、アイデア、サービス、コンテンツを得られる手法です。
問題を解決したり、アイデアを得たり、タスクを完了させるために多くの人々の知恵、スキル、創造力を活用する方法です。

crowdsourcing」という用語は、ジェフ・ハウとマーク・ロビンソンが2006年6月のWired誌に書いた記事で初めて登場したと言われています。

crowdsourcing」を使っているよく知られた作品やプロジェクトの例はこちらです。

ウィキペディア:ウィキペディアは世界中のボランティアがコンテンツを作成し編集しています。

オープンソースソフトウェア開発:LinuxやApacheのようなプロジェクトは、オープンソースソフトウェアを構築し改善するために世界中の開発者コミュニティの貢献を受けています。

クラウドファンディング:KickstarterやIndiegogoのようなプラットフォームでは、個人や企業が多くの人から少額の寄付を募ることでプロジェクトの資金を調達できます。

デザインコンテスト:企業はしばしばデザイン作業のためにクラウドソーシングを使用し、ロゴ、ウェブサイト、その他のクリエイティブなプロジェクトのさまざまなデザインアイデアを得るためのコンテストを開催します。

今では、多くの企業、組織、団体、個人が、無料または少額の報酬と引き換えに、世界中のアイデア、専門知識、スキルを共有する意思のある人々との協力を求めています。
必要なのは、助けが必要な具体的なタスクや問題をはっきりと説明し(例えばアイデア集めや問題解決など)、適切なクラウドソーシングプラットフォームを選ぶことです。

私のクラウドソーシングに関する経験

私は「福岡ウガンダ友好協会 (Fukuoka-Uganda Friendship Association)」という非営利団体のメンバーです。この団体は、アフリカの井戸のための資金を集める慈善団体です。
2020年にはクラウドファンディングプロジェクトを立ち上げ、約3週間で100万円以上を集めることができました!

GoodMorningの記事:【井戸建設】ウガンダの人々に清潔な水を届けたい!

まとめ

crowdsourcing」はデジタル時代の強力なツールの一つで、スキル、アイデア、コンテンツ、デザイン、その他のリソースを共有し、新しいものを創造し、問題を解決し、職場、ビジネス、社会的な環境、その他多くの場面でタスクを達成するために利用することができます。


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「脚色する」は英語で「artistic license」【日常英会話】

ケンジントン英会話ブログ:「脚色する」は英語で「artistic license」【日常英会話】

講師デニー

今日のブログでは、「artistic license (脚色する)」というフレーズについて解説します。
これはよく使われる表現ですが、第二言語として英語を学ぶ人にとっては最初は少し混乱するかもしれません。
誰かが会話で「artistic license」という言葉を使った時でも、文脈を理解し全体の意味をつかめるように、この言葉を事前に知っておくと役に立つでしょう。

 

「artistic license」の意味 ケンジントン英会話ブログ:「脚色する」は英語で「artistic license」【日常英会話】

artistic license」を文字通りに捉えると、芸術に関する何らかのライセンスを持っているということになります。
しかし、実際はライセンスとは何の関係もありません。
artistic license」とは、創造的である自由をもつこと、またはあなたが語る物語に何かを追加したり取り除いたりして、それをもっと魅力的で面白く、または自分にとって良いものにすることです。
例えば、事故に関して自分の過ちについての事実は省略して、他人が悪く見えるように話を大げさにすることがよくあります。
これが「artistic license」の考え方の一つです。

 

「artistic license」の例文

ケンジントン英会話ブログ:「脚色する」は英語で「artistic license」【日常英会話】

それではここで2つの例を挙げます。
1つは事実に基づいた事実の話、もう1つは「artistic license」が適用された同じ話です。

[事実の話]
I went to the shop, bought some apples and then relaxed at the park. I also met my friend!
(私はお店に行き、リンゴを買ってから公園でくつろぎました。友達にも会いました!)

[ “artistic license”が適用された話]
As I traveled to the local markets on a sunny but breezy day, I decided to purchase local fruits sold by a wonderful merchant. I then explored nature nearby in a quiet park where I encountered an old friend of mine.
(晴れていて微風が心地よい日に地元の市場に足を運び、素敵なお店の人から地元の果物を購入することにしました。その後、近くの静かな公園で自然を散策し、昔の友人にばったり会いました。)

最初の文はとても基本的で事実に基づいており、要点を押さえていますが、2つ目は非常に詳細で多くの誇張が加えられています。
物語を語ることは面白いものであるべきです!

下記の例文では、内容は詳細で芸術的ですが、話し手が赤信号を渡っていたことを省略しています。

[事実の話]
He rode his bike and came out of nowhere, hitting me on the side, but I was in the wrong because I was riding on a red light.
(彼は自転車に乗って突然現れ、私の横をぶつけてきましたが、私が悪かったのは赤信号なのに自転車で走っていたからです。)

[ “artistic license”が適用された話]
Out of the blue, he appeared on his bike, catching me by surprise with an unexpected collision.
(突然、彼は自転車に乗って現れ、予期せぬ衝突で私を驚かせました。)

最後に、文の中での使い方をご紹介します。

He took a lot of artistic license with that story.
(彼はその話にかなりの脚色を加えました。)

The movie Saving Private Ryan is pretty realistic, but there’s also a lot of artistic license applied.
(映画『プライベート・ライアン』はかなり現実的ですが、かなりの脚色も加えられています。)

 

「artistic license」の言い換え

ケンジントン英会話ブログ:「脚色する」は英語で「artistic license」【日常英会話】

「artistic license」を他の言い方で言うとすれば、「be creative (創造的、クリエイティブである)」と言えます。

例えば、

You can be pretty creative with the story, you know.
(その話はかなり創造的にできるよね。)

That story got very creative even if it wasn’t realistic.
(その話は現実的ではなかったけれども、かなり創造的になりました。)

The movie ‘Braveheart’ was fun, but not realistic. They got a bit creative with history.
(映画『ブレイブハート』は楽しかったけど、現実的ではない。彼らは歴史にちょっと創造的な要素を加えています。)

 

私の「artistic license」とまとめ

私の話をすると、英語を教えている時の私の発言は「artistic license」を多く用いていることが多いです。
なぜなら、生徒さんたちに基本レベルから上級レベルまでの言葉や、物語を語るスタイルで話される英語を聞くことが役立つからです。
これは創造的な思考を広げるのに役立ち、また生徒さんたちに英語がどのように機能し、どれほど美しく響くかを示すことができます。

artistic license」という言葉の意味と、それを生活の中で使う方法がお分かりいただけたでしょうか。
このブログがお役に立てたら嬉しいです。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

What Does Artistic License Mean?

Today’s blog post is all about the phrase “artistic license”, which is a somewhat common phrase in general English that may be a bit confusing at first for secondary language learners. It’s a useful one to know in the case that someone applies it to a sentence in conversation, as it’ll help you get context and understanding overall.

The Meaning

If we are literal, “artistic license” would mean you have some kind of license for art. That said, it has nothing to do with this. The meaning of artistic license is to have the freedom to be creative or add onto or remove parts of a story that you’re telling in order to make it more engaging, interesting or even make it more favorable to you. People would often do this in order to make them look good in an accident, for example, where they omit facts about their mistakes, but add a lot of exaggeration to the story to make the other person look bad. That’s one way you can think of “artistic license”.

Examples and Use Cases

There’ll be two examples here: one showing a story that is factual and true, and then the same story but with “artistic license” applied.

“I went to the shop, bought some apples and then relaxed at the park. I also met my friend!”

vs

“As I traveled to the local markets on a sunny but breezy day, I decided to purchase local fruits sold by a wonderful merchant. I then explored nature nearby in a quiet park where I encountered an old friend of mine.”

Notice that the first sentence is very basic, factual and to the point, but the second is very detailed with a lot of exaggeration applied. Telling a story is meant to be interesting!

“He rode his bike and came out of nowhere, hitting me on the side, but I was in the wrong because I was riding on a red light.”

vs

“Out of the blue, he appeared on his bike, catching me by surprise with an unexpected collision.”

Notice that it’s detailed and artistic, but omits that the speaker crossed a red light.

Finally, using the word in a sentence:

“He took a lot of artistic license with that story.”
“The movie Saving Private Ryan is pretty realistic, but there’s also a lot of artistic license applied.”

Other Ways to Say “Artistic License”

Another way to say “artistic license” is to “be creative.” ie.

“You can be pretty creative with the story, you know.”

“That story got very creative even if it wasn’t realistic.”
“The movie ‘Braveheart’ was fun, but not realistic. They got a bit creative with history.”

Personal Examples and Conclusion

In my daily life, I tend to have a lot of artistic license with what I say in English teaching, because it’s useful for students to hear me speak on a basic level of English, up to advanced, storytelling styles. It’s a useful ability to have because it stretches your creative mind and also shows students how English can function – and how beautiful it could sound.

Hopefully you now understand both the meaning of the term, and how to have artistic license in your own life.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

【よくある間違い】「safe」と「safety」の使い方

【よくある間違い】「safe」と「safety」の使い方

講師ジェイミー

みなさん、再びこんにちは。
今日のブログでは、「safe」と「safety」という単語の違いについてお話しします。
これは私の生徒さんたちがよく混同している言葉ですが、簡単に修正できます。
日本はとても安全な国なので、旅行に関するレッスンを行なっている時や、日本について話している時によく耳にします。

 

「safe」と「safety」の違い

【よくある間違い】「safe」と「safety」の使い方

基本的に「safety」は名詞なので、何かを説明するためには使用しません。
「safe」は形容詞なので、場所や状況などを説明するために使用します。

 

「safe」を使った例文

【よくある間違い】「safe」と「safety」の使い方

これはよくある間違いの一つで、私が最もよく耳にするものでもあります。

❌ Japan is a very safety country.

この20年間英語を教えてきた間に、何度もこの間違ったフレーズを耳にしてきました。
おそらく、日本人の多くの方が「safety driver」という言葉を使うからかもしれません。

正しい文章はこのようになります。

Japan is a very safe country.
(日本はとても安全な国です。)

I am a very safe driver.
(私はとても安全なドライバーです。)

My neighbourhood is really safe. We’ve never experienced any kind of crime since we’ve lived there.
(私の住む地域は本当に安全です。私たちがそこに住んで以来、犯罪に遭遇したことはありません。)

 

「safety」を使った例文

ここでは「safety」という言葉を使った例文をご紹介します。

下記の言葉は建設現場や危険が伴う職場などでよく見かける言葉です。

Safety First
(安全第一)

飛行機に搭乗した際によく耳にするアナウンスのなかにも「safety」が使われています。

For the safety of our passengers and crew. All luggage must be stored in the overhead compartment or under your seat during take off and landing.
(乗客および乗務員の安全のため、離陸および着陸中はすべての手荷物を頭上の収納スペースまたは座席の下に収納してください。)

 

類似のよくある間違い「danger」と「dangerous」

【よくある間違い】「safe」と「safety」の使い方

頻繁ではありませんが、「danger」と「dangerous」を混同している方もいます。
「safety」と「safe」のように、「danger」は名詞「dangerous」は形容詞です。

Danger! Do not enter. High Voltage Wires
(危険!入らないでください。高電圧の電線があります。)

Don’t touch that cable. It is old and frayed and looks a bit dangerous. I’ll buy a new one today.
(そのケーブルには触れないでください。古くてほつれていて、少し危なく見えます。今日新しいものを買います。)

 

まとめ

以上が「safe」と「safety」の違いです。
それらの違いは明確で、使い方を覚えておけばそれほど難しくありません。
「safe」は形容詞なので、場所や人、地域、近隣などを説明するために使用でき、「safety」は名詞なので、上で示したような看板やアナウンスでよく使われます。
お役に立てると嬉しいです。

ジェイミー

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Common English Errors (Safe vs Safety) 

Hello again everyone. In my blog today I’ll show you the difference between the words safe and safety because it is something that my students seem to confuse very often and is also an easy fix. I often hear it when we do the travel based classes or when we are talking about Japan because as you are all aware, Japan is a very safe country. 

Difference Between Safe and Safety

Basically, safety is a noun so we don’t use it to describe something. Safe is the adjective and is what we use to describe places, situations, and so on. 

Examples

This is an example of one of these mistakes and it is also the one I hear most often.

Japan is a very safety country.

I’ve heard this so many times in my 20 years teaching here and it is incorrect, maybe it’s because a lot of Japanese people use the term “safety driver”

This is the correct version.

Japan is a very safe country.

I am a very safe driver.

My neighbourhood is really safe. We’ve never experienced any kind of crime since we’ve lived there.

Here are some examples of how to use the word “safety” in a sentence.

You will often see this on construction sites or workplaces where there is a risk of danger involved. 

“Safety First” 

You will also hear this announcement after boarding a flight. 

“For the safety of our passengers and crew. All luggage must be stored in the overhead compartment or under your seat during take off and landing. “

Similar Errors

Similarly, but not quite as often I hear people confuse the words danger and dangerous. 

In the same way as safety and safe, danger is the noun and dangerous is the adjective. 

For example

“Danger! Do not enter. High Voltage Wires”

“Don’t touch that cable. It is old and frayed and looks a bit dangerous. I’ll buy a new one today.

Conclusion

So there it is. The difference between safe and safety is pretty obvious and not so difficult to master as long as you remember that safe is an adjective so we can use it to talk describe things like places, people, areas, neighbourhoods, and more, and safety is a noun so it is often used on signs and in announcements like I showed you above. Hope that comes in handy. 

Jaimie


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

【ハロウィンで使える英語】「Come back to haunt you」ってどういう意味?

ケンジントン英会話ブログ:

講師ヘンリー

こんにちは。ブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。
10月は魂や幽霊、私たちを悩ませる不気味なものなどを考える時期ですね。
この季節にふさわしく、このブログでは「Come back to haunt you」というイディオムの意味、成り立ち、そして使い方を見ていきたいと思います。

 

「Come back to haunt you」の意味

ケンジントン英会話ブログ:【ハロウィンで使える英語】「Come back to haunt you」ってどういう意味?

Come back to haunt you」というイディオムは、過去にした行動、決断、または過ちが再浮上し、後に問題や後悔を引き起こす可能性があることを意味しています。
まるであなたの記憶につきまとう幽霊のように。

これは、過去の過ちや悪い決断が現在または将来に悪影響を及ぼす状況を表しています。

 

「Come back to haunt you」の成り立ち

ケンジントン英会話ブログ:【ハロウィンで使える英語】「Come back to haunt you」ってどういう意味?

このイディオムの起源は、特定の歴史的出来事や話に結びついているわけではありません。
代わりに、一般的な人間の経験である後悔や、過去の過ちや行動が人生に長期的な影響を及ぼすという考えに基づいています。
過去からの不気味な幽霊のように…

 

「Come back to haunt you」の使い方

ケンジントン英会話ブログ:【ハロウィンで使える英語】「Come back to haunt you」ってどういう意味?

このイディオムは、職場、家庭、社会的な状況など、さまざまな場面で使われ、誰かに現在の行動が将来悪い結果をもたらす可能性があることを警告したり、思い出させたりするために使われます。

[例文]

Be careful what you say about your boss; it might come back to haunt you in the future.
(上司について何を言うかには気をつけて。それが将来、あなたに災いとして戻ってくるかもしれません。)

Skipping classes now may seem fun, but it could come back to haunt you when you’re trying to graduate.
(今クラスをパスするのは楽しいかもしれませんが、卒業しようとしているときにそれがあなたを悩ます原因になるかもしれません。)

Investing in that risky business venture might come back to haunt you if it fails.
(そのリスクの高いビジネスベンチャーに投資することは、それが失敗した場合、あなたに災いとして戻ってくるかもしれません。)

 

「Come back to haunt you」に似た表現

ケンジントン英会話ブログ:【ハロウィンで使える英語】「Come back to haunt you」ってどういう意味?

「Come back to haunt you」と似ている表現はたくさんあります。
ここではその中の二つをご紹介します。

Reap what you sow

[意味]
自分でまいた種は自分で刈ることになる。(
将来の結果は通常、現在の行動によって形作られる。)

[例文]
Tom cheated on his exams throughout high school, and now he’s failing all his college courses. He’s just reaping what he sowed.
(トムは高校時代、試験でずっとカンニングをしていたので、今では彼は大学の全てのコースで失敗しています。彼は今自分でまいた種を刈っているのです。)

Dig your own grave

[意味]
自分の墓穴を掘る。(
自分に多くのトラブルを引き起こす、またはキャリア、関係、結婚などを終わらせる愚かなことをすること。)

[例文]
By refusing to apologize for his rude comments, John dug his own grave and lost many friends in the process.
(失礼なコメントに対する謝罪を拒否することで、ジョンは自分の墓穴を掘り、その過程で多くの友人を失いました。)

 

私が経験した怖いこと

怖い話といえば、私が最初に経験したハロウィンは、私が10歳頃の時に見たハロウィンの映画を通してでした。

当時、私の母国(ウガンダ)ではハロウィンは祝われておらず、その映画は私を恐怖に陥れました!
長い間、それが頭から離れませんでした。
私は、それが長い間私を悩ませ、ハロウィンを嫌いにさせたと思います。

近頃は、ハロウィンは私の国でも楽しい日となっています。
若者たちは面白い衣装を着て、ハロウィンのパーティーやパレードを楽しんでいます。

 

まとめ

幽霊、ゴブリン、そしてハロウィンに関連する生き物が毎年10月31日に「haunt (出没)」するように、過去に行われた悪い行動、過ち、または決定が、現在または将来、私たちに問題やトラブルを引き起こすかもしれません。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

“Come back to haunt you” 

Hello there, I’m glad you’ve stopped by.
It’s that time of the year when we think of spirits, ghosts and other spooky things that come to “haunt” us.
In the spirit of the season, we’ll be looking at the meaning, origin and usage of the idiom, “Come back to haunt you”.  

Meaning 

The idiom “come back to haunt you” means that an action, a decision or mistake you made in the past, can resurface and cause problems or regrets later on for you, just like a ghost or spirit haunting your memory.
It describes a situation where a mistake or a bad decision in the past has negative consequences in the present or future.

Origin

The origin of this idiom is not tied to a specific historical event or story. Instead, it draws upon the common human experience of regret and the idea that past mistakes or actions can have a lasting impact on one’s life. Like a spooky ghost from the past…

Usage

The idiom is used in various settings like workplace, family, social situations to warn or remind someone that their actions now may have bad consequences in the future.

Examples

Be careful what you say about your boss; it might come back to haunt you in the future.
Skipping classes now may seem fun, but it could come back to haunt you when you’re trying to graduate.
Investing in that risky business venture might come back to haunt you if it fails.

Similar expressions 

There are many expressions that may be similar to “come back to haunt you”
Here are two:

Reap what you sow”: Future consequences are usually shaped by present actions.

 Tom cheated on his exams throughout high school, and now he’s failing all his college courses. He’s just reaping what he sowed.

Dig your own grave: Doing something foolish which causes you a lot of trouble or even ends your career, relationship, marriage etc.

By refusing to apologize for his rude comments, John dug his own grave and lost many friends in the process.

Speaking of scary things from the past, my first “experience” of  Halloween was  through a Halloween movie that I watched when I was about 10 years old

At that time, Halloween was not celebrated in my home country (Uganda). The movie terrified me! I couldn’t get it off my mind for a long time. I’d say, it haunted me for a long time and made me hate Halloween.
Nowadays, Halloween is a fun holiday in my country. Young people love to dress up in funny outfits and have Halloween parties and parades.

To sum up, just like ghosts, goblins, ghosts and other creatures associated with Halloween, come back to “haunt” us every year on October 31st, bad actions, mistakes or decisions made in the past may haunt or cause trouble for us in the present or future.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

【ハロウィンで使える英語】「幽霊でも見たようだね」 – You look like you’ve seen a ghost

ケンジントン英会話ブログ:【ハロウィンで使える英語】「幽霊でも見たようだね」 - You look like you’ve seen a ghost

講師デニー

ハッピーハロウィン!

まあ、まだ早いですが、この記事を書いている今はもう10月です。この月のメインのイベントはハロウィンですね。
ハロウィンは、ホラーをテーマに子どもたちがモンスターに仮装して近所を回り、お菓子をもらったりするイベントとして世界中で知られ、祝われています。
大人たちもパーティーを開いたり、仮装を楽しんだりします。

今日のテーマはハロウィンそのものについてではなく、「You look like you’ve seen a ghost (幽霊でも見たようだね)」というフレーズです。
これは、ある特定の感情を表現するのにとてもよく使われる役立つフレーズです。
それでは詳しく見ていきましょう。

 

「You look like you’ve seen a ghost」の意味

ケンジントン英会話ブログ:【ハロウィンで使える英語】「幽霊でも見たようだね」 - You look like you’ve seen a ghost

You look like you’ve seen a ghost」は基本的に、何かに驚いたり、何かに怖がっているように見えるという意味です。
この表現は幅広く使え、人が怖がっているように見えるという意味だけでなく、誰かの顔色が悪いときにも使えます。
このフレーズは基本的に、誰かが元気がないように見える、または何かによって動揺しているように見えることを伝える方法です。

 

「You look like you’ve seen a ghost」の例文

ケンジントン英会話ブログ:【ハロウィンで使える英語】「幽霊でも見たようだね」 - You look like you’ve seen a ghost

日常の会話での使い方の例をご紹介します。

[例文]

Hi Mike. Ooh, you look like you’ve seen a ghost, are you okay?
(やあ、マイク。わあ、幽霊でも見たように顔色が悪いね。大丈夫?)

Hey you don’t look too good today. In fact, you look like you’ve seen a ghost.
(今日は元気がなさそうだね。実際、幽霊でも見たように顔色が悪いよ。)

You look like you’ve seen a ghost, did something happen at school?
(幽霊でも見たように顔色が悪いよ。学校で何かあった?)

一般的に、このフレーズは「you look pale (顔色が悪い)」、「you look ill (具合が悪そうだ)」、「you don’t look well (元気がなさそうだ、顔色が悪い)」などと同じ意味で使われます。

 

私のハロウィンの経験

私はオーストラリアではハロウィン関連のイベントにあまり参加したことがありません。
オーストラリアにもハロウィンのイベントはありますが、それは主にホームパーティーの形で行われ、参加するかどうかは個人の判断によります。

日本では、ハロウィンをテーマにしたパーティーに数回参加しました。
コスプレをする人がたくさんいて、とても楽しかったです。
私は実際、自分の服装や演技で少し怖がらせるのが好きなので、誰かを「幽霊でも見たような顔」にさせるという目標は私にとって楽しいものです!

私がハロウィンを祝う方法は、10月にお気に入りのspooky (怖い、不気味) なテーマの映画を観ることです。
私が特に好きな映画は、「The Guest」、「Big Trouble in Little China」、「Bram Stoker’s Dracula」です。

ケンジントン英会話ブログ:【ハロウィンで使える英語】「幽霊でも見たようだね」 - You look like you’ve seen a ghost

 

まとめ

これで会話の中でのこのフレーズの使い方が分かりました。
あなたが「You look like you’ve seen a ghost」と言われたときにも、意味がわかるようになったと思います。
しかし、もっとシンプルに「you look pale (顔色が悪い)」とか「you don’t look well (元気がなさそうだ、顔色が悪い)」などと言うだけでも十分です。この言い方は簡単で効率的ですね!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Halloween and “You Look Like You’ve Seen a Ghost”

Happy Halloween!

Well, not yet, but as of this writing, it’s October and Halloween is the major event for this month. Halloween is known and celebrated around the world primarily for its horror themes, where kids would dress up as monsters and go around a neighborhood asking for treats (or tricks). Adults would also party and dress up, too.

Today’s topic however is about the phrase “You look like you’ve seen a ghost”, which is a fairly common and useful phrase in English to express certain feelings. Let’s get into it.

What Does it Mean?

“You look like you’ve seen a ghost” basically means that someone looks as if they’ve seen something that has shocked or scared them in some way. It’s rather broad in how it can be used, as not only can it be used as a way to describe how someone seems scared, but also their complexion, such as when someone looks very pale or ill. It’s a way to tell someone that they don’t look well or seem unnerved by something, essentially.

Use Case Examples

Here are a few ways it could be used in common conversations:

“Hi Mike. Ooh, you look like you’ve seen a ghost, are you okay?”

“Hey you don’t look too good today. In fact, you look like you’ve seen a ghost.”

“You look like you’ve seen a ghost, did something happen at school?”

Generally, the phrase replaces things such as “you look pale” “you look ill” and “you don’t look well”.

Experiences with Halloween

Personally, I haven’t done many Halloween related events in Australia, as while Australia does have them, it’s usually in the form of home parties and depends on the individual.

In Japan, I’ve been to a few Halloween themed parties. There was a lot of cosplay involved and it was pretty fun. I like to actually be a bit scary with my outfits and acting, so the goal of making someone look as if they’ve seen a ghost is a fun one for me!

The way I personally celebrate Halloween is by watching some of my favorite “spooky” themed films for the month. There’s a few films I particularly like, such as “The Guest”, “Big Trouble in Little China” and “Bram Stoker’s Dracula”.

Conclusion

Hopefully you now know how to use the phrase in a conversation and understand it when it’s said to you, but to keep it simple, you could always just say “you look pale” or “you don’t look well”. That’s efficient and easy English!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

【ハロウィンでつかえる英語】「ゾッとさせる」は英語でなに? – “make your blood run cold”の使い方

ケンジントン英会話ブログ:【ハロウィンでつかえる英語】「ゾッとさせる」は英語でなに? - “make your blood run cold”の使い方

講師ジェイミー

みなさん、こんにちは。
ご存知の通り、今月はハロウィンです。
ケンジントン英会話に長くいる方は、私たちのレッスンがハロウィンをテーマにしたものになることを知っているでしょう。
そのレッスンではハロウィンの伝統や、あなたが体験した怖い映画、本、経験、そしてあなたの最も深くて暗い恐怖について話し合いますよ!

 

ハロウィンの起源

ケンジントン英会話ブログ:【ハロウィンでつかえる英語】「ゾッとさせる」は英語でなに? - “make your blood run cold”の使い方

現在のハロウィンは、人々が仮装してハロウィンのパーティーやパレードに参加したり、トリックオアトリートを楽しんだりするものとして知られていますが、ハロウィンは実は約2000年前、ヨーロッパで始まったものだと知っていましたか?
当時は、お盆と似たような意味合いで、その日に死者との距離が近くなり、霊とコミュニケーションを取ることができると信じられていました。
もちろん、すべての霊が善意を持っているわけではないので、邪悪な霊を追い払うための様々な儀式が行われていました。
人々は動物の頭や皮を身につけてこれらの儀式に参加していたこともあり、これが現代のハロウィンの「コスプレ」の起源かもしれません。

 

「ゾッとさせる (make your blood run cold)」の例文

英語には何かが怖い、または怖かったという表現がたくさんありますが、私のお気に入りの一つは「make your blood run cold」です。
これは極度の恐怖を感じること、ゾッとさせることを意味します。
いくつか例を挙げます。

The shower scene from “Psycho” always makes my blood run cold.
(「サイコ」のシャワーシーンはいつも私をゾッとさせます。)

I almost stood on very large snake in Nishi Koen a few years ago. the thought of it still makes my blood run cold.
(数年前、西公園で非常に大きな蛇を踏みそうになりました。それを考えるだけで今でもゾッとします。)
※これは実話です。

No matter how long I stay in Japan, even the smallest of earthquakes makes my blood run cold.
(日本にどれだけ長くいても、小さな地震でさえも私をゾッとさせます。)

 

「make your blood run cold」と類似したフレーズ

ケンジントン英会話ブログ:【ハロウィンでつかえる英語】「ゾッとさせる」は英語でなに? - “make your blood run cold”の使い方

Send Shivers Down Your Spine

My mum hates spiders. She can’t even see pictures of them without getting shivers down her spine.
(私の母は蜘蛛が嫌いです。写真を見るだけで彼女は背筋が震えます。)

Scare You to Death

I almost got hit by a truck last night at the traffic lights. I’m fine but it was a really close shave and nearly scared me to death.
(昨夜、信号のところでトラックにひかれそうになりました。無事ですが、本当に危ない目に遭い、死ぬほど怖かったです。)

Chill You to the Bone

I used to live in a haunted house when I was a kid. I can’t forget what it was like living there and every time I walk past it still chills me to the bone.
(子どもの頃、私は幽霊屋敷に住んでいました。そこでの生活は忘れられません。今でもそこを通り過ぎるたびに、骨の髄まで冷えます。)

※これも実話です!機会があれば、レッスンの時に私にその話を聞いてみてください。鳥肌が立つでしょう!

 

スコットランドのハロウィン

ケンジントン英会話ブログ:【ハロウィンでつかえる英語】「ゾッとさせる」は英語でなに? - “make your blood run cold”の使い方

スコットランドのハロウィンはアメリカの映画で見るものとは少し異なりますが、考え方はほぼ同じです。
まず、スコットランドの子どもたちは仮装して外に出ますが、「トリックオアトリート」という言葉は使いません。
スコットランドでは「guising」と呼ばれており、家を訪ねると中に招かれて何かを披露しなければキャンディーをもらえません。
それは冗談やなぞなぞ、歌、詩など何でも良いのです。
私が20歳頃、2人の子どもが私のリビングで社交ダンスを披露したことがありますよ!

以上が今回のブログの内容です。
恐怖について話す際に使えるさまざまな表現がいくつかありましたね。
これらが役立つことを願っています。そしてみなさん、ハッピー・ハロウィン!

ジェイミー

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Hello there everyone, 

As I’m sure you are all aware, this month it is Halloween and if you have been in Kensington for a while you know some of our discussion will be Halloween themed and we will be talking about Halloween traditions, what scary movies, books, and experiences you have had, and some of your deepest darkest fears!

Halloween’s Origins

You all know Halloween as it is now with people dressing up and going to Halloween parties and parades, trick or treating and generally having a fun time, but did you know that Halloween is actually around 2000 years and originates in Europe? In those days it was similar in some ways to Obon in that people believed that on that day it was possible to be closer to the dead and communicate with spirits. Of course not all spirits had good intentions so a number of practices were put in place to drive evil ones away. People also used to wear animal heads and skins to these ceremonies too and this may be the origin of the modern day “cosplay” theme of Halloween.

 

Make your Blood Run Cold

There are many ways to say something scares or scared you in English and here is one of my favourites. “make your blood run cold”

“Make your blood run cold” means to feel extreme fear. Here are a couple of examples.

“The shower scene from “Psycho” always makes my blood run cold”.

“ I almost stood on very large snake in Nishi Koen a few years ago. the thought of it still makes my blood run cold” ( true story)

“No matter how long I stay in Japan, even the smallest of earthquakes makes my blood run cold.”

Similar Phrases

Send Shivers Down Your Spine. 

“My mum hates spiders. She can’t even see pictures of them without getting shivers down her spine.”

Scare You to Death

“I almost got hit by a truck last night at the traffic lights. I’m fine but it was a really close shave and nearly scared me to death.”

Chill You to the Bone

“I used to live in a haunted house when I was a kid. I can’t forget what it was like living there and every time I walk past it still chills me to the bone.”

P.S This one is also a true story! If you get the chance, ask me about it in class. It’ll give you goosebumps!

Halloween in Scotland

Halloween in Scotland is slightly different to what you see in American films but the idea is pretty similar. Firstly, Scottish kids will dress up and go out but we don’t use “trick or treat”. In Scotland it is called “guising” and the main difference is that when we visit a home we are invited in and have to perform a “party piece” before we are given any candy.  The party piece can be a joke, riddle, song, poem, or anything at all. On one memorable occasion when I was about twenty years old, a couple of kids came and performed a ballroom dance in my living room! 

So there you go everyone. As you can say there are some really nice colourful expressions we can use to talk about our fears. I hope these come in handy and a very happy Halloween to all of you. 

Jaimie


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

アメリカのスラング「hunky-dory」ってどういう意味?【例文つきで解説】

ケンジントン英会話ブログ:アメリカのスラング「hunky-dory」ってどういう意味?【例文つきで解説】

【執筆:講師ヘンリー

こんにちは、お元気ですか?
Is everything hunky-dory? (全てうまくいっていますか?)

hunky-dory」は、古いアメリカのスラングです。
このブログでは、この「hunky-dory」の意味と使い方を解説していきます。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

「everything is hunky-dory」の意味と由来

ケンジントン英会話ブログ:アメリカのスラング「hunky-dory」ってどういう意味?【例文つきで解説】

everything is hunky-dory」は、非公式な表現で、物事がとてもよく進んでいる、または完全に問題ないことを意味します。
物事がうまく進んでいるという満足感を表現する方法です。

hunky-dory」は横浜市の「本町通」からきた言葉ではないかという説があります。
「本町通」は、過去に西洋の船員、特にアメリカ海軍の将校が休暇中に楽しい時間を過ごした横浜市の主要な通りです。

一方で、これは19世紀のアメリカのスラングから来たのかもしれないと言う人もいます。
hunky」は「愉快」や「良い」を意味し、「dory」は小型の漁船を指していました。時間とともに、これら二つの単語が組み合わされて「hunky-dory」が生まれたのかもしれません。

 

「hunky-dory」を使った例文

Despite some difficulties at the beginning of the trip, the vacation turned out to be hunky-dory, and we had a fantastic time in Malta.
(旅行の始めには若干の困難がありましたが、結局は全てがうまくいって、マルタで素晴らしい時間を過ごしました。)

I was worried about the interview, but it went hunky-dory, and I got the job.
(面接について心配していましたが、うまくいって、仕事を得ました。)

[会話の例]

ユミ:
Hey Kimberly, how was the camping trip last weekend?
(キンバリー、先週末のキャンプはどうだった?)

キンバリー:
Oh, it was fantastic, Yumi! We had great weather, and everything was hunky-dory.
(ああ、ユミ、素晴らしかったよ!天気も良くて、全てがうまくいったよ。)

 

「everything is hunky-dory」と似ている言葉

ケンジントン英会話ブログ:アメリカのスラング「hunky-dory」ってどういう意味?【例文つきで解説】

「everything is hunky-dory」に似た言葉や表現は多くあります。

going swimmingly「快調」

[例文]
The party is going swimmingly; everyone is having a great time.
(パーティーは順調に進んでいて、みんなが楽しんでいます。)

in good shape「好調、体が強い」

[例文]
Our finances are in good shape. We can hire another receptionist if necessary.
(私たちの財政状態は好調です。必要であれば、もう一人の受付を雇うことができます。)

all is well「万事順調」

[例文]
Don’t worry, all is well with the plan.
(心配しないでください。計画は万事順調です。)

 

私の「everything is hunky-dory」

私の「everything is hunky-dory」な経験を言うとしたら、そうですね、娘が今年初めに大阪で仕事のために引っ越した時、私は心配していましたが、これまでのところ「everything is hunky-dory」(全てうまくいってる) です。

 

まとめ

「everything is hunky-dory」とは、物事が順調または満足のいくように進んでいるとカジュアルに言う方法です。心配する必要はありません。

ただし、この表現は非常にインフォーマル(非公式)なので、正式な状況では使用は避けるべきであることに注意してください。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Everything is “hunky-dory”

Hello there, how are you? Is everything hunky-dory?
Hunky-dory? What’s that?
It’s an old American slang or informal expression whose meaning and usage I’m explaining in the next few paragraphs.

 Meaning and origin of “everything is hunky-dory” 

Everything is hunky-dory is an informal expression which means that  things are going very well or are perfectly fine. It’s a way of expressing satisfaction with how things are going.
Some people think that “hunky-dory” probably means  “Honcho dori” is a Main street in Yokohama city, Japan where western sailors,especially the American navy officers,  used to have a good time during their time off in the past.
While others say that it may have originated from American slang in the 19th century. “Hunky” was used to mean “pleasant” or “fine,” and “dory” referred to a type of small fishing boat. Over time, these two words may have been combined to create “hunky-dory.”

Usage Examples:

 Despite some difficulties at the beginning of the trip, the vacation turned out to be hunky-dory, and we had a fantastic time in Malta.

I was worried about the interview, but it went hunky-dory, and I got the job.

In a dialogue:

Yumi: Hey Kimberly, how was the camping trip last weekend?

Kimberly: Oh, it was fantastic, Yumi! We had great weather, and everything was hunky-dory.

 Words similar to “everything is hunky-dory” 

Among the many similar words or expressions to hunky-dory are:
 “ Going swimmingly”  The party is going swimmingly; everyone is having a great time.
“In good shape”     Our finances are in good shape. We can hire another receptionist if necessary.
“All is well” Don’t worry, all is well with the plan.

Any personal experiences with “everything hunky-dory”?

Well, I was worried when my daughter moved to Osaka for work earlier this year, but everything seems to be hunky-dory so far. 

All in all, hunky-dory is an informal way to say that things are going alright or satisfactorily. No need to worry.
It should be noted however that this expression is very informal, so it should be avoided in formal situations.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「It Feels Like Home」ってどういう意味?【例文つきで解説】

ケンジントン英会話ブログ:「It Feels Like Home」ってどういう意味?【例文つきで解説】

【執筆:講師デニー

今日のブログでは、英会話でときどき耳にする「It feels like home」という言葉について具体的に話していきます。
英語は年々新しいイディオムが生まれ、絶えず進化する言語であるため、このフレーズは以前ほど一般的ではありませんが、特定の文化圏ではまだ使われています。
この表現は、カジュアルな会話での「nostalgia (ノスタルジア、郷愁、過去を懐かしむ心)」という感情を特に指しているので、知っておくと便利です。

 

「it feels like home」の意味

「it feels like home」は、あなたや他の誰かが経験する、懐かしい感覚を表現する言葉です。

例えば、あなたが別の国に住んでいるとします。
ある日、一般的な日本のサービス、匂い、音、スタッフ全員が日本語を話す本物の日本のレストランに行くと、あなたの母国を思い出させ、「feel like home (故郷のように感じる)」でしょう。

この表現は、もう少し限定的な状況でも使えますし、文を少し変えることもできます。
例えば、「it tastes just like home (それはまるで故郷の味だ)」のように、あなたの母国や子どもの頃の料理に対する懐かしさを感じさせる何かを味わった時にも使えます。

 

「it feels like home」を使った例文

ケンジントン英会話ブログ:「It Feels Like Home」ってどういう意味?【例文つきで解説】

「it feels like home」を使った例文をご紹介します。

Oh wow, this restaurant feels like home. It’s so similar!
(うわー、このレストランは故郷のようです。とても似ています!)

I went to my friend’s house and they cooked some Japanese dishes. It felt just like home
(友達の家に行き、彼らは日本料理を作ってくれました。まるで故郷のようでした。)

I set up my room here so it feels just like home back in Japan.
(ここの部屋を、日本の家のように感じるようにセットアップしました。)

 

「it feels like home」の類似フレーズと単語

「It feels like home」に似たフレーズと単語には以下のようなものがあります。

Nostalgia

 [例文]
I’m very nostalgic when I go there.
(そこに行くと、私はとても懐かしくなります。)

 

reminds me of home

[例文]
This place reminds me of my home
(この場所は私の故郷を思い出させます。)

 

Homely

[例文]
This music is very homely, and makes me nostalgic.
(この音楽はとても温かみがあって、懐かしさを感じさせます。)

 

私が懐かしく感じた瞬間

私が特に懐かしく感じ、故郷にいるように感じた瞬間は、日本のトルコ料理店に行ったときです。
私はトルコ人ではありませんが、子どもの頃に食べたセルビアの料理にとても似ていました。
その味、雰囲気、音楽全てが故郷のように感じ、とてもノスタルジックでした。
特にトルココーヒーは素晴らしく、「spring in my step 」(元気) をもらえました。

「spring in my step」についての記事はこちらから→「have a spring in your step」ってどういう意味?バネがある?!- 元気な足取り・元気いっぱい

ケンジントン英会話ブログ:「It Feels Like Home」ってどういう意味?【例文つきで解説】

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Today’s blog post will specifically be talking about the term that is sometimes heard in the English language, “It feels like home”. It’s not as commonplace as it used to be as English is a constantly evolving language with new idioms produced year by year, however it may still be heard within certain cultures and is a useful one to know, as it specifically refers to the concept of nostalgia in a casual conversation.

What Does It Mean?

“It feels like home” is a term to describe a nostalgic sensation from an experience that you or someone is having. An example of this would be living in another country, and one day you go to an authentic Japanese restaurant which welcomes you in a typical Japanese service fashion, has similar smells, sounds and the staff all speak Japanese. In this case, you’d be reminded of your home country and thus it would “feel like home”. It can also be used within smaller contexts and with minor shifts in the sentence, such as “it tastes just like home” when you try something that brings about nostalgia for your home country or maybe even cooking from your childhood.

Use Case Examples

Some examples of how to use the phrase are below:

“Oh wow, this restaurant feels like home. It’s so similar!”

“I went to my friend’s house and they cooked some Japanese dishes. It felt just like home”

“I set up my room here so it feels just like home back in Japan.”

Similar Phrases and Words

Some phrases and words that are similar to “It feels like home” include:

  • Nostalgia i.e “I’m very nostalgic when I go there.”
  • “reminds me of home” i.e. “This place reminds me of my home”
  • “Homely” i.e. “This music is very homely, and makes me nostalgic.”

Times When I Felt Nostalgic

A specific time I felt rather nostalgic and felt like I was at home was when I went to a Turkish restaurant in Japan. While I am not Turkish, the food is extremely similar to the food I ate when I was a child, which was of a Serbian variety. The tastes, atmosphere and music all made it feel like home. It was very nostalgic. The Turkish Coffee in particular was wonderful, and put a “spring in my step.”


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「私の好きな食べ物は…」を英語で言う方法【food I like】

ケンジントン英会話ブログ:「私の好きな食べ物は...」を英語で言う方法 - food I like

【執筆:講師ティム

こんにちは、英語愛好家のみなさん!
今日は、日常生活でよく使われるフレーズ、会話で頻繁に出てくる「私の好きな食べ物 (food I like)」について深く掘り下げていきます。
このフレーズを英語ではどのように表現するか、さまざまな場面での使い方を探求します。
また、それを習得することがコミュニケーションのためになぜ重要であるかを探っていきます。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

「私の好きな食べ物」を英語で言う方法

これは、特に初級レベルの生徒さんが間違えることが多いのですが、「好きな食べ物」を直訳して「like food」と言うことがあります。
例えば「I like food is curry」と言うことがあります。

これは英語では間違っていて、「好きな食べ物」は英語では「food I like」や「my favourite foods」となります。

「food I like」と「my favourite foods」の意味はわずかに異なりますが、どちらも「好きな食べ物」を表すのに使うことができるので、頭に入れておいてください。

 

「food I like」と「my favourite foods」を使った例文

ケンジントン英会話ブログ:「私の好きな食べ物は...」を英語で言う方法 - food I like

「food I like」と「my favourite foods」を自然に使用した例文をご紹介します。

My favourite food in Fukuoka is motsunabe. It’s delicious!
(私の福岡でのお気に入りの食べ物はもつ鍋です。とても美味しい!)

One of my favourite foods in Japan is tempura. It goes well with beer!
(日本のお気に入りの食べ物の一つは天ぷらです。ビールとよく合います!)

A food I like to eat in the morning is yesterday’s pizza paired with some coffee.
(朝に食べるのが好きな食べ物は、昨日のピザとコーヒーです。)

What are some foods you like?
(あなたの好きな食べ物は何ですか?)

 

「favorite food」と「food I like」の違いと例文

ケンジントン英会話ブログ:「私の好きな食べ物は...」を英語で言う方法 - food I like

英語で「favourite」という言葉を使うとき、最も好きなものを意味します。

[例文] 

My favourite city in Japan is Fukuoka.
(私の日本でのお気に入りの都市は福岡です。)

上記の例では、福岡が好きであるだけでなく、日本の知っている他の都市よりも好きであることを伝えています。

もう一つの例は、

One of my favourite foods is pizza.
(私のお気に入りの食べ物の一つはピザです。)

上記の例では、私たちが最も好きな食べ物がいくつかあり、そのうちの一つがピザであることを伝えています。

food I like」の使い方は、特に英語初心者の生徒さんには少し難しいでしょう。
そして「favourite」とは意味がわずかに異なります。

[例文]

Pizza is a food I like.
(ピザは私の好きな食べ物です。)

この例では、ピザがお気に入りの食べ物の一つであるかどうかはわかりません。
ピザを好きだということだけが分かります。
そのため、この文はあまり一般的ではないと言わざるを得ません。
多くの人は上記の言い方の代わりに単に「I like pizza」と言うかと思います。

 

私の家族のお気に入りの食べ物

息子を除く私の家族は食通で、好きな食べ物がたくさんあります。
家族のお気に入りの食べ物は、おそらくラザニアだと思います。
私の妻がとても上手に作ってくれるので、メニューにラザニアがあるときは私たちはみんな大喜びします!

ケンジントン英会話ブログ:「私の好きな食べ物は...」を英語で言う方法 - food I like

妻が作ったラザニア

 

まとめ

「私の好きな食べ物」を英語で簡単に表現する方法は「My favorite food」です。
もちろん、同じ文法を使って、他のものについて話すこともできます。
例えば、favourite song(お気に入りの歌)、favourite day(お気に入りの日)、favourite drink(お気に入りの飲み物)、あるいはfavourite English school (お気に入りの英語学校)など。
ケンジントン英会話があなたのお気に入りだと嬉しいです!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Hello there,Enlglish language enthusiasts! Today, we’re going to be diving into a common phrase used in daily life, one that often pops up in conversations about personal preferences: “私の好きな食べ物” in Japanese. We’ll explore how to express this phrase in English, its relevance in various situations, and why mastering it is essential for effective communication.

How to Say “私の好きな食べ物” in English

This is something many of my students get wrong especially in lower levels. They sometimes translate 好き な 食べ物 directly from Japanese as “like food”. For example, they would say “I like food is curry”.

That is of course wrong in English. In English 好き な 食べ物 is “ food I like” or “my favourite foods”. Please keep in mind that the meaning of “my favourite foods” and “ food I like” is slightly different but both can be used to translate 好き な 食べ物.

Example Sentences

Here are some natural example sentences using both expressions above.

  1. My favourite food in Fukuoka is motsunabe. It’s delicious!
  2. One of my favourite foods in Japan is tempura. It goes well with beer!
  3. A food I like to eat in the morning is yesterday’s pizza paired with some coffee. 
  4. What are some foods you like?

Difference between “favorite food” and “food I like,” and Some Example Sentences

When we use the word “favourite” we mean that it’s something that we like best. 

Ex. My favourite city in Japan is Fukuoka. 

In the above example we don’t only convey that we like Fukuoka but we also convey that we like it more than any other city we know of in Japan. 

Another example would be

Ex. One of my favourite foods is pizza. 

In the above example we convey that we have some different foods we like best and one of them is pizza.

The use of “food I like” is a little bit harder especially for beginner students, and the meaning slightly differs from “favourite”. 

Ex. Pizza is a food I like. 

In the above example we don’t know if pizza is one of the speaker’s favourite foods. We just know that they like it. I need to say that the above sentence wouldn’t be very common. I think most people would just instead say “I like pizza”. 

My Family’s Favorite Food

I think with the exception of my son, the rest of my family are foodies and there are many foods we like. I think my family’s favourite food is probably lasagna. My wife cooks it very nicely and all of us are very glad when it’s on the menu! 

Conclusion

There you have it, the easiest way to express “私の好きな食べ物” in English is “My favorite food.” Of course using the same grammar you could talk about any other thing you like best. Ex. Your favourite song, your favourite day, your favourite drink or even your favourite English school which I hope is ours!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム