タグ別アーカイブ: #イディオム・フレーズ

イギリスのスラング 「dodgy」を解説【例文つき】

イギリスのスラング 「dodgy」を解説【例文つき】

Warren先生

Dodgy」は、イギリス英語のスラングで、「怪しい」「信頼できない」「危険な可能性がある」といった意味を持つ形容詞です。
この言葉は、リスクのある状況を表したり、信用できないと感じる人物を表現する際に使われます。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

Dodgy」の意味

イギリスのスラング 「dodgy」を解説【例文つき】

1. 怪しい・信頼できない

何かや誰かが信頼できない、または疑わしいと感じるときに「dodgy」と表現します。
この意味は、人物やビジネス取引、疑わしい行動などに使われます。

例:「That salesman seemed dodgy; I wouldn’t trust a word he says.」
(そのセールスマン、怪しかったよ。言ってること全部信用できないね。)

 

2. リスキー・危険

また、危険を感じさせる状況や環境、つまり安全ではない場所や状況に対しても「dodgy」を使うことができます。

例:「We had to walk through a dodgy part of town to get to the hotel.」
(ホテルに行くために、ちょっと危険な場所を通らなければならなかったんだ。)

 

3. 質が悪い・不安定に動作する

dodgy」は、質の悪いものや、信頼性が低く、壊れやすい、または正常に動作しないものにも使われます。

例:「The car engine sounds a bit dodgy; we might need to get it checked out.」
(エンジンの音が怪しいな。点検してもらった方がいいかも。)

 

4. ごまかしがうまい・巧みに不正直

時には、直接的な答えを避け、何かを隠そうとしているような人物を「dodgy」と表現することもあります。ただし、この意味で使われることは少ないです。

例:「His dodgy response made me think he was hiding something.」
(彼のあいまいな返答が、何か隠しているように思えた。)

 

日常会話での使い方

イギリスのスラング 「dodgy」を解説【例文つき】

dodgy」は特にイギリス、オーストラリアなどの英語圏でカジュアルな会話によく登場します。
この言葉はインフォーマルで、否定的なニュアンスを含むため、懐疑的な気持ちや注意を促したいときに使うと適切です。

 

まとめ

dodgy」は、疑わしさ、リスク、信頼性の欠如を表す万能な言葉です。
怪しいビジネス取引や危険そうな場所、怪しい電子機器などについて話す際に、
dodgyという言葉を使うことで、警戒心を伝えることができます。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

“Dodgy” is a British slang term and is an adjective used to describe something or someone that is suspicious, unreliable, or potentially dangerous; i.e., describing a risky situation or characterizing a person who seems untrustworthy.

Meanings of “Dodgy”

1. Suspicious or Untrustworthy: When someone or something seems unreliable or untrustworthy, they can be described as dodgy. This meaning often applies to people, business deals, or activities that appear deceitful or dishonest.

Example: “That salesman seemed dodgy; I wouldn’t trust a word he says.”

2. Risky or Dangerous: The term can also describe something that feels unsafe or precarious, such as a situation or physical environment that might cause harm.

Example: “We had to walk through a dodgy part of town to get to the hotel.”

3. Of Poor Quality or Functioning Erratically: It can refer to objects or systems that are of low quality, unreliable, or prone to breaking / malfunction.

Example: “The car engine sounds a bit dodgy; we might need to get it checked out.”

4. Evasive or Cleverly Dishonest: Sometimes, “dodgy” can describe someone who avoids direct answers, often in a way that suggests they are trying to hide something.

Example: “His dodgy response made me think he was hiding something.” We don’t use this meaning so often.

Usage in Everyday Conversation

“Dodgy” is often used in casual conversation, especially in the UK, Australia, and other English-speaking countries. It is informal and can carry a negative connotation, so it’s best used when you want to express skepticism or caution.

In summary, “dodgy” is a versatile term that captures the essence of suspicion, risk, and unreliability. Whether you’re talking about a dubious business deal, a potentially dangerous neighborhood, or an unreliable gadget, “dodgy” is the perfect word to convey your wariness.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

英語で道を尋ねる方法【旅行英会話】

ケンジントン英会話ブログ:英語で道を尋ねる方法【旅行英会話】

Bartek先生

皆さんこんにちは、Bartekです。

最近、母国のポーランドに帰省していましたが、行って帰ってくる間にもたくさん道を尋ねるシーンがありました。
旅行が好きな方も多いと思いますので、今日は英語での道の尋ね方と教え方について少しお話します。
直接的な質問と間接的な質問の仕方、その使い方、そして最後に福岡市内の人気スポットへの道案内の例文を見ていきましょう。
この例文は、道を尋ねられた際にも役立つフレーズなので、ぜひ参考にしてください。
それでは、早速始めましょう!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

道を尋ねる

ケンジントン英会話ブログ:英語で道を尋ねる方法【旅行英会話】

道を尋ねる質問文には、直接的なものと間接的なものがあります。

特に後者は文法に注意する必要があります。まずは、簡単な直接的な質問を見てみましょう。

Where is the station?
(駅はどこですか?)

Where can I find souvenir shops?
(お土産屋さんはどこにありますか?)

How can we get to the ABC hotel?
(ABCホテルまではどうやって行けばいいですか?)

これはわかりやすいですよね?
しかし「Do you know…(ご存知ですか)」「Can/Could you tell me…(教えていただけますか)」などを使って丁寧に伝えたいときがあります。
このようなフレーズを使うと、質問が間接的なものになり、文法に少し変更が必要です。
先ほどの直接的な質問を間接的に表現するとこうなります。

Can you tell me where the station is?
(駅がどこにあるか教えていただけませんか?)

Do you know where I can find souvenir shops?
(お土産屋さんがどこにあるかご存知ありませんか?)

Could you tell me how I can get to the ABC hotel?
(ABCホテルまでどうやって行けるか教えていただけませんか?)

文法が大きく変わったのがわかりますか?これが覚えておくべきポイントになります。

 

道を教える

ケンジントン英会話ブログ:英語で道を尋ねる方法【旅行英会話】

次に、どうやって道案内をするか見てみましょう。

まずは徒歩を想定した道案内です。

Go/Walk straight for about 200 meters(約200メートルまっすぐ進んでください)」や「Turn right/left(右/左に曲がってください)」といった表現を使います。
また、目的地がどこにあるかを伝えるために、「in front of A(Aの前)」「across from A(Aの向かい)「next to A(Aの隣)」「between A and B(AとBの間)」など、場所の前置詞を使うこともいいでしょう。

It’s on Watanabe Street.
(渡辺通りにあります。)

It’s between Seven-Eleven and Starbucks.
(セブンイレブンとスターバックスの間にあります。)

It’s across from Mitukoshi.
(三越の向かいにあります。)

It’s next to the Mizuho Bank.
(みずほ銀行の隣にあります。)

It’s in front of the city hall.
(市役所の前にあります。)

It’s on Watanabe Street next to the Fukuoka Bank.
(渡辺通りの福岡銀行の隣にあります。)

 

これらの表現を使って会話してみましょう!

A: Excuse me! Can you tell me where the bakery shop is?
(すみません、パン屋さんがどこか教えていただけませんか?)

B: Sure! Go straight, turn left, and the bakery shop will be between the souvenir shop and Seven-Eleven!
(もちろんです、まっすぐ行って(手を使ってもよし)、左に曲がって、パン屋さんがお土産屋さんとセブンイレブンの間にあります!)

A: Thanks!
(ありがとうございます)

B: No worries!
(どういたしまして)

 

公共交通機関を使って目的地に行く場合はどうでしょうか?「take 〇〇 line(〇〇線に乗る)」「get on/off at the 〇〇 station(〇〇駅から乗る/〇〇駅で降りる)」「Ride for 7 stops(7駅先まで乗る)」などの表現が使えます。

福岡空港での会話を例に見てみましょう。

A: Excuse me, can you tell me how I can get to Nakasu-Kawabata?
(すみません、中洲川端までの行き方を教えていただけますか?)

B: Yeah! Take the Kuko Subway Line. Ride for 4 stops and get off at Nakasu-Kawabata station
(もちろんです!地下鉄空港線に乗って、4駅進んだら中洲川端駅で降りてください。)

 

本当に使う…?

ケンジントン英会話ブログ:英語で道を尋ねる方法【旅行英会話】

「スマホの地図アプリがあるこの時代に覚える必要が?」と思うかもしれませんね。
しかし私自身の最近の体験から、いかに役に立つかお伝えしたいと思います!

数週間前、ヨーロッパから日本に帰国する際、ベルリンの空港に向かうバスが予定より遅れてしまいました。
なんとか空港についたもののバス停が空港の建物から遠く離れていたんです!
焦りながらスマホを使おうとしましたが、インターネットが繋がらない!そこで、バス停に立っていた人に

Excuse me! How do I get to the departures!?
(すみません!出発ロビーまではどうやって行けますか?)

きっと私はとても焦った顔をしていたのでしょう。私を安心させるように言ってくれました。

Don’t worry! It’s just a 3-minute walk! Go straight there (指をさしながら), turn right and you will see the airport entrance. Take the escalator to the 3rd floor. That’s the departures floor!
(安心してください!ここから3分ほど歩けば着きます。まっすぐ行って、右に曲がると空港の入り口が見えます。3階までエスカレーターで上がれば、出発ロビーに着きます!)

と教えてくれました。
お礼を言って急いで向かう私に、最後に「Take care! Have a safe flight!」(お気をつけて!)と声をかけてくれました。

 

まとめ

この通り、今日学んだ表現は、とても役に立つことがわかりました。
皆さんはこういった状況に陥らないように願っていますが、ぜひこれらのフレーズを覚えて練習しておいてくださいね!
英語の勉強をしながら、素敵な夏の終わりをお過ごしください!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

How to ask for and give directions in English.

Hello again everyone! Bartek here. I’ve recently had a chance to go to my country, Poland, and on my way there and back to Japan I needed to ask for directions many times. I bet many of you will travel in the near future so today we will talk a little bit about asking for and giving directions in English. We will go over asking direct and indirect questions, using them to ask for directions, and finally we’ll take a look at some example sentences asking for and giving directions to some popular spots in Fukuoka City. That last part is an added benefit as these example sentences may be very useful when you are asked for directions on the streets. So, without much ado, let’s get into it!

Asking for directions. 

It is obvious that asking for directions must involve questions. However, questions can be asked in a direct or indirect way and the latter requires some focus to be spot on grammatically. I guess we all know direct questions:

Where is the station?

Where can I find souvenir shops?

How can we get to the ABC hotel?

That’s all simple, isn’t it? Now, quite often we want to begin our questions with some polite phrases, such as “Do you know…” or “Can/Could you tell me…” Using such phrases makes a question an indirect one and requires a little tweak in grammar. Let’s take a look at the above direct questions in indirect forms:

Can you tell me where the station is?

Do you know where I can find souvenir shops?

Could you tell me how I can get to the ABC hotel?

Can you see what happened? Of course, you can! The question changed its syntax into that of a statement! And that’s the trick to remember and use. 

Giving directions.

Okay, we know how to ask a casual direct question or a more polite indirect one but how do we give directions? Let’s start with simple directions that only involve walking. We may use expressions such as: “Go/walk straight for about 200 meters” or “Turn right/left.” It is also a good idea to say where the destination will be. For that, we will use prepositions of place: “in front of A”, “across from A”, “next to A”, or “between A and B.” 

Here are examples of using the prepositions:

It’s on Watanabe Street.

It’s between Seven-Eleven and Starbucks.

It’s across from Mitsukoshi.

It’s next to the Mizuho Bank.

It’s in front of the city hall.

It’s on Watanabe Street next to the Fukuoka Bank.

Let’s see how we can use all those expressions in a conversation! Imagine you are at a place like a train station and someone asks you: “Excuse me! Can you tell me where the bakery shop is?” “Sure!” you’ll say, “Go straight (you can point with your hand!), turn left, and the bakery shop will be between the souvenir shop and Seven-Eleven!” They’ll likely say “Thanks!” to which you can respond with “No worries!” 

Now, think about a situation when getting somewhere involves using public transport. We’ll need some more expressions such as: “take X line”, “get on/off at the Y station”, or “ride for 7 stops.” 

How can we use that? Here’s an example! Imagine you are at Fukuoka Domestic Terminal and someone asks you: “Excuse me, can you tell me how I can get to Nakasu-Kawabata?” You can answer: “Yeah! Take the Kuko Subway Line. Ride for 4 stops and get off at Nakasu-Kawabata station!”

Do you really use that language nowadays? 

You may wonder “Is that language worth learning in the 21st century when we all have our smartphones and maps apps with navigation?” Well, I understand that question and would probably ask it myself but I have a really recent and relevant experience to share that may convince you that those expressions are still very useful! A couple of weeks ago I was on my way back to Japan from Europe. I had to go to the airport in Berlin and I took a highway bus that was supposed to take me straight to the departures. The bus was stuck in traffic and there was less and less time until my departure. Then finally we got to the airport but the bus stop was far away from the airport building! I was a bit worried as my departure was in 90 minutes and I could not afford to miss the flight! I pulled my phone and tried to find the way to the departures but my phone just couldn’t connect to the internet! I needed to get directions fast so I asked the first person at the bus stop: “Excuse me! How do I get to the departures?!” I must have looked panicked cause that person replied “Don’t worry! It’s just a 3-minute walk! Go straight there (he pointed with his finger), turn right and you will see the airport entrance. Take the escalator to the 3rd floor. That’s the departures floor!” “Thanks a lot!” I shouted and went straight ahead. “No worries! Have a safe flight!” the person replied to which I showed a thumb up as I was already speedwalking.

Conclusion

So, you can see that the expressions we learned today can be pretty useful and we may not even know when! I hope you won’t have to use them in a situation like mine but make sure you learn and practice them! Good luck and have a great late summer time!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

Bounce backってどういう意味?【ビジネス英語・例文つき】

ケンジントン英会話ブログ:Bounce backってどういう意味?【ビジネス英語・例文つき】

タミヨ先生

「Bounce」は、上下の動きや回復を表す言葉です。例えば、床に落としたボールが跳ね返ったり、株式市場が暴落後に再び上昇したりすることを指します。「Bounce」は名詞としても動詞としても使えます。

例:A basketball player bounces a ball on the floor and it springs back into her/his hand.
(バスケットボール選手が床にボールを弾ませ、それが手元に戻ってくる。)

Bounce back」は困難な状況や出来事のあとすぐに通常の状態に戻る、または失敗や自信喪失、病気、不幸を経験した後に再び成功し始める、という意味があります。これは日常会話(ニュースやスポーツ)、ビジネスシーン、さらにはITの場面でも使われます。「メールがbounce backする」と言ったら、メールアドレスが間違っているなどの理由で送信者に返送されたという意味になります。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

「Bounce back」の例文

日常会話

ケンジントン英会話ブログ:「

He bounced back easily from his surgery.
(彼は手術からすぐに回復しました。)

After losing the first two games of the league, they bounced back to win their next three and become the top team.
(リーグの最初の2試合で敗北したあと、彼らは次の3試合にかち、トップチームとなりました。)

According to the UN, many countries are bouncing back from the pandemic but the poorest are still struggling economically.
(国連によると、多くの国々がパンデミックから立ち直っていますが、最貧国は経済的にまだ苦しんでいます。)

 

ビジネスシーン

ケンジントン英会話ブログ:「

Stock prices bounced back after a steep plunge earlier this week.
(株価は今週初めの急落後に回復しました。)

Profits are expected to bounce back in the new financial year.
(利益は新しい会計年度で回復すると予想されています。)

European markets bounced back after U.S. markets recouped early losses
(ヨーロッパの市場は、アメリカ市場が初期の損失を取り戻したあと、回復しました。)

 

形容詞の「bounce back」

Bounce backは形容詞としても使えます。

Bounce back message / E-mail bounce(送信者に返送されたメッセージ)

メールアドレスが間違っていたり、受信者のメールボックスがいっぱいなどの理由で、送信者に返送されたメールを指します。

 

立ち直る(Bounce back from

ケンジントン英会話ブログ:「

Children often seem to bounce back from illness more quickly than adults do.
(子供たちは大人よりも病気から早く回復するように見えます。)

Prices have bounced back strongly from the bottom a year ago.
(価格は1年前の最低価格から大きく回復しました。)

 

まとめ

bounce back」する力とはつまり回復力です。パンデミックの間に、私たちは回復力を発展させたり強化したりすることを学びました。重要なポイントは、社会的繋がり、自己管理、行動に意味を見出すこと、恐怖に向き合うこと、そして最後に、学び続けることです。これからも学び続けてください。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

bounce back

To bounce is a word for an up and down movement or recovery — like a ball’s bounce on the pavement or the stock market’s rise after a crash. Bounce can be a noun or a verb. 

A basketball player bounces a ball on the floor and it springs back into her/his hand.

To bounce back means to return quickly to a normal condition after a difficult situation or event or to start to be successful again after a difficult period, for example after experiencing failure, loss of confidence, illness, or unhappiness. 

It that can be used in several situations from everyday life (on the news and sports), business situation and even in IT.

In IT if an email bounces back, it is returned to the person sending it because the address is wrong or the user is not known.

 

daily life (on the news and sports) 

He bounced back easily from his surgery.

After losing the first two games of the league, they bounced back to win their next three and become the top team.

According to the UN, many countries are bouncing back from the pandemic but the poorest are still struggling economically.

 

Business

Stock prices bounced back after a steep plunge earlier this week.

Profits are expected to bounce back in the new financial year.

European markets bounced back after U.S. markets recouped early losses

 

IT (communication)

“Bounce back” can sometimes be use as adjective:

The most common types of bounce back messages (or e-mail bounce) is “Delivery to the following recipient failed temporarily: [email protected] Reason: Mailbox full.”

 

bounce back from 

Children often seem to bounce back from illness more quickly than adults do.

Prices have bounced back strongly from the bottom a year ago.

 

Conclusion: Resilience is the ability to bounce back. During the pandemic we have learnt to develop or strengthen our resilience. The key takeaways are: social connectivity, self-care, finding meaning, facing your fears, and, the last but not least, continuing to learn. Yes, keep studying and learning.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

“After all”の意味と使い方【例文つき】

ケンジントン英会話ブログ:「After all」ってどういう意味?使い方は?【例文つき】

ヘンリー先生

英語の日常会話で使われるフレーズの中には、場面によって異なる意味を持つことがあるため、理解しにくいものが多くあります。
After all”もその一つです。
このフレーズは、日常会話や仕事、ビジネスの場面でよく使われます。このブログでは”After all”の意味を説明し、様々なケースで正しく使う方法を紹介します。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

“After all”の意味

ケンジントン英会話ブログ:「After all」ってどういう意味?使い方は?【例文つき】

After all”は、何かの説明をしたり理由を述べる時、または重要なことや明らかなことを改めて強調する時に使うことが多いです。

2つの使い方に分けて詳しく説明していきます:

何かを説明・正当化するとき

この場合の”after all”は、自分の意見を根拠づける主張さらに自分の意見を強調する際に使います。

[例文]
Of course I love Yumi. After all, she’s my sister.
(もちろん私はユミが大好きです。なにしろ私の妹ですから。)

I thought you may have a friend in the neighborhood, after all you grew up in this town.
(この町で育ったのだから、近所に友達がいると思ったんだよ。)

予期せぬ結果だったとき

この場合の”after all”は、予想が変わったり、予期しない結果を示す場合に使われます。

[例文]
I thought it was going to rain, but it stayed sunny after all.
(雨が降ると思っていたけど、結局ずっと晴れだった)

A: You’re going to Kyoto with the team Kohei, after all?
(コウヘイ、結局チームと一緒に京都に行くの?)
B: Yeah, I’ve been told that they have a room for an extra person on the bus!
(うん、バスに一人分の空席があるらしいんだ!)

 

“After all”に似たフレーズ

ケンジントン英会話ブログ:「After all」ってどういう意味?使い方は?【例文つき】

After all”と似た意味を持つフレーズはいくつかあり、場合によっては代わりに使えることもあります。いくつか紹介します。

In the end

このフレーズは、特に予想が変わった場合の最終結果や結末を表現するためによく使われます。

[例文]
We didn’t plan to go out, but in the end, we went to a nice restaurant and had a delicious meal.
(外出するつもりはなかったけれど、結局、いいレストランに行って美味しい食事を楽しんだ)

When all is said and done

これはイディオム的な表現で、全てを考慮した結果、結論が明確であることを意味します。

[例文]
When all is said done, it was a good decision to move abroad. We’re much happier.
(なんだかんだ言って、海外に引っ越してよかった。今の方がずっと幸せです。)

At the end of the day

このフレーズは、日常会話でよく使われ、最終的な重要な点を強調する時に使います。

[例文]
At the end of the day, what matters the most is that everyone is happy.
(結局のところ、一番大切なのはみんなが幸せであることです。)

 

この表現を使った私の体験

ケンジントン英会話ブログ:「After all」ってどういう意味?使い方は?【例文つき】

私も、仕事や他の場面で”After all”を使うときがあります。
例えば、数週間前ある生徒から「遅刻するかもしれないのでレッスンをキャンセルしたい」と連絡が来たことがあります。
しかし数分後、事務スタッフから「やっぱり出席するそうだ」と連絡がありました。

“He could attend the class, after all.

 

まとめ

主張を説明したり、決定を正当化したり、予想外の結果を表現したりする際に、”after all”やそれに類似する表現を理解し、適切に使うことができれば、コミュニケーションがより明確になります。
次に英語で会話をするときは、このフレーズを使って理由を述べたり、結論をまとめたりしてみてくださいね。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

“After all” meaning and usage 

Introduction:

In English, many common phrases can be hard to understand, especially when they have more than one meaning depending on the situation. One example is “after all,” which people often use in everyday talk, at work or business. In this blog, I  will explain what “after all” means and show how to use it correctly in different cases.

The meaning of “After all”

The phrase “after all” is used to explain or give a reason for something. It often highlights a point, as if the speaker is reminding someone of something important or clear.

Here are two main ways it is used:

Explaining or justifying something
In this case, “after all” is used to remind others of something that supports or strengthens an argument.

Examples:
Of Course I love Yumi, after all she’s my sister.
I thought you may have a friend in the neighborhood, after all you grew up in this town.

In spite of what was expected (an unexpected outcome)
This use of “after all”  indicates a change in expectation or an unexpected outcome.

Example:
I thought it was going to rain, but it stayed sunny after all.

A: You’re going to Kyoto with the team  Kohei, after all?
B: Yeah, I’ve been told that they have room for an extra person on the team bus!

Similar Phrases to “After All”

There are several phrases in English that have similar meanings to “after all” and can be used interchangeably in certain cases. Here are a few:

“In the end”
This phrase is often used to describe the final result or outcome of something, especially when there’s a change in expectation.

Example:
We didn’t plan to go out, but in the end, we went to a nice restaurant and had a delicious meal.

“When all is said and done”
This is a more idiomatic expression and means that after everything has been considered, the conclusion is clear. 

Example:
When all is said and done, it was a good decision to move abroad. We’re much happier.

“At the end of the day”
This phrase is commonly used in casual speech and means the final or most important consideration.

Example:
At the end of the day, what matters most is that everyone is happy.

My own experiences using this expression

I use “after all” from time to time in communication at work and in other settings.

For instance, a few weeks ago, a student messaged us, saying he’d probably cancel his class due to lateness. Later, he confirmed the cancellation. But then a few minutes later, our secretary text me to let me know that  Mr. A could actually attend the class, after all.

Conclusion

 Whether you are explaining a point, justifying a decision, or expressing an unexpected result, understanding when and how to use “after all” and similar expressions will make your communication clearer. So next time you’re having a conversation in English, try using this phrase to show your reasoning or to summarize a conclusion.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「You’ve got to be kidding me」ってどういう意味?【例文つき】

ケンジントン英会話ブログ:「You’ve got to be kidding me」ってどういう意味?【例文つき】

ロビン先生

ときに私たちは、信じられないことを目にしたり耳にしたりします。
そういうとき、言葉を失うときもあれば、気持ちを表現せずにはいられないときもあります。
そんな時に使うのにピッタリな表現が「You’ve got to be kidding me」です。
カジュアルな会話で驚きを表現する時に使うフレーズです。
本ブログでは、このフレーズの意味や使い方、そして日常会話で自然に使えるようにするために個人的な体験を共有します。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

「You’ve Got to Be Kidding Me」の意味

ケンジントン英会話ブログ:「You’ve got to be kidding me」ってどういう意味?【例文つき】

You’ve got to be kidding me」というフレーズは、誰かが予想外のことや信じがたいことを行った時によく使われます。
例えば、友達に「人気店だから予約がいっぱいだ」と言われたら、「You’ve got to be kidding me!」 と驚きを表現できます。
このフレーズは非常にカジュアルな表現なので、日本語で言う「うそやろ!」に近いニュアンスです。

 

“You’ve Got to Be Kidding Me” の例文

ケンジントン英会話ブログ:「You’ve got to be kidding me」ってどういう意味?【例文つき】

You’ve got to be kidding me! The concert is canceled?
(うそでしょ!コンサート中止!?)

You’ve got to be kidding me! You finished all the work in one night?
(うそでしょ!その作業一晩で終わらせたの!?)

You’ve got to be kidding me! That tiny apartment costs how much?
(うそでしょ!その小ささのアパートの家賃がいくらだって!?)

上で挙げた例文ではこのフレーズが最初に来ていますが、下の例文のように文章の後につけても使えます。

No group lesson this week? You’ve got to be kidding me!
(今週グループレッスンないの!?うそでしょ!)

 

「You’ve Got to Be Kidding Me」に似た表現

ケンジントン英会話ブログ:「You’ve got to be kidding me」ってどういう意味?【例文つき】

このフレーズの理解を深めるために、似た意味を持つ他のフレーズも紹介します。

Are you serious? (まじで?)

[例文]
Are you serious? You won the lottery?
(まじで?宝くじ当たったの?)

No way! (そんなまさか!)

[例文]
No way! You got tickets to the sold-out concert?
(まさか!売り切れのコンサートのチケットを手に入れたの?)

You can’t be serious! (冗談でしょ!)

[例文]
You can’t be serious! They’re closing down our favorite restaurant?
(冗談でしょ!お気に入りのレストランが閉店するって?)

これらは驚きを表現するために、それぞれ置き換えて使うことができます。

 

「You’ve Got to Be Kidding Me」を使った実体験

ケンジントン英会話ブログ:「You’ve got to be kidding me」ってどういう意味?【例文つき】

数ヶ月前に大濠公園に行ったとき、このフレーズを使いました。

今年の春、例年通り桜の開花予想に合わせて福岡さくらまつりが公園で開催される予定でした。
祭りの準備も進んでいたので、私は開花予想を信じ切って、休日に友人たちと花見をする約束をしました。

当日、公園に近づくにつれて何百人もの人だかりが見えて来て、楽しみにしながら公園に向かって歩きました。
しかし公園に到着すると、桜はまだ咲いておらず、何百人という人々が花のない花見をしているのを見て驚きました。
まさに「You’ve got to be kidding me!」という瞬間でした。

 

まとめ

今回の記事で「You’ve got to be kidding me」と言うフレーズの意味がより明確になったことを願っています。
このフレーズは会話に感情を加え、より自然な英語表現をするのに役立つでしょう。
練習を重ねていけば、この表現もあなたのボキャブラリーの一部になるでしょう。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Understanding The Phrase: “You’ve Got To Be Kidding Me!”

Sometimes we see, hear, or experience things we simply can’t believe. While sometimes we’re left speechless, sometimes we need to express ourselves. One such expression that works perfectly in these situations is “You’ve got to be kidding me.” This phrase is frequently used in casual English conversations to express surprise or disbelief. In this blog post, we’ll explore what it means, how to use it, and share some personal experiences to help you use it more naturally in your daily conversations.

What Does “You’ve Got to Be Kidding Me” Mean?

The phrase “You’ve got to be kidding me” is a casual way to express disbelief or surprise. It’s often used when someone hears something unexpected or hard to believe. For example, if a friend tells you that a popular restaurant is fully booked, you might respond, “You’ve got to be kidding me!” to show your surprise. Remember that this phrase is very casual, meaning it’s similar to saying 「うそやろ!」

Example Sentences of “You’ve Got to Be Kidding Me”

Here are some examples of how to use “You’ve got to be kidding me”:

“You’ve got to be kidding me! The concert is canceled?”
– “You’ve got to be kidding me! You finished all that work in one night?”
– “You’ve got to be kidding me! That tiny apartment costs how much?”

One thing to note here is that “You’ve got to be kidding me” can also come after the subject you’re reacting to. It’s totally okay to make a statement first, then use the phrase. For example:

– “No group lessons this week? You’ve got to be kidding me!”

Similar Phrases to “You’ve Got to Be Kidding Me”

To better understand how and when to use this phrase correctly, here are some other phrases with similar meanings include:

– “Are you serious?”
Example: “Are you serious? You won the lottery?”

– “No way!”
Example: “No way! You got tickets to the sold-out concert?”

– “You can’t be serious!”
Example: “You can’t be serious! They’re closing down our favorite restaurant?”

These phrases can be used interchangeably to express disbelief or surprise.

My Experience with “You’ve Got to Be Kidding Me”

I remember using this phrase when I went to Ohori Park a few months ago. Many of you may remember that they set up a big Fukuoka Sakura Matsuri in the park around the time the cherry blossoms were projected to bloom. I figured that with all of the festival preparation happening, the projected bloom dates would be correct. So on my day off, a few friends and I planned for a small hanami party. 

As we got closer and closer to the park, we began seeing hundreds of people, which was a good sign. However, upon arriving at the park, we were shocked to see that the cherry blossoms had not bloomed yet, and all of these people were having flower-less hanami parties. This was a big “you’ve got to be kidding me” moment!

Conclusion:

I hope this post has made the phrase “You’ve got to be kidding me” clearer for you. It’s a useful expression that can add emotion to your conversations, making you sound more natural in English. Practice using it, and soon it will become a natural part of your English vocabulary.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「Blow a deal」ってどういう意味?【日常英会話】

「Blow a deal」ってどういう意味?【日常英会話】

ヘンリー先生

英語には様々なイディオムがあり、私たちの会話を彩りますが、英語を勉強中の人にとっては複雑で難しいかもしれません。
Blow the deal」は日常のやりとりはもちろん、ビジネスシーンで多く使われるイディオムです。
このブログではこの「Blow the deal」の意味や使い方を例文や似たような言葉を用いて解説していきます。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

「Blow the deal」の意味

「Blow a deal」ってどういう意味?【日常英会話】

取引などの成立を妨げること、台無しにすることを意味します。
誰かが「Blow the dealした」と表現する時は、その人が交渉の失敗や崩壊に繋がるミスをしたということになります。
この通り、ビジネスシーンで使われることが多いフレーズですが、取引や合意が関わる状況であれば私生活でも使うことができます。

 

「Blow the deal」を使った例文

「Blow a deal」ってどういう意味?【日常英会話】

Despite months of negotiations, they blew the deal at the last minute by asking for more money.
(数ヶ月の交渉にもかかわらず、最後の最後に増額を要求したことで取引を台無しにしてしまった。)

She was very close to signing the contract, but a small misunderstanding blew the deal.
(
契約成立寸前だったが、小さな誤解で台無しにしてしまった。)

We can’t afford to blow this deal; it’s important for our company’s future.
(私たちにこの取引を台無しにする余裕はない。会社の未来にとって重要だ。)

Mr. Kobayashi’s unprofessional behavior during the meeting blew the deal for us.
(
会議中の小林さんのふさわしくない行動が、私たちの取引を台無しにした。)

They had everything ready to go, but a delay in delivery blew the deal with their client.
(
彼らは準備万端だったが、納期に遅れてしまいクライアントとの取引を台無しにしてしまった。)

[会話文]

A: Did the client agree to the new contract?
(
クライアントは新しい契約に同意しましたか?)

B: No, we blew the deal due to typo in the agreement.
(
いいえ、契約書の誤字のせいで取引を台無しにしてしまいました。)

 

「Blow a deal」の類語

「Blow a deal」ってどういう意味?【日常英会話】

Mess up a deal(取引を台無し/めちゃくちゃにする)

[例文]
He messed up the deal by not preparing adequately for the presentation.
(彼はプレゼンの準備を十分にせず、取引を台無しにしてしまいました。)

A: I heard you were close to finalizing the partnership. What happened?
(提携の最終段階に近づいていたと聞きましたが、何があったのですか?)
B: Unfortunately, we messed up the deal by miscommunicating our terms.
(残念ながら、私たちは条件を誤って伝えたため、取引を台無しにしてしまいました。)

 

Fumble a deal(取引をしくじる)

[例文]
They fumbled the deal by forgetting to include a key sentence in the contract.
(契約書に重要な一文を入れ忘れたため、彼らは取引を失敗しました。)

 

Botch a deal(取引で下手をする)

[例文]
The negotiation was going well until they botched the deal with an offensive comment.
(交渉は順調に進んでいましたが、彼らが攻撃的なコメントをしたことで台無しにしてしまいました。)

 

Screw up a deal(取引をぶち壊す)

[例文]
They screwed up the deal by missing the deadline for submitting the proposal.
(提案書の提出期限を逃したため、彼らは取引を台無しにしてしまいました。)

 

まとめ

Blow the deal」という表現は「合意や取引の失敗を引き起こすこと」を意味する表現でした。
職場やビジネスの場面で多く使われますが、それ以外の場面でも使用されます。使ってみてくださいね。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

“Blow a deal” explained

Idioms make our conversations and interactions interesting, but can be confusing to non-native speakers of a language sometimes. “Blow the deal” is one of the many idioms used in business and everyday interactions. In the few paragraphs below, I’ll explain the meaning and usage of this expression with examples and words or phrases similar to “blow the deal” 

What does “blow the deal” mean?

It means to fail to complete or secure an agreement or transaction successfully. When someone “blows a deal,” they have usually made a mistake or series of mistakes that lead to the failure of negotiations or the breakdown of an agreement. This phrase is often used in business contexts but can be applied to any situation where a deal or agreement is involved.

Example sentences of “blow a deal”

Despite months of negotiations, they blew the deal at the last minute by asking for more money.

She was very close to signing the contract, but a small misunderstanding blew the deal.

We can’t afford to blow this deal; it’s important for our company’s future.

Mr. Kobayashi’s unprofessional behavior during the meeting blew the deal for us.

They had everything ready to go, but a delay in delivery blew the deal with their client.

In conversation:

A: Did the client agree to the new contract?

B: No, we blew the deal due to a typo in the agreement.

 Words similar to “blow a deal” and example sentence

Mess up a deal

Example: He messed up the deal by not preparing adequately for the presentation.

Fumble a deal

Example: They fumbled the deal by forgetting to include a key sentence in the contract.

Botch a deal

Example: The negotiation was going well until they botched the deal with an offensive comment.

Screw up a deal

Example: They screwed up the deal by missing the deadline for submitting the proposal.

In conversation:

A: I heard you were close to finalizing the partnership. What happened?

B: Unfortunately, we messed up the deal by miscommunicating our terms.

Conclusion

I hope the above illustrations and examples have helped you understand the meaning and usage of this expression which means to fail in securing or completing an agreement, and  is used in workplaces, business situations and other contexts.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「get up to speed」ってどういう意味?【日常英会話】

「drive me nuts」ってどういう意味?【日常英会話】

バルトシュ先生

こんにちは、みなさん!再びBartekです。
暑くて湿度の高い日本の夏に果敢に耐えていることを願っています。
実は、夏は私の好きな日本の季節ですが、今日は天気の話は置いておいて、一つとても役立つイディオムについて話しましょう。
get up to speed」というフレーズを聞いたことがありますか?
もしないなら、その意味をお伝えしましょう!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

「get up to speed」の意味と成り立ち

「get up to speed」ってどういう意味?【日常英会話】

すべてのイディオムには起源があり、その起源には常に文字通りの意味が関連しています。
場合によっては、その文字通りの意味が少し抽象的で理解しにくいことがあります(例えば「It’s raining cats and dogs (どしゃ降り)」)。
しかし、今日の「get up to speed」のように、文字通りの意味が非常に理解しやすい場合もあります。

飛行機が離陸速度に達する様子を簡単に想像できますよね。
その飛行機は文字通り「get up to (the take-off) speed ([離陸]速度に追いつく)」わけです。
実際、このイディオムの起源は多くの話に関連していると言われていますが(運転、エンジニアリング、航海、レースなど)、共通しているのは、何かまたは誰かが始動するために少しのプッシュが必要だということです。
そして、これが今日のイディオムの最も一般的な比喩的な意味につながります。

誰かに特定のレベルの理解やスキルに達するための情報や指示を与えることです。
ほとんどの場合、その特定のレベルは職場や学校、近所などのチームやグループのレベルです。

少し分かりづらいですか?例文を見てみましょう!

 

「get up to speed」を使った例文

「get up to speed」ってどういう意味?【日常英会話】

getting up to speed」は、最新の情報を誰かに提供すること、最新の情報に追いつくという意味です。
それはさまざまな状況で使用できます。

[例文]
Could you get me up to speed on our current project?
(現在のプロジェクトについて教えてもらえますか?)

I need to get up to speed with the latest developments.
(最近の進捗について把握する必要があります。)

ご覧のように、「on」と「with」の前置詞は互換的に使用できます。

他の状況ではどうでしょうか?

I want to get up to speed with surfing.
(サーフィンについて早く知りたいです。)

John reads Nikkei Shimbun to get up to speed on the Japanese economy.
(ジョンは日本経済について知るために日経新聞を読みます。)

Do you think we have to get up to speed with the new AI technologies?
(新しいAI技術について学ぶ必要があると思いますか?)

 

「get up to speed」に似た表現

「get up to speed」ってどういう意味?【日常英会話】

今日のイディオムの実用的な使い方について理解できたので、似た意味の表現を見てみましょう。

⚫️ Brief 〜 on the latest news (〜に最新のニュースを説明する)

⚫️ Fill us in on your plans for 〜 (〜の計画について詳しく教えて)

⚫️ Brush up on 〜 (〜を学び直す)

⚫️ Catch up with 〜 (〜に追いつく)

 

「getting up to speed」に関する個人的な経験

「get up to speed」ってどういう意味?【日常英会話】

「このイディオムは本当に使われてますか、Bartek?」

その答えはイエスです!

最近、私はポーランド文学を読むことに追いつこうとしています(I have been getting up to speed with reading Polish literature.)。
甥からたくさんの素晴らしい小説をもらったのですが、読む時間がありませんでした(はい、そうです。ただ怠けていただけです…)。
また、仕事では幼稚園や小学校の子供たちに教えることに追いつこうとしています(I’m getting up to speed on teaching kindergarten and elementary school children.)。
いとこは日本のビジネス文化について教えてほしいと頼んできました(my cousin asked me to get him up to speed on the Japanese business culture.)

うまく教えれるといいのですが!

 

まとめ

イディオムを使うことは、英語で自然に自分を表現する素晴らしい方法です。
今日は、よく使われる役立つイディオム「get up to speed」を見てきました。
これは文字通りの意味と比喩的な意味を持っています。

このブログを読んで「get up to speed」の使い方に追いつくことができたことを願っています。
素晴らしい夏をお過ごしください!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Getting up to speed with English idioms (well, just one). 

Hello everyone! This is Bartek again. I hope you’ve been bravely enduring the hot and humid Japanese summer. As a matter of fact, summer is probably my favorite Japanese season but let’s leave the weather aside as today we will talk about another very useful idiom. Have you ever heard the phrase “get up to speed”? If not, let me get you up to speed on it! 

What does it mean and where does it come from?

All idioms have their origins and there are always literal meanings associated with those origins. In some cases, the literal meaning might be a bit abstract and hard to understand (“It’s raining cats and dogs,” for instance). In other cases though the literal meaning can make perfect sense. Such is our today’s “get up to speed.” It is fairly easy to imagine a plane accelerating to the take-off speed. That plane would be literally getting up to (the take-off) speed. In fact, the idiom’s origin is said to be linked to many stories – driving, engineering, sailing, and racing – but the common part of them all is that something or someone requires a little push to get started. And that’s where we get to the most common figurative meaning of our today’s idiom: giving someone information or instruction to get them to a certain level of understanding or skill. In most cases that certain level is the one of a team or a group – at work, at school, in a neighborhood, etc. Sounds a bit confusing? Let’s take a look at the example sentences!

Examples, please!

Getting up to speed is giving someone enough and up-to-date information. It can then be used in a variety of situations. 

At work, for instance, you might ask a colleague: “Could you get me up to speed on our current project?” meaning you want them to give you all the info about that project. If you come back to work after a long vacation you may say “I need to get up to speed with the latest developments” cause you obviously want to quickly know what’s up at work! As you can see, the prepositions “on” and “with” can be used interchangeably.

What about other situations?

Imagine taking up a new hobby. Say, it’s surfing and you want to start as soon as possible. In that situation, you may say “I want to get up to speed with surfing!”

“John reads Nikkei Shimbun to get up to speed on the Japanese economy.” means John learns or catches up on the Japanese economy news by reading Nikkei Shimbun.

“Do you think we have to get up to speed with the new AI technologies?” seems like a legitimate question referring to learning that mysterious Artificial Intelligence.

Synonyms? Similar expressions?

Now that you got up to speed on the practical uses of our today’s idiom, let’s take a look at expressions of similar meaning. “Brief Mary on the latest news” would be a quite natural synonym for “Get Mary up to speed with the latest news.” Another like phrase would be “Fill us in on your plans for the summer.” Then we have “Brush up on something” or “Catch up with something.” As you can see we are circling around the same concept of getting up-to-date information!

Personal experiences with “getting up to speed”

“Ok”, you may ask, “do you or people around you even use that idiom, Bartek?” The answer is yes! Recently I have been getting up to speed with reading Polish literature. I got many great novels from my nephew but haven’t had time to read them (ok, fine, I’ve just been lazy…) Also, at work, I’m getting up to speed on teaching kindergarten and elementary school children. And finally, my cousin asked me to get him up to speed on the Japanese business culture. I hope I’ll be able to do that!

Conclusion

Using idioms is a great way to express yourself naturally in English and today we took a look at a quite popular and useful one that has pretty clear literal and figurative meanings. Hope my explanation was clear and I was able to get you up to speed with the usage of “get up to speed.” Have a great summer!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「海水浴」を英語で言うには?【夏に使える日常英会話】

ケンジントン英会話ブログ:「海水浴」を英語で言うには?【夏に使える日常英会話】

ロビン先生

海水浴は、日本や世界中で人気のある夏のアクティビティです。
英語では「海水浴」を「ocean swimming」とは言わず、単に「swimming」と言うのが自然です。
「海水浴」のように海で泳ぐことを特定する単語は英語にはありません。
もちろん、泳ぎに行くことを提案する時には泳ぐ場所を指定する必要があります。
その際は、「let’s go swim at the beach!(ビーチに泳ぎに行こう!)」と言うことができます。

このブログでは、海水浴について話すための実用的な英語フレーズをご紹介し、私の個人的な体験も共有します。
この夏、これらのフレーズを覚えて、自信を持って外国人の友達とビーチに行きましょう!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

夏に使える「swim」を使ったフレーズ

ケンジントン英会話ブログ:「海水浴」を英語で言うには?【夏に使える日常英会話】

Let’s go swimming at the beach!
(ビーチに泳ぎに行こう!)

これは誰でも理解しやすいフレーズですね。
ビーチが嫌いな人なんていませんよね?
友達をビーチでの泳ぎにカジュアルに誘う方法です。

The water is so refreshing!
(海めっちゃ気持ちいい!) 

これは海に入った後に使えるフレーズです。
これで友達はあなたが楽しんでいることが分かるでしょう。
このフレーズは暑い夏の日にぴったりです。

Should we get something to drink at the beach hut?
(海の家でなんか飲み物いかがですか?)

日本の夏は水分補給が非常に重要です。
幸運にも、多くのビーチには食べ物や飲み物を提供する海の家がありますので、自分で持ってこなくても安心です!

I can’t swim.
(私は泳げません)

これは泳げない場合に重要なフレーズです。
事故を避けるために、友達に泳げるかどうかを事前に伝えることが重要です。
もちろん「but I’d still like to go to the beach! (でもビーチには行きたい!)」と付け加えることもできます。

 

糸島は福岡からの逃避先に最適

ケンジントン英会話ブログ:「海水浴」を英語で言うには?【夏に使える日常英会話】

私は糸島周辺のビーチで暑い夏の日を過ごすのが大好きです。
私が住んでいる場所から車で約30分の距離で、その透き通った青い海が素晴らしいです!
芥屋海水浴場のようなビーチには海の家もあります。
ある夏、ゴールデンウィークに既に非常に暑かったので、糸島で泳いだことを覚えています。
水に飛び込むのはまさに私にとって必要なリフレッシュでした。
福岡の東側に住んでいる人には福津エリアもオススメです。
私はその地域で泳いだことはありませんが、そこの海も非常に綺麗で澄んでいます。

 

まとめ

この夏、特に友達とビーチに行く日にはこれらのフレーズを覚えておいてください!
海で泳ぐのはリラックスでき、体も冷やすことができる素晴らしい方法です。
しかも良い運動にもなりますね!
日本では海水浴は特定の活動ですが、英語では単に「swimming」と言い、そこに場所を付け加えるのが自然です。

もしかしたら糸島でお会いするかもしれませんね!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Let’s Go Swimming!

Ocean swimming, or kaisuiyoku in Japanese, is a popular summer activity in Japan and around the world. In English, rather than using “ocean swimming” to refer to kaisuiyoku, it’s more natural to simply say “swimming.” We don’t have a single word like kaisuiyoku, to refer to swimming in the ocean. Of course, you’ll still need to specify where you’ll be swimming when making this suggestion. To do this, you can say something like “let’s go swim at the beach!”

This blog post will provide practical English phrases for discussing kaisuiyoku and I’ll share some personal experiences so you can better understand this summertime activity. So keep these things in mind this summer so you can hit the beach with your foreign friends in confidence! 

Useful Summertime Swim Phrases

“Let’s go swimming at the beach!” (ビーチで泳ぎに行きましょう!) This one is a no-brainer, I mean, who doesn’t like the beach? This is a casual way of inviting friends for a swim at the beach.

“The water is so refreshing!” (海めっちゃ気持ちいい!) This is a great one for after you’re in the water. This way you can let your friends know you’re enjoying yourself and the swim. This phrase is perfect for those hot summer days.

“Should we get something to drink at the beach hut?” (海の家でなんか飲み物いかがですか?) Remember that staying hydrated is super important in the summertime here in Japan. Luckily, many beaches have beach huts that offer food and drinks so even if you don’t bring your own, you’re in luck!

“I can’t swim.” (私は泳げません) This is another important one if you cannot swim. Its important to let your friends know beforehand if you can swim or not to avoid an accident. Of course, you might want to add “but I’d still like to go to the beach!” 

Itoshima is the Perfect Beach Getaway from Fukuoka

I love spending hot summer days at the beach in and around Itoshima. It’s only about a half hour drive from where I live and yet, the baby-blue water is amazing! Some of the beaches like Keya Beach also have beach huts for you to enjoy. I remember swimming in Itoshima as early as Golden Week one summer as it was already incredibly hot and jumping in the water was exactly the refreshing break I needed. The Fukutsu area is another great option for those of you who live towards the east side of Fukuoka. Though I’ve never been for a swim over there, I know the water is very pretty and clean there as well!

Keep these phrases in mind this summer, especially on beach days with your friends! Swimming is a great way to cool off and relax. Not to mention, its good exercise! While in Japan, kaisuiyoku is it’s own, specific activity, in English it’s more natural to simply suggest “swimming” and specify where later. Maybe I’ll see you in Itoshima! 


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「dog days」ってどういう意味? – 真夏、夏の盛り

ケンジントン英会話ブログ:「dog days」ってどういう意味? - 真夏、夏の盛り

ウォーレン先生

こんにちは、ウォーレンです。

今日は暑い夏を表現する「dog days」について解説します。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

dog days」とは?

dog days」とは、「真夏」「暑中」「夏の盛り」という意味です。

この言葉の由来は遥か昔に遡ります。
古代ギリシャ人は、夜空で最も明るい星であるシリウスが夏の最も暑い日に目立つことを観察しました。
シリウスは「The dog star」とも呼ばれています。
それは、この星が属する星座のラテン語名「Canis major (おおいぬ座)」に由来します。
「Canis」は英語の形容詞「canine (犬科の、犬のような)」という言葉の元になっています。

以下は「canine」に似た形容詞のリストです。

  • Feline – cats
  • Piscine – fish 
  • Equine – horses 
  • Bovine – cattle (e.g. cows) 
  • Swine – pigs 
  • Ovine – sheep 
  • Apine – bees 
  • Simian – monkeys 
  • Avian – birds 
  • Serpentine – snakes 
  • Lupine – wolves 
  • Vespine – hornets / wasps 
  • Arachnid – spiders & scorpions

しかし、「dog days」はあまり一般的な表現ではありません。少なくともイギリスではそうです。
イギリスの天気は変わりやすく、連続して暑い日が続くことが少ないからです。
しかし、1970年代に「Dog Day Afternoon」という有名なアメリカ映画があるように、アメリカの特定の地域では使われるかもしれません。

 

夏の暑い日に使える英単語

ケンジントン英会話ブログ:「dog days」ってどういう意味? - 真夏、夏の盛り

温度について話すには下記の単語が使えます。(暑さの順)

  • Boiling(沸騰するような)
  • Baking(焼けるような)
  • Roasting(ローストするような)
  • Scorching(焼けつくような)

料理に関連する言葉が多いことに気づいたかもしれませんね。ぜひ使ってみてください。

天気に関する語彙では、「it’s + 形容詞」が使えます。

[例文]

It’s boiling / roasting (today)
(今日は沸騰するような / 焼けるような暑さです)

湿度が非常に高い日には、これらが使えます。

  • boiling (沸騰するような) 
  • sweltering (うだるような) 

暑いし、湿度も高い日について話す言葉としては、もちろんhumid (湿度が高い) がありますが、このように言うこともできます。

  • muggy(蒸し暑い)
  • close(息苦しい)

これらを強調するためには、その前に「so」を付けて「it’s so muggy (today) [今日はとても蒸し暑い]」と言うこともできます。

日本の夏はとても暑くて湿度が高いので、「oppressively hot (圧倒的に暑い、ひどく暑い)」とも表現できます。
これはエネルギーを奪うほどの暑さを意味します。

 

最後に

ケンジントン英会話ブログ:「dog days」ってどういう意味? - 真夏、夏の盛り

健康に関する注意点として、熱中症にお気をつけください。
直射日光を避け、汗をかいた後は十分な水分を摂って水分補給をしましょう。
ときどき、塩分のあるスナックを食べるのも良いアイデアです。
さらに良いのは、失われた電解質を補うためにアクエリアスのようなスポーツドリンクを飲むことです。

直射日光を避けられない場合は、日焼けを避けるために日焼け止めを塗ることを忘れないでください。

最後に、一つ疑問なのですが、土用の丑の日の「丑」は何を指しているのでしょうか?
もし知っている方がいたら教えてください!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

The term comes from the long distant past. Ancient Greeks noted that the star Sirius, the brightest star in the night sky, was prominent in the sky during the hottest days of the summer. Another name for Sirius is “The dog star” because of the latin name of the constellation it’s in – Canis major. Canis is where we get the English adjective “canine”, which refers to dogs***.

However, “dog days” is not a common expression; not in the UK, anyway – the weather is too changeable and we don’t have a long enough consecutive run of hot days. However, in certain parts of the US, it might be used. Certainly, there is a famous US movie from the 1970s called “Dog Day Afternoon”.

So what vocabulary can we use to talk about these very hot days in summer?

To talk about the temperature, (and in order of increasingly hot) try – boiling, baking, roasting, scorching (you might realise that they are cooking related words).

For weather related vocabulary, you can simply use “it’s + adjective”

E.g. It’s boiling / roasting (today)

For days when the humidity is very high, again use boiling, or “sweltering”.

Words to talk about both hot and humid – of course, humid, but also muggy and close (close with an “s” sound). To intensify these, you can add “so” before them – e.g. “it’s so muggy (today)”.

Japan’s summer is so hot and humid that we could describe it as “oppressively hot”, meaning it saps your energy

Lastly, on a health related note, try to avoid heatstroke.. Stay out of the direct sun as much as possible and drink plenty of fluids to stay hydrated after lots of sweating. The occasional salty snack is a good idea too. Even better is to drink sports drinks such as Aquarius to replace lost electrolytes.

If you can’t avoid the direct sun, remember to apply sunblock to avoid sunburn.

One final thought / question – What does the 土用の丑 refer to in 土用の丑の日??? If you know and see me, please tell me!!!

***Below is a small list of adjectives like “canine” to refer to different animals – 

  • Feline – cats 
  • Piscine – fish 
  • Equine – horses 
  • Bovine – cattle (e.g. cows) 
  • Swine – pigs 
  • Ovine – sheep 
  • Apine – bees 
  • Simian – monkeys 
  • Avian – birds 
  • Serpentine – snakes 
  • Lupine – wolves 
  • Vespine – hornets / wasps 
  • Arachnid – spiders & scorpions

~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「七夕」を英語で説明する方法【例文つき】

「七夕」を英語で説明する方法【例文つき】

ヘンリー先生

こんにちは、もう7月ですね。
ご存知の通り、7月には美しい祭りである七夕がやってきます。
外国の友人や同僚に七夕をシンプルな英語で説明してみませんか?
この美しい伝統を英語で説明するために練習しましょう!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

「七夕」を英語で説明する方法

「七夕」を英語で説明する方法【例文つき】

「七夕」がどういうものかについては、英語で下記のように言うことができます。

Tanabata is a traditional Japanese festival.
(七夕は日本の伝統的な祭りです。)

Tanabata is celebrated on July 7th every year.
(七夕は毎年7月7日に祝われます。)

This festival comes from a Chinese legend.
(この祭りは中国の伝説に由来しています。)

The legend says that Tanabata is about a story of two lovers.
(伝説によれば、七夕は二人の恋人たちの物語だそうです。)

The lovers are Orihime (a weaver princess) and Hikoboshi (a cowherd).
(恋人たちは織姫[機織りの姫] と彦星[牛飼いの青年] です。)

They were separated by the Milky Way.
(彼らは天の川によって隔てられていました。)

They can only meet once a year.
(彼らは年に一度しか会うことができません。)

They meet on July 7th.
(彼らは7月7日に会います。)

 

「七夕」の風習を英語で説明する方法

「七夕」を英語で説明する方法【例文つき】

次に「七夕」の風習について英語で説明してみましょう。

People write wishes on tanzaku (colorful paper strips).
(人々は短冊[色とりどりの紙片] に願い事を書きます。)

They hang the tanzaku on bamboo branches.
(短冊を竹の枝に吊るします。)

Bamboo branches and decorations are put outside homes and public places.
(竹の枝や飾りは家の外や公共の場所に置かれます。)

The decorations represent the link between heaven and earth.
(これらの飾りは天と地のつながりを表しています。)

 

「七夕祭り」を英語で説明する方法

「七夕」を英語で説明する方法【例文つき】

「七夕祭り」について英語で説明する方法はこちらです。


Many cities in Japan hold Tanabata festivals.
(日本の多くの都市で七夕祭りが開催されます。)

At the festivals, there are parades, fireworks and traditional music.
(祭りではパレードや花火、伝統的な音楽が披露されます。)

People wear colorful yukatas or summer style kimono.
(人々はカラフルな浴衣や夏の着物を着ます。)

Sendai Tanabata Festival is one of the most famous in Japan.
(仙台の七夕祭りは日本で最も有名な祭りの一つです。)

 

外国の友人に「七夕」を説明する

「七夕」を英語で説明する方法【例文つき】

これらをまとめて言うと次のようになります。

Tanabata is a Japanese festival on July 7th. It celebrates the meeting of two stars, Orihime and Hikoboshi. People write wishes on colorful paper and hang them on bamboo branches. There are many decorations, parades, and fireworks in many cities during this festival. Do you have any similar festivals in your country?
(七夕は7月7日に行われる日本の祭りです。この祭りは織姫と彦星という2つの星の出会いを祝います。人々はカラフルな紙に願い事を書いて竹の枝に吊るします。祭りの間、全国の多くの都市でたくさんの飾りやパレード、花火が見られます。あなたの国にも似たような祭りがありますか?)

 

練習問題

これまでの例文を使って下記の日本語を英語にしてみましょう!(答えはすぐ下にあります。)

・七夕は7月7日に祝われます。
・人々はカラフルな紙片に願い事を書きます。
・その恋人たちは天の川で年に一度会います。
・多くの都市でパレードや花火とともに七夕祭りが開催されます。

[答え]
・Tanabata is celebrated on July 7th.
・People write wishes on colorful paper strips.
・The lovers meet once a year on the Milky Way.
・Many cities hold Tanabata festivals with parades and fireworks.

 

まとめ

これらの文章やフレーズが、七夕という美しい日本の伝統的な祭りを世界中の人々に説明する際に役立つことを願っています。
素敵な七夕をお過ごしください!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Hello there,  July is approaching and as you know it comes with a beautiful festival known as 七夕(たなばた).

Why don’t we explain  七夕(たなばた) to our foreign friends, co-workers and others in English using simple sentences? Let’s practice using English sentences to describe this beautiful tradition.

What is Tanabata?

Tanabata is a traditional Japanese festival. 

Tanabata is celebrated on July 7th every year.

This festival comes from a Chinese legend.

The legend says that Tanabata is about a story of two lovers.

The lovers are Orihime (a weaver princess) and Hikoboshi (a cowherd).

They were separated by the Milky Way.

They can only meet once a year. 

They meet on July 7th.  (On the seventh day of the seventh month). 

Tanabata Customs

People write wishes on tanzaku (colorful paper strips). 

They hang the tanzaku on bamboo branches.

 Bamboo branches and decorations are put outside homes and public places.

 The decorations represent the link between heaven and earth. 

Tanabata Festivals

Many cities in Japan hold Tanabata festivals.

At the festivals, there are parades, fireworks and traditional music.

People wear colorful yukatas or summer style kimono.

Sendai Tanabata Festival is one of the most famous in Japan.

Sharing Tanabata with Foreign Friends

Putting it all together you can say:

Tanabata is a Japanese festival on July 7th. It celebrates the meeting of two stars, Orihime and Hikoboshi. People write wishes on colorful paper and hang them on bamboo branches. There are many decorations, parades, and fireworks in many cities during this festival. Do you have any similar festivals in your country?

Practice Sentences

1. Tanabata is celebrated on July 7th.
2. People write wishes on colorful paper strips.
3. The lovers meet once a year on the Milky Way.
4. Many cities hold Tanabata festivals with parades and fireworks. 

I hope you’ll find those sentences and phrases helpful when you try to explain the beautiful Japanese traditional festival known as Tanabata to people around the world. Happy Takabata!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム