タグ別アーカイブ: #イディオム・フレーズ

Pencil it in(予定にいれておく)【ビジネス英語】

Business English
Pencil it in

Hello there everyone, it’s Monday and that means business as usual with our weekly business English expression. 

Today we are talking about “pencil it in” which means to set a tentative schedule for a meeting or an appointment. 

For example

“Hey Tim, it’s Jaimie in marketing. If possible I’d like to get together to discuss our plans for the summer campaign. Could we arrange a lunch meeting say next Tuesday?”

“Hi Jaimie, I’m not quite sure if I can make it that day but it may be possible. How about I pencil it in and if it doesn’t work out we could arrange it for the following Tuesday? 

“Sounds great Tim, let’s do that. “

Hope that comes in handy,

Jaimie


ビジネス英会話
Pencil it in(予定表に書き込む、予定にいれておく)

みなさん、こんにちは。
今日は月曜日。いつものようにビジネスで使われる英語表現を勉強する日です。

今日は、会議や予定の暫定的なスケジュールを設定することを意味する「Pencil it in(予定表に書き込む、予定にいれておく)」をご紹介します。

[例文]

Hey Tim, it’s Jaimie in marketing. If possible I’d like to get together to discuss our plans for the summer campaign. Could we arrange a lunch meeting say next Tuesday?
(やぁティム、マーケティング部のジェイミーです。可能であれば、夏のキャンペーンの計画について集まって話し合いたいです。来週火曜日のランチミーティングを手配できますか?)

Hi Jaimie, I’m not quite sure if I can make it that day but it may be possible. How about I pencil it in and if it doesn’t work out we could arrange it for the following Tuesday?
(こんにちはジェイミー、その日にランチミーティングをできるかはっきりわかりませんが、もしかしたら可能かもしれません。予定にいれておいて、もしうまくいかない場合は、次の火曜日にするのはどうですか?)

Sounds great Tim, let’s do that.
(いいですね、ティム。そうしましょう。)

お役に立てば幸いです。

ジェイミー


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

Home is where you make itの意味は「住めば京都」【日常英会話】

Everyday English
Home is where you make it

Hello there everyone. Since our lesson topic this month is Fukuoka City, I thought I’d introduce this phrase “Home is where you make it.” This means that no matter how far you are from your real  home, family, or country, you can still make a place feel as if it’s your own home. 

I can really relate to this phrase because even though I still feel very much still a Scottish guy and haven’t really learned how to blend in well in Japanese society, I still feel like Fukuoka is my home away from home and I’d probably miss it very much if I left. 

Jaimie


日常でつかえる英語表現
Home is where you make it(住めば都)

みなさん、こんにちは。
今日は、今週のレッスンテーマ「Fukuoka City(福岡市)」にちなんで、「Home is where you make it.(住めば都)」というフレーズをご紹介します。

Home is where you make it.
つまり、今あなたがいる場所が、実際の家や家族や国からどれだけ離れていても、まるで自分の家のように感じることができるという訳です。

私はこのフレーズにかなり共感できます。
なぜなら、私はまだ生粋のスコットランド人だと感じているし、日本社会へ溶け込む方法もあまり学んでいないけれども、福岡はもう一つの私の家だと感じているからです。

もし福岡を去ったら、きっととても恋しく思うでしょう。

ジェイミー


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「Yeah no worries」はカジュアルな「どういたしまして」【日常英会話】

Everyday English
“Yeah no worries”

Happy Friday.

While this term is more an everyday phrase in a particular country – that being Australia – you might hear this one a LOT if you ever go there or if you speak to people much more Australian than I am.

“Yeah no worries” basically means no problem or “my pleasure”. It’s a way to say “you’re welcome” just in a very casual way. No worries means there is no problem – so if you hear it, it means…”no worries”!

Denny


日常でつかえる英語表現
Yeah no worriesどういたしまして)」

ハッピー・フライデー。

「Yeah no worries(どういたしまして)」は特定の国、つまりオーストラリアでは日常的な言葉です。
オーストラリアに行ったことがある場合や、私よりもはるかにオーストラリア人と話す場合は、このフレーズをよく耳にするかもしれません。

「Yeah no worries」とは、基本的には、問題がないこと、または「my pleasure(どういたしまして)」を意味します。
とてもカジュアルに「you’re welcom(どういたしまして)」と言う方法です。
「no worries(心配がない)」ということは「no problem(問題がない)」ということです。
つまり、あなたがそのフレーズを聞いた場合、それは「no worries(問題ありません/どういたしまして)」という意味です。

デニー


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

Streamline(合理化する)の例文【ビジネス英語】

Business English
To Streamline

Here is a nice easy expression we use in business English to describe the process of making things more simple and efficient. “streamline”. I already mentioned it in another post earlier but we have just done this with our school curriculum so let’s use that in the example sentence. 

Example

We have just streamlined our curriculum to make it easier for you to track your progress and know what you will be studying further in advance than you do now. 

Hope that comes in handy. 

Jaimie


ビジネス英会話
Streamline – 合理化する

今日は、物事をよりシンプルかつ効率的にするプロセスを説明するために使う便利な表現「streamline(合理化)」をご紹介します。
前の投稿で言及しましたが、ケンジントン英会話のカリキュラムについて、合理化を行ったばかりなので、例として使ってみましょう。


We have just streamlined our curriculum to make it easier for you to track your progress and know what you will be studying further in advance than you do now.
(進捗状況を追跡し、現在よりもさらに前もって何を勉強するかを簡単に把握できるようにカリキュラムを合理化しました。)

お役に立てば幸いです。

ジェイミー


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「spring clean(春の大掃除)」とは?【ビジネス英語】

Business English
spring clean

Our biz-speak expression this week is spring clean (your business, organisation…)
Companies and organisations spring clean by hiring more staff, having spring events like picnics, retreats, rearrange the workplaces etc. How have you spring cleaned at your company or organisation?


ビジネス英会話
春の大掃除

今日のビジネス英会話の表現は、会社や組織などの「spring clean(春の大掃除)」です。

企業や組織は、より多くのスタッフを雇ったり、職場の再配置・社員旅行・ピクニックなどを春に行うことで、職場や組織の大掃除をしています。
あなたの会社や組織ではどのように春の大掃除をしましたか。


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

spring something on someone(急に誰かに何かを伝える/尋ねる)

Everyday English
idiom
 spring something on someone

Hello there, any big plans for the weekend? Our everyday English expression this week is an idiom related to spring: spring something to someone it means to suddenly tell or ask someone something when they don’t expect it.
 Last week the boss sprung on us a new project on Friday afternoon!
 Hope she never does that again. I hate surprises!


日常でつかえる英語表現
spring something on someone(急に誰かに何かを伝える/尋ねる)

こんにちは。週末は何か大きな計画がありますか?

今週の日常でつかえる英語表現は、「Spring(春、はね返らす、急に持ち出す、など)」に関連するイディオムです。

spring something to someone」とは、予期しないときに突然誰かに何かを伝えたり、尋ねたりすることを意味します。

Last week the boss sprung on us a new project on Friday afternoon!
(先週、金曜日の午後に上司が急に私たちに新しいプロジェクトについて伝えました!)

Hope she never does that again. I hate surprises!
(彼女が二度とそれをしないことを願っています。私はサプライズが嫌いです!)


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

Closing and Opening a Deal(取引の成立と開始)【ビジネス英語】

Business English
Closing and Opening a Deal

In Business, especially in the corporate world, there is such a thing as closing and opening a deal.

To close a deal doesn’t mean to “cancel” a deal, however. It means to actually finalize and make a deal. Opening a deal means to provide an offer.

This is a bit confusing, but basically:

“Closing a deal” = Finalizing an offer.

“Opening a deal” = Making a proposal.

You might hear this in a lot of business-based movies, especially ones about finance. I don’t use it and I don’t think most native speakers do in normal working conditions, but if you work in corporate, especially in America, you might hear it!

Denny


ビジネス英会話
取引の成立と開始

ビジネス、特に企業の世界では、Closing and Opening a Deal (取引の成立と開始) があります。

ただし、close a deal (取引を成立させる/まとめる)は、取引を「キャンセル」するという意味ではありません。
closing a deal は実際に最終決定して取引を行うことを意味します。
opening a deal は、オファーを提供することを意味します。

少し紛らわしいですが、基本的には:

「Closing a deal」= オファーの確定
「Opening a deal」= 提案する

このフレーズは、ビジネスをベースにした映画、特に金融に関する映画で耳にするかもしれません。
私は普段このフレーズを使ってないし、ほとんどのネイティブスピーカーも職場で使う機会はないと思いますが、企業、特にアメリカで働いている場合は、このフレーズを聞くことがあるかも!

デニー


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「gonna」と「wanna」は誰でも自由に使っていい

Everyday English
“gonna”, “wanna”

When you’re speaking English with people, you’ll often hear native speakers use “gonna” and “wanna” instead of “going to” and “want to”. You’ll also hear it instead of “would like to” as well.

This is basically casual or standard use in English, and you can use it freely. The only time it’s important to make sure you’re clear is in official testing situations, because “gonna” and “wanna” are technically not correct grammar. That being said, use it freely in conversation – and conversational fluency is the most important thing, after all.

Denny


日常でつかえる英語表現
「gonna」と「wanna」

英会話をしているとき、ネイティブスピーカーが「going to」や「want to」の代わりに、「gonna」や「wanna」を使うのをよく耳にします。
「would like to」の代わりに使っているのを聞くこともあります。

これは基本的にカジュアルまたは標準的な使い方であり、誰でも自由に使っていいです。
一つ気にしないといけないことは、 「gonna」と「wanna」は厳密には正しい文法ではないため、公式のテストとは区別する必要があるということです。
そうは言っても、会話の中では自由に使ってください。
結局のところ、会話の流暢さが最も重要だと思います。

デニー


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

【ビジネス英語】Brand awareness(ブランド認知度)の使い方

Business English
Brand awareness

Hi everyone, how was your weekend? Our bizspeak is Brand Awareness. When customers or people in general see a brand logo and connect it to the product or service, they show brand awareness.

Morinosuke: Our furniture company Furnico is still new in Japan, so we need to work hard to develop brand awareness.

Jane: I totally agree. Our main competitor, IKEA, has excellent brand awareness in Japan, don’t they?


ビジネス英会話
Brand awareness(ブランド認知度)

みなさん、こんにちは。週末はどうでしたか?

今日のビジネス英会話のトピックは「ブランド認知度」です。
顧客や人々がブランドロゴを見て、それを製品やサービスに結び付けることができる、これはブランドの認知度を表しています。

[例]
もりのすけ:
Our furniture company Furnico is still new in Japan, so we need to work hard to develop brand awareness.
(私たちの家具会社「Furnico」は日本ではまだ新しいので、ブランド認知度を高めるために一生懸命努力する必要があります。)

ジェーン:
I totally agree. Our main competitor, IKEA, has excellent brand awareness in Japan, don’t they?
(完全に同意します。私たちの主なライバルであるIKEAは、日本で優れたブランド認知度を持っていますね。)


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

Let go(手放す、解雇する)【ビジネス英語】

Business English
Let go

Hello there everyone.

Today’s business English expression is “let go” which basically just is a nice way to tell someone that they are fired.
Example

“I’m sorry Tim but I’m afraid we are going to have to let you go next month. We are making cutbacks across the board and it’s last in first out I’m afraid.”

Hope that comes in handy,

Jaimie


ビジネス英会話
Let go(手放す、解雇する)

みなさん、こんにちは。

今日のビジネス英語の表現は「Let go(手放す、解雇する)」です。
これは基本的に、解雇されたことを誰かに伝えるための良い方法です。

例:
I’m sorry Tim but I’m afraid we are going to have to let you go next month. We are making cutbacks across the board and it’s last in first out I’m afraid.
(申し訳ありませんティム。残念ながら来月あなたを解雇しなければならないようです。私たちは全面的に削減を行っており、申し訳ないですがうちは後入れ先出し法です。)

お役に立てば幸いです。

ジェイミー


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム