タグ別アーカイブ: #イディオム・フレーズ

「Why don’t you …?」は理由を聞いているのではなく提案【〜しませんか?〜してはどうですか?】

ケンジントン英会話ブログ:「Why don't you ...?」は理由を聞いている訳ではないので要注意【〜しませんか?〜してはどうですか?】

ロビン先生

ケンジントン英会話の英語講師として、英語のフレーズのニュアンスについて質問を受けることがよくあります。
よくある混乱の一つが「Why don’t you…?」というフレーズです。
このブログ記事では、このフレーズの意味と正しい使い方について探っていきます。
このカジュアルなフレーズを理解することで、特に仕事や学校、日常生活において、より自然に英語でコミュニケーションをとることができるようになります。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

「Why Don’t You…?」とはどういう意味?

ケンジントン英会話ブログ:「Why don't you ...?」は理由を聞いている訳ではないので要注意【〜しませんか?〜してはどうですか?】

Why don’t you…?」というフレーズは、提案をするときによく使われます。
これは「あなたがなぜそれをしないのか」の理由を尋ねているのではなく、アイデアや行動を穏やかに提案しています。
アドバイスや提案を丁寧に行うためのフレーズであると考えてください。

日本語にはこのフレーズ似た表現がなく、日本語に直訳するとニュアンスが変わってしまうため、特に混乱を招きます。

例えば、誰かが「Why don’t you try the new restaurant in Tenjin?」と言った場合、彼らは「新しいレストランを試してみたら?」と提案しているのであって、なぜまだ行っていないのかを尋ねているのではありません。

 

「Why Don’t You…?」の例文

ケンジントン英会話ブログ:「Why don't you ...?」は理由を聞いている訳ではないので要注意【〜しませんか?〜してはどうですか?】

Why don’t you…?」の使い方を理解するために、いくつかの例文をご紹介します。

Why don’t you join us for dinner tonight?
(今晩夕食に参加しませんか?)

Why don’t you take a break and relax for a bit?
(休憩して少しリラックスしませんか?)

Why don’t you come to the party on Saturday?
(土曜日のパーティーに来ませんか?)

Why don’t you consider applying for that job?
(その仕事に応募するのを考えてみてはいかがですか?)

これらの例では、話している人は提案やアドバイスをしています。

 

また、「Why don’t you」は「instead」という言葉と一緒に使うことがよくあります。

例えば、大濠公園への散歩を計画していた日に雨が降った場合、

Why don’t you go to the shopping mall, instead?
(かわりにショッピングモールに行きませんか?)

と言うことができます。

 

「Why Don’t You…?」に類似したフレーズ

ケンジントン英会話ブログ:「Why don't you ...?」は理由を聞いている訳ではないので要注意【〜しませんか?〜してはどうですか?】

英語には「Why don’t you…?」と同じような意味を持つフレーズもあります。

How about…? (…はどうですか?)

[例文]
How about taking a walk in the park?
(公園で散歩するのはどうですか?)

What if…? (…したらどうですか?)

[例文]
What if we tried the new izakaya?
(新しい居酒屋を試してみたらどうですか?)

You might want to… (…した方がいいかもしれません)

[例文]
You might want to check out that new movie. It’s really good.
(その新しい映画をチェックした方がいいかもしれません。それはとても良いです。)

Maybe you should… (…した方ががいいかもしれません)

[例文]
Maybe you should call your parents and let them know.
(ご両親に電話して知らせた方がいいかもしれません。)

これらのフレーズは「Why don’t you…?」と同じように提案やアドバイスをするために使うことができます。
Why don’t you…?」の代わりに、最も理解しやすく使いやすいであろう「You should…」を使うのも手でしょう。
You should…」は最も直接的な提案の方法です。
Why don’t you…」はもう少しカジュアルな表現です。

 

「Why Don’t You…?」に関する私の経験

ケンジントン英会話ブログ:「Why don't you ...?」は理由を聞いている訳ではないので要注意【〜しませんか?〜してはどうですか?】

Why don’t you」というフレーズにまつわる経験はたくさんありますが、一つ思い出すのは、数年前に日本に戻ることを決めた時のことです。
COVID-19のパンデミックにより大学がオンラインになったため、私はパートタイムの仕事をしながら、家賃を払い、家の中で過ごし、他の3人のルームメイトと住んでいた学生寮でノートパソコンを使って授業を受けていました。

最終的に、他の多くの学生が故郷に戻り始めたように、私も日本に戻る方が理にかなっていると感じました。
ただし、今回は以前住んでいた東京ではなく、2019年に両親が移り住んだ大分でした。

両親がそれに賛同して、「Why don’t you come to Oita and live with us for a year while you finish school?(学校を卒業するまでの1年間、大分に来て私たちと一緒に暮らすのはどう?)」と言ったのには驚きました。

 

まとめ

このブログが「Why don’t you…?」が英語でどのように使われるかを理解するのに役立てば幸いです。

このフレーズは提案をするためのカジュアルでフレンドリーですが丁寧な言い方です。
なぜそれを行っていないのかを尋ねる質問ではありません。

日常会話やケンジントン英会話のレッスンで、ぜひこのフレーズを使ってみてください!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

As an English teacher at Kensington Eikaiwa, I often hear questions about the nuances of English phrases. One common point of confusion is the phrase “Why don’t you…?” In this blog post, we’ll explore the meaning of this phrase, and how to use it correctly. Understanding this casual phrase will help you communicate more naturally in English, especially in business, at school, as well as in your day to day life.

What Does “Why Don’t You…?” Mean?

The phrase “Why don’t you…?” is generally used as a suggestion in English. It is not asking for a reason why you aren’t doing something, but rather gently proposing an idea or action. Think of it as a polite way of offering advice or making a recommendation.

It’s especially confusing as it can’t be directly translated into Japanese. There isn’t anything like it in Japanese because it’s sort of a double negative in the sense that in Japanese it would be like suggesting the following: なぜ、そうしないのですか?

For example, if someone says, “Why don’t you try the new restaurant in Tenjin?” they are suggesting that you should give the new restaurant a try, not asking why you haven’t done it yet.

Example Sentences of “Why Don’t You…?”

To help understand how “Why don’t you…?” is used, here are some example sentences:

  1. 1. “Why don’t you join us for dinner tonight?”
  2. 2. “Why don’t you take a break and relax for a bit?”
  3. 3. “Why don’t you come to the party on Saturday?”
  4. 4. “Why don’t you consider applying for that job?”

In each of these examples, the speaker is making a suggestion or offering advice. Moreover, “Why don’t you” is also often followed by “instead,” or かわりに to suggest an alternate option. For example, if it ends up raining on a day you had planned to go for a walk in Ohori Park, someone might say: “Why don’t you go to the shopping mall, instead?”

Similar Phrases to “Why Don’t You…?”

Other phrases in English have a similar meaning to “Why don’t you…?” Here are a few, along with example sentences:

  1. “How about…?”
    • Example: “How about taking a walk in the park?”
  2. “What if…?”
    • Example: “What if we tried the new izakaya?”
  3. “You might want to…”
    • Example: “You might want to check out that new movie. It’s really good.”
  4. “Maybe you should…”
    • Example: “Maybe you should call your parents and let them know.”

These phrases can be used interchangeably with “Why don’t you…?” to offer suggestions or advice. The easiest to understand and use in place of “why don’t you” is likely “you should…” as  it is the most straightforward way of making a suggestion. “Why don’t you,” is simply a little more on the casual side. 

My Experiences with “Why Don’t You…?”

While I’ve had many experiences with the phrase “Why don’t you,” one that comes to mind has to do with how I decided to move back to Japan a few years ago. As the COVID-19 pandemic caused my senior year of university to be online, I found myself working a part-time job, paying rent, staying indoors, and “going to class” on my laptop at the student house I lived at with 3 other roommates. 

Eventually, as many other students began returning to their hometowns, I too felt that it would make more sense to go back to Japan. Only this time, it wouldn’t be Tokyo, where I lived before. It would be to Oita, where my parents had moved to in 2019. 

I was surprised to hear that my parents were on board with this idea as they asked, “Why don’t you come to Oita and live with us for a year while you finish school?”

Conclusion:

I hope this helped you understand how “Why don’t you…?” is used in English. Remember, it’s a casual, friendly, but polite way to make a suggestion. It’s not a question about why something isn’t happening. Feel free to practice using it in your daily conversations and in class at Kensington! 


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「梅雨」は英語でなに?雨・雷に関連する英語もご紹介

ケンジントン英会話ブログ:「梅雨」は英語でなに?雨・雷に関連する英語もご紹介

ウォーレン先生

再びこんにちは。ウォーレンです。
今日は「梅雨」について話します。英語では通常「Rainy season」と訳されます。
外国人に英語で「梅雨」を説明する際には、もちろん単純に「Rainy Season」と言うことができますが、雨が非常に激しい時には「Japan’s Monsoon season (日本のモンスーン期/雨季)」と呼んでも間違いではありません。
ほとんどの外国人は非常に激しい雨のことだと理解するでしょう。
モンスーン期は南アジアにあり、特にインドやバングラデシュのような国々に影響を与えます。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

「大雨」を表す英語

ケンジントン英会話ブログ:「梅雨」は英語でなに?雨・雷に関連する英語もご紹介

次に天気の説明に移りましょう。
最初に少しずつ強い雨が降り始めるとき、「it’s spitting (雨がパラパラ降っている)」と言うことができます。
雨が非常に激しい時は、次のように言ってみてください。

It’s lashing it down.
(どしゃ降りです。)

It’s bucketing down.
(バケツをひっくり返したような雨です。)

It’s raining cats and dogs.
(どしゃ降りの雨が降っています。)

突然の激しい雨は次のように表現できます。

A cloudburst
(集中豪雨)

A downpour
(大雨、どしゃ降り)

A deluge
(洪水のような大雨)

 

「湿気が多い」ことを表す英語

ケンジントン英会話ブログ:「梅雨」は英語でなに?雨・雷に関連する英語もご紹介

梅雨の天気は暑くて湿気が多い(hot and humid) ですね。
湿気が多いことを表現する他の言葉には「muggy(蒸し暑い、うっとうしい)」や「close(蒸し暑い、うっとうしい)」があります。

 

「雷」を表す英語

ケンジントン英会話ブログ:「梅雨」は英語でなに?雨・雷に関連する英語もご紹介

ときどき、梅雨には雷雨が伴うこともありますね。
雷を表すには下記の2パターンが使えます。

Sheet lightning
(空全体を照らす雷)

Fork lightning
(ジグザグ形の雷)

 

「雨に濡れる」を表す英語

ケンジントン英会話ブログ:「梅雨」は英語でなに?雨・雷に関連する英語もご紹介

突然の豪雨に見舞われると、びしょ濡れになりますね。
「とても濡れる(very wet)」を言う方法には次のものがあります。

I’m soaked (to the skin).
([肌まで]びしょ濡れです。)

I’m drenched.
(びしょ濡れです。)

I’m sodden.
(びしょ濡れです。)

I feel like I jumped into a swimming pool with my clothes on!
(服を着たままプールに飛び込んだような気分です!)

 

最後に

最後に2つの質問があります。

1. 日本の方はよく日本の「四季」について話しますが、梅雨は第5の季節でしょうか?
2. 「梅雨」と「梅」はどう関連してるのでしょうか?

梅雨が終わると、蒸し暑い日本の夏がやってきます。
Stay dry everyone!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Hello once again; Warren here.
Today, I’m going to talk about 梅雨, or as it’s usually translated into English – Rainy season.

When explaining 梅雨 to foreigners, you can of course, simply choose “Rainy Season”, but sometimes the rain is so heavy that it would not be wrong to call it “Japan’s Monsoon season” as most foreigners will understand that it means very heavy rain. Monsoon season is in South Asia, and most famously affects countries like India and Bangladesh.

Moving on to describing the weather…

When heavy rain first starts little by little, you can say “it’s spitting”.
When it gets really heavy, try – 

It’s lashing it down.
It’s bucketing down
It’s raining cats and dogs.

Sudden, heavy rain can be described as – 

A cloudburst
A downpour
A deluge

Of course, we may also describe the rainy season weather as being hot and humid. Other words for humid are “muggy” and “close”.

Sometimes you get thunder and lightning along with the rain. There are 2 types of lightning – 

Sheet lightning (lights up the whole sky)
Fork lightning (The classic, zig-zag shape of lightning)

If you are unfortunate enough to be caught in a downpour, you may become very wet. Ways to say “very wet” include – 

I’m soaked (to the skin)
I’m drenched
I’m sodden
I feel like I jumped into a swimming pool with my clothes on!

There are just two things left, and they are questions for you.

1. Japanese people often talk of Japan’s “four seasons”, but is 梅雨 a fifth season?
2. What is the connection of plums to 梅雨?

After Rainy season, we get the oppressively hot Japanese summer.

Stay dry everyone!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「expect」「hope」「wait」の違い【例文つき】

ケンジントン英会話ブログ:「expect」「hope」「wait」の違い【例文つき】

タミヨ先生

expect」「hope」「wait」は、英語学習者にとってわかりづらく、間違って使われることがよくあります。
日本語を含むいくつかの言語では、これらの単語が区別されずに一つの単語として話されることがあるからです。
expect」「hope」「wait」は未来の出来事を指しますが、正確には同じ意味ではありません。

それでは、それぞれの動詞について詳しく見ていきましょう。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

「expect」の意味と使い方

ケンジントン英会話ブログ:「expect」「hope」「wait」の違い【例文つき】

ここでは「expect」の意味やさまざまな使い方についてご紹介していきます。

主なパターン

expect」は、何かが起こると予想していることを表現するために使います。

主に以下のパターンで使われます。

【expect + 目的語】
She’s expecting her first baby.
(彼女は初めての赤ちゃんを妊娠中です。)

【expect + to不定詞】
At the end of every month, employees expect to be paid their salary.
(月末に従業員は給料が支払われることを予想しています。)

【expect + that節】
We expected that the hotel would have much better rooms.
(私たちはホテルにはもっと良い部屋があると予想していました。)

【expect + 目的語 + to不定詞】
We expected the hotel to have a restaurant.
(ホテルにはレストランがあると予想していました。)

「〜だろうと思う」

expect」は「think (思う)」または「suppose (〜だろうと思う)」という意味でも使われます。

A: Will she have arrived in London by now?
(彼女はもうロンドンに到着しているでしょうか?)
B: I expect so.
(そうだと思います。)

A: Will Joe be here at Christmas?
(クリスマスにジョーはここにいるでしょうか?)
B: I expect so.
(そうだと思います。)

否定形

何かが起こらない、または真実でないと予想する場合、「expect」を否定形で使うことが多いです。

I don’t expect she will pass the exam.
(彼女が試験に合格するとは思いません。)

 

「hope」の意味と使い方

ケンジントン英会話ブログ:「expect」「hope」「wait」の違い【例文つき】

hope」は、何かが起こることを望んでいる、または何かが真実であることを望んでいるときに使います。

以下のパターンで使われます。

【hope + to不定詞】
We hope to see you all next summer.
(来年の夏に皆さんにお会いできることを願っています。)

【hope + that節】
I hope that your Dad recovers quickly from his illness.
(お父さんが早く病気から回復されることを望んでいます。)

【hope + for】
Hope for the best, and prepare for the worst.
(最善を望み、最悪に備える。[備えあれば憂いなし] )

また、「hope」は、将来に対する善意や願いを表現するために使われます。

❌ I wish we can see each other soon.
⭕️ I hope we can see each other soon.
(すぐに会えることを願っています。)

❌ I wish you enjoy your stay in Brazil.
⭕️ I hope you enjoy your stay in Brazil.
(ブラジルでの滞在を楽しんでください。)

 

「wait」の意味と使い方

ケンジントン英会話ブログ:「expect」「hope」「wait」の違い【例文つき】

wait」は、何かが起こるか誰かが来るまで時間が経過するのを待つことを意味します。

主に以下のパターンで使われます。

【wait(命令形)】
It’s raining. Just wait here while I get the car.
(雨が降っています。私が車を取ってくるまでここで待っていてください。)

【wait + for】
Martha applied for an internship and she’s waiting for a reply.
(マーサはインターンシップに応募して返事を待っています。)

【wait + to不定詞】
When the band arrived at the concert hall, screaming fans were waiting to get a snapshot of their favourite member.
(バンドがコンサートホールに到着すると、叫び声を上げるファンがお気に入りのメンバーの写真を撮るために待っていました。)

【wait + for + 目的語 + to不定詞】
We’re waiting for him to make up his mind and sign the papers.
(私たちは彼が決心して書類にサインするのを待っています。)

 

よくある間違い

ケンジントン英会話ブログ:「expect」「hope」「wait」の違い【例文つき】

ここでは間違われやすい「wait」「expect」について解説します。

予想や期待している時は「wait」ではなく「expect」

何かが起こることを予想/期待していることを「wait」または「wait for」を使って表現することはありません。その場合は「expect」を使います。

❌ People usually wait to be treated equally everywhere they go, unfortunately that’s not always the case.
⭕️ People usually expect to be treated equally everywhere they go, unfortunately that’s not always the case.
(人々は通常、どこへ行っても平等に扱われることを予想していますが、残念ながらそれがいつも当てはまるわけではありません。)

時間経過には「wait」

何かが起こることを望んでいるときに、時間の経過を指して「expect」を使うことはありません。

❌ I look forward to hearing from you soon, and I expect anxiously for a positive answer.
⭕️ I look forward to hearing from you soon, and I wait anxiously for a positive answer.
(近いうちにご連絡をお待ちしております。また、前向きな返事を心待ちにしています。)

「expect」と「wait」は間違いやすい

「wait」を使う時は、それは何かが到着するまで同じ場所に留まるか、何かが起こるまで何かを遅らせていることを意味します。

❌ The dog sat at the entrance and expected patiently for his owner.
⭕️ The dog sat at the entrance and waited patiently for his owner.
(犬は入口に座り、飼い主を辛抱強く待っていました。)

❌ Stop expecting for things to happen. Make them happen!
⭕️ Stop waiting for things to happen. Make them happen!
(何かが起こるのを待つのはやめましょう。自分で起こしましょう!)

 

まとめ

これらの3つの動詞をすぐにマスターする必要はないと思いますが、この記事がお役に立てたら嬉しいです。
学習中に何かを間違えるのは普通です。練習が完璧を作ります。
これらの動詞がレッスンで使われるのが楽しみです!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Expect, hope or wait?

‘Expect’, ‘hope’ and ‘wait’ are often confused or misused by learners of English because in some languages, including Japanese, they are translated as the same. These three verbs refer to future events. However, they do not have exactly the same meaning. Let’s have a close look at them.

expect

1. We use expect to say that we believe that something will happen.
We use expect in the following main patterns:

・expect + object: She’s expecting her first baby.
・expect + to-infinitive: At the end of every month, employees expect to be paid their salary.
・expect + that-clause: We expected that the hotel would have much better rooms.
・expect + object + to-infinitive: We expected the hotel to have a restaurant.

2. Expect also means ‘think’ or ‘suppose’.

A: Will she have arrived in London by now?
B: I expect so.

A: ‘Will Joe be here at Christmas?’
B: I expect so.

3. When we expect that something will not happen or is not true, expect is most commonly used in a negative form:

I don’t expect she will pass the exam. (preferred to I expect she won’t pass …)

hope

1. We use the verb ‘hope’ when we want something to happen or would like something to be true. We use hope in the following patterns:

・hope + to-infinitive: We hope to see you all next summer.
・hope + that clause I hope that your Dad recovers quickly from his illness.
・hope + for: Hope for the best, and prepare for the worst.

2. We use hope to express good intentions and wishes for the future:

I hope we can see each other soon.
Not: I wish we can see each other soon.

I hope you enjoy your stay in Brazil.
Not: I wish you enjoy your stay in Brazil.

wait

When we ‘wait’, we let a period of time pass until something happens or someone comes.
We use wait in the following main patterns:

・wait (imperative): It’s raining. Just wait here while I get the car.
・wait + for: Martha applied for an internship and she’s waiting for a reply.
・wait + to-infinitive: When the band arrived at the concert hall, screaming fans were waiting to get a snapshot of their favourite member.
・wait + for + object + to-infinitive: We’re waiting for him to make up his mind and sign the papers.

common mistakes

  • ・We don’t use wait or wait for to say that we believe that something will happen. We use expect:
    People usually expect to be treated equally everywhere they go, unfortunately that’s not always the case.
    Not: People usually expect to be treated … 
  • ・We don’t use expect to refer to time passing when we are talking about something that we hope is going to happen:
    I look forward to hearing from you soon, and I wait anxiously for a positive answer
    Not: … and I expect anxiously a positive answer. 
  • ・Don’t confuse expect with wait for. If you are waiting for someone or something, you are remaining in the same place or delaying doing something until they arrive or happen.
    The dog sat at the entrance and waited patiently for his owner.
    Not: …. expected patiently for his owner.
    Stop waiting for things to happen. Make them happen!
    Not: … Stop expecting for things to happen. Make them happen!

Conclusion

We don’t expect you to master the use of of the three verbs at once but we hope this article to be useful. It’s completely normal to make mistakes while learning, after all practice makes perfect. We can’t wait to see you using these verbs in the classroom!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「What do you have in mind?」ってどういう意味?【例文つき】

ケンジントン英会話ブログ:「What do you have in mind?」ってどういう意味?【例文つき】

ヘンリー先生

What do you have in mind?」というフレーズを聞いたことはありますか?
これは、相手が何を考えているか、何をしたいのかを尋ねる方法です。
このフレーズは、職場や友人との会話など、さまざまな状況でよく使われます。
このブログでは、この「What do you have in mind?」の意味や使い方、類似フレーズについてご紹介します。このフレーズに関する私の体験も共有します。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

「What do you have in mind?」の意味

ケンジントン英会話ブログ:「What do you have in mind?」ってどういう意味?【例文つき】

誰かが「What do you have in mind? (何を考えていますか?/何か案がありますか?)」と尋ねるとき、その人はあなたのアイデアや計画を知りたいのです。
これは、何かについてあなたの考えを尋ねる方法です。
この質問は会話を始めるために使われ、誰かがあるトピックについて何を考えているのかを知るのに役立ちます。

 

「What do you have in mind?」を使った例文

ケンジントン英会話ブログ:「What do you have in mind?」ってどういう意味?【例文つき】

[職場]

Jaimie: Hi Tim, I was thinking that we should start a Kensington Employee of the Month award and I know exactly who should get the first prize for September.
(やあ、ティム。ケンジントンの月間優秀社員賞を始めようと思ってたんだけど、9月の最初の賞を誰が受賞すべきかもう分かってるんだ。)

Tim: Oh, that’s a nice idea Jaimie, whom do you have in mind?
(ああ、それはいいアイデアだね、ジェイミー。誰を考えていますか?)

Jaimie: But of course you Tim, who else?!
(もちろんあなた、ティムだよ。他に誰がいる?!)

Tim: Oh, I don’t know Jaimie, it’s a good idea but I can’t accept it.
(ああ、分からない、ジェイミー、それはいいアイデアだけど、私は受けとれないよ。)

Jaimie: You’re such a great person, Tim.
(あなたは本当に素晴らしい人ですね、ティム。)

 

[遊びの計画]

Jaimie: Hey Tim, do you want to hang out this weekend?
(ねえ、ティム、今週末に遊ばない?)

Tim: Sure Jaimie, what do you have in mind?
(いいよ、ジェイミー。何か考えてることがある?)

Jaimie: How about Chinese at that nice place near our school?
(私たちの学校の近くのあの素敵な場所で中華料理はどう?)

Tim: Sounds great!
(いいね!)

 

[提案を求める]

A: We’re trying to choose a new paint color. What do you have in mind?
(新しいペンキの色を選ぼうとしているんだけど、何か考えはある?)

B: How about  eggshell white for the living room and baby blue for the kitchen?
(リビングにはエッグシェルホワイト、キッチンにはベビーブルーなんてどう?)

 

「What do you have in mind?」の類似フレーズ

類似フレーズには下記のフレーズがあります。

What do you think about…?(〜についてどう思いますか?)

Do you have any ideas for…?(〜について何かアイデアはありますか?)

How do you see…?(〜をどう見ますか?/ 〜についてどう考えますか?)

 

「What do you have in mind?」に関連する私の経験

ケンジントン英会話ブログ:「What do you have in mind?」ってどういう意味?【例文つき】

What do you have in mind?」は、職場や友達、家族との会話で非常に便利な表現で、私はかなり頻繁に使います。
このフレーズは、相手が何を望んでいるのか、何を考えているのかを理解するのに役立ちます。
これを使って友好的に会話を始めたり、アイデアを共有することができます。
例えば最近、家族に娘の誕生日のディナーにどのレストランを考えているか尋ねました。(I asked my family what restaurant they had in mind for the birthday celebration dinner.)

Yakiniku would be great! (焼肉がいい!)」と一番下の娘がすぐに答えました。

 

まとめ

What do you have in mind?」は、お互いをよりよく理解するのに役立つ便利なフレーズです。
アイデアや意見を尋ねる友好的な方法です。
このフレーズを使いこなすことで、コミュニケーションスキルが向上し、他者とより簡単につながることができます。
相手が何を望んでいるのか分からないときは、ぜひ「What do you have in mind?」と尋ねてみてください。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Have you ever heard someone ask, “What do you have in mind?” It’s a way of asking what someone thinks or wants to do. We use it a lot in different situations, like at work or with friends. In this blog entry, I’ll explain what this phrase means, show examples of how it’s used, talk about similar phrases, and share some personal stories.

What does “What do you have in mind?” mean?

When someone asks, “What do you have in mind?”, they want to know your ideas or plans. It’s a way of asking for your thoughts on something. This question is used to start a conversation and find out what someone wants or thinks about a topic.

 Examples of “What do you have in mind?”

1. At work 

Jaimie: Hi Tim, I was thinking that we should start a Kensington Employee of the Month award and I know exactly who should get the first prize for September.

Tim: Oh, that’s a nice idea Jaimie, whom do you have in mind?

Jaimie: But of course you Tim, who else?!

Tim: Oh, I don’t know Jaimie, it’s a good idea but I can’t accept it.

Jaimie: You’re such a great person, Tim.

2. Planning a hangout

Jaimie: Hey Tim, do you want to hang out this weekend?

Tim: Sure Jaimie, what do you have in mind?

Jaimie: How about Chinese at that nice place near our school?

Tim: Sounds great!

3. Asking for suggestions:

A: We’re trying to choose a new paint color. What do you have in mind?

B: How about  eggshell white for the living room and baby blue for the kitchen? 

Other ways to ask the same thing

  1. What do you think about…?
  2. Do you have any ideas for…?
  3. How do you see…?

My experiences with “What do you have in mind?”

 “What do you have in mind?”  is a quite handy expression in conversations at work, with friends and family so I use it fairly often. It helps me understand what others want or think. It’s a friendly way to start a conversation and share ideas. For example, on one of my daughters’ birthday recently, I asked my family what restaurant they had in mind for the birthday celebration dinner. “Yakiniku would be great!” my youngest daughter replied quickly.

Conclusion

“What do you have in mind?” is a useful phrase that helps us understand each other better. It’s a friendly way to ask for ideas or opinions. By learning to use this phrase, you can improve your communication skills and connect with others more easily. So next time you’re not sure what someone wants, just ask, “What do you have in mind?”


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「母の日」に使える英語フレーズ【Happy Mother’s Day!】

ケンジントン英会話ブログ:母の日に使える英語フレーズ【Happy Mother’s Day!】

ロビン先生

母の日は、世界中のお母さんたちに感謝と敬意を表す日で、毎年5月の第二日曜日に祝われます。
日本と同様に、アメリカでも母の日はギフトを贈ったり、ポストカードを送ったり、お母さんと良い時間を過ごします。
このブログでは、母の日を祝う時に使える英語フレーズをご紹介します!

 

母の日に使える英語フレーズ

ケンジントン英会話ブログ:母の日に使える英語フレーズ【Happy Mother’s Day!】

「Happy Mother’s Day!」

と他の祝日と同じように「Happy 〜」を使うことができます。
このときは私たちはお母さんにハグをして、愛していることを伝えます。

その後にこれらの言葉を付け加えることもできます。

Thank you for everything (いつもありがとう)
Thanks for everything you do for our family (家族のためにしてくれることに感謝しています)
Thanks for being my Mom! (私のお母さんでいてくれてありがとう!)

お母さんにプレゼントを渡す時は、このように言うことができます。

Here’s a small token of my appreciation for you. (これはあなたへのほんの感謝のしるしです)

a token of appreciation (感謝のしるし)」とは、ギフト自体だけでなく、誰かにに対して感じている感謝の気持ちを表します。
「プレゼントそのものよりも、その思いやりが大事」というような考え方です。

 

私にとっての母の日

ケンジントン英会話ブログ:母の日に使える英語フレーズ【Happy Mother’s Day!】

「Mama’s Boy (お母さんっ子)」の私は、可能な限り母に会いに行くようにしています。
もちろん、ギフトや「a token of my appreciation (感謝のしるし)」を持って行きます。
子どもの頃、母は私と兄に、母の日に母の絵を描くように頼んだことがあります。それを壁に飾りたかったのだそうです。
この伝統は子どもの頃で終わりましたが、母の日を祝う上での大切な思い出です。
母は今でも家にその絵を飾っています。

 

まとめ

今年の母の日には、ぜひあなたのお母様に対する気持ちを言葉だけでなく、行動で示してみてください。
母の日はその素晴らしい機会を与えてくれますが、できるだけ多くの時間を母と過ごし、いつでも感謝の気持ちを伝えるように努力したいですね。
みんなが知っているように、世界にとって母はただの一人の人かもしれませんが、私たちにとっては、母という存在はとても重要で私たちの人生において大きな部分を占めているのです。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Happy Mother’s Day!

Mother’s Day, a day to give thanks and show appreciation to Moms around the world, is celebrated every year on the second Sunday of May. Just like in Japan, in America, Mother’s Day involves giving gifts, or sending postcards, and spending some quality time with Mom. In this blog post we’ll focus on some phrases you can use to celebrate Mother’s Day in English!

First up, we should start by saying “Happy Mother’s Day!” just as we’d say for other holidays. However, this time, you can also give your Mom a big hug  and tell her you love her while saying it. You can also follow this up by adding something like “thank you for everything,” “thanks for everything you do for our family,” or “thanks for being my Mom!”

If you’re giving your Mom a gift, you might want to say “here’s a small token of my appreciation for you.” This means the gift you’re giving represents how you feel about your loving Mother. “A token of appreciation.” not only refers to the gift itself, but the gratitude you feel towards another person. It’s sort of like the idea that “it’s not about the gift, but rather the thought.”

In my personal experiences with Mother’s Day, as a “Mama’s Boy” myself, I usually make sure to go and see her if possible. Of course, I’ll be bearing a gift, or a token of my appreciation. In the past, when I was a child, my Mom had requested that my brother and I each drew a picture of her for her to keep or put up on a wall for Mother’s Day. Although this tradition didn’t last past our childhood, it’s a core memory I have of celebrating Mother’s Day. My Mom still has some of those drawings or paintings around the house.

So this year, remember to not only tell, but also show your Mom how you feel about her on Mother’s Day. While Mother’s Day is a great time to do this, we should probably all try to spend as much time as possible with our Moms, and tell them how much we appreciate them anytime we can. As we all know, to the world, a Mother is just a person, but to us, they are our world.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「Do you want …」「Would you like…」「Shall we…」の使い方

ケンジントン英会話ブログ:「Do you want ...」「Would you like...」「Shall we...」の使い方

タミヨ先生

英語には誰かを何かに招待したり、何かをするように促す表現がいくつかあります。
今回はその中でも「Do you want …」、「Would you like …」、「Shall we …」の3つに焦点を当てたいと思います。

「Do you want …」と「Would you like …」の違い

誰かを何かに招待する時、英語ではその人がどうしたいかを尋ねます。
フォーマルな表現では「Would you like (to)」、カジュアルな表現では「Do you want (to)」が使えます。

Do you want …

Would you like …

カジュアル (家族、友人、同僚)相手をよく知っていて、同じレベルで話している場合に使います。フレンドリーでカジュアルです。 フォーマル (新しいクライアント、顧客、上司) ビジネスシーンでは最も安全な選択です。
Do you want to come to dinner on Friday night? Would you like to come to dinner on Friday night?
Do you want to go for a coffee? Would you like to go for a coffee?
John, do you want some cake? John, would you like some cake?
Do you want something to drink? What can I get you?’  would you like something to drink? What can I get you?’ 

 

「want to (wanna) …?」の使い方

ケンジントン英会話ブログ:「Do you want ...」「Would you like...」「Shall we...」の使い方

want」はフレンドリーでカジュアルな表現 (話している人たちは同じレベルで、誰も他の人を指揮していない、階層がない状態) ですから、Webサイトや販売ページで使われ、よく「do you」が省略されます。
この表現は、私たちは友達(または友達になれる関係)で、私は味方ですということを表しています。

[例文]
Want to
learn more about this? Join our next online course!
(この件についてもっと知りたいですか?次のオンラインコースに参加しましょう!)

Want to discover several exciting ways to grow your business? Click on the link below.
(ビジネスを成長させるいくつかのエキサイティングな方法を発見したいですか?以下のリンクをクリックしてください。)

Want to be a fluent in English and meet exciting people? Join our school!
(英語が堪能になり、エキサイティングな人々と出会いたいですか?私たちの学校に参加しましょう!)

 

「Shall we …?」の使い方

ケンジントン英会話ブログ:「Do you want ...」「Would you like...」「Shall we...」の使い方

Shall we …?」は、イギリス英語で提案をするときによく使う表現です。
これは提案をし、相手の意見を知りたいときに使います。

[例文]
Shall we
go for a walk?
(散歩に行きませんか?)

Shall we try that new Italian restaurant?
(その新しいイタリアンレストランを試してみませんか?)

 

shall」に対する一般的な答え方は「Yes, let’s.」です。
これは「Yes, we shall.」よりもよく使われます。

[例文]
A:
Shall we stop now?
(今、終わりにしましょうか?)

B: Yes, let’s.
(はい、そうしましょう!)

 

shall we」は、「let’s」の付加疑問文を作る時にも使われます。

[例文]
A:
Let’s invite the neighbours over for dinner at the weekend, shall we?
(週末にご近所さんを夕食に招待しませんか?)

B: Yes, let’s!
(はい、そうしましょう!)

shall we …」はとてもイギリス英語的で、カジュアルな場面でもフォーマルな場面でも使えますが、イギリス以外の英語圏の方からすると少しフォーマルに聞こえることがあります。
旅行やホームステイをする際は自分で判断し、「in Rome do as Romans do (郷に入っては郷に従え )」に従ってください。
あまりその表現が使われていないことに気づいたら、他の表現を試してみてください。

 

まとめ

英語には誰かを招待する時に使える表現がいくつもあります。
基本的なものから練習を始め、自信がついてきたら(そして英語圏の文化を理解するにつれて)、他の表現をあなたのボキャブラリーに取り入れていきましょう。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Do you want … /  Would you like… / Shall we…

In English there are several expressions for inviting someone to something or to do something. This time let’s focus on three of them:
“Do you want…”, “Would you like…” and “Shall we”…

“Do you want…” and “Would you like…” difference

When we give somebody an invitation, we ask if they would like to go somewhere or do something or have something. We can use the formal phrase would you like (to) and the more informal phrase do you want (to):

Do you want….

Would you like…

Informal (family, friends, colleagues)you know someone well and you’re talking on the same level. It’s friendly and informal.  Formal (new client, your customer or your boss)
It’s the safest choice in a business situation.
Do you want to come to dinner on Friday night? Would you like to come to dinner on Friday night?
Do you want to go for a coffee? Would you like to go for a coffee?
John, do you want some cake? John, would you like some cake?
Do you want something to drink? What can I get you?’  would you like something to drink? What can I get you?’ 

want to (wanna)…? 

Because “want” is more friendly and informal (you’re talking on the same level, no one is in charge of the other person, there is no hierarchy)  it is commonly used on websites and sales pages (omitting “do you”). You’re saying ‘we’re like friends (or we could be). I’m on your side’:

“Want to learn more about this? Join our next online course!”

“Want to discover several exciting ways to grow your business? Click on the link below.”

“Want to be a fluent in English and meet exciting people? Join our school!”

“Shall we… ?”

“Shall we… ?” is a common way of making suggestions in British English. It means you are making a suggestion and you want to know  the other person opinion about it. 

“Shall we go for a walk?”

“Shall we try that new Italian restaurant?”

A common answer to “shall”  would be “Yes, let’s.”, rather than “Yes, we shall.”
A: Shall we stop now? B: Yes, let’s.

Shall we is also the tag question in sentences with “let’s”

A: Let’s invite the neighbours over for dinner at the weekend, shall we?

B: Yes, let’s!

Keep in mind that “shall we…” is very British, used in informal as well formal situations. In some English speaking countries, however, it sounds a bit formal. 

When travelling or doing a homestay, make your own judgment and as the proverb says: “in Rome do as Romans do”. If you notice it is not often used, try other expressions.

Conclusion:
In the English language, there are several expression to invite someone or to make invitations. Start practicing with the basic ones and as you increase your confidence (and your understanding of the English speaking countries cultures) incorporate other sentences into your vocabulary.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

友人にばったり会った時に使える英語 – What are you doing here?は失礼?

ケンジントン英会話ブログ:友人にばったり会った時に使える英語 - What are you doing here?は失礼?

デニー先生

今日のブログでは、友人にばったり会った時に使える英語についてご紹介します。
予期していない場所で友人に出くわした時の、反応や、言うこと・することは状況によって違うので、今日ご紹介する英語フレーズはそれに特に焦点を当てたいと思います。

また、英語学習をしている方が気にされる点として、どのようなことが失礼とされるのかについても焦点を当てていきます。

それでは、始めましょう!

「What are you doing here?」は失礼?

ケンジントン英会話ブログ:友人にばったり会った時に使える英語 - What are you doing here?は失礼?

例えば、あなたがどこか遠い外国のバーにいたとして、そこで突然、仲の良い友人に出くわしたとしましょう。
きっとあなたは驚き、自然になぜ友人がここにいるのか気になると思います。

その場合、このように聞くことができます。

What are you doing here?
(ここで何してるの?)

その友人がいつそこに到着したのかも気になるでしょうから、下記のように尋ねることもできます。

When did you get here?
(いつここに来たの?)

しかし、これらの質問は失礼だったり少し攻撃的でしょうか?
答えはあなたの「トーン」によります。言葉自体ではなく、どのように言うかが重要です。

友好的に明るく「What are you doing here?」と尋ねれば、驚きとポジティブな感情が伝わります。

しかし、不安でパニックになった様子で尋ねると、失礼に聞こえ、そこにいることを望んでいないように感じさせるかもしれません。

つまり、もっと簡潔に答えると、あなたのトーン次第です!

「What are you doing here?」という言葉自体は失礼ではありませんが、トーンには気をつけた方が良いです。

では、「What are you doing here?」以外の言い方もみていきましょう。

 

「What are you doing here?」以外の言い方

ケンジントン英会話ブログ:友人にばったり会った時に使える英語 - What are you doing here?は失礼?

言い方は状況によって変わりますので、いくつか例を見てみましょう。

【よく行くバーで友人にばったり会った場合】
Oh! I didn’t know you come here too! What brings you here?
(おー!あなたもここに来るとは知らなかった!なんでここにいるの?)

【お店で友人にばったり会った場合】
Hey! What are you shopping around for? Do you shop here often too?
(やあ!何を買いに来たの?あなたもここでよく買い物するの?)

【病院で友人にばったり会った場合】
Oh, what are you doing here? I hope you’re not sick, too!
(あれ、ここで何してるの?あなたも病気じゃないといいけど!)

【少し恥ずかしいと感じる場所で友人にばったり会った場合】
Oh this is a little awkward… what are you doing here?
(あー、これはちょっと気まずいね…。ここで何してるの?)

最後の例は、状況に応じてその場の雰囲気を読むことが必要なので、どの言語でも難しい場合がありますね!

例文に登場した「What brings you here?」は、「What are you doing here?」の代わりに使える便利なフレーズです。
ネイティブスピーカーがよく使う自然な表現なので、ぜひ覚えておいてくださいね。

 

生徒さんと外でばったり会った時

「ばったり会う」というトピックに関して、特に大きな経験はありませんが、買い物をしているときにたまに生徒さんとばったり会うことはあります。
その時は、普通に嬉しく挨拶しています。
上で述べた通り、言い方が最も重要です。明るく軽いトーンであれば、決して気まずくなることはありません。
彼らがそこで何をしているかは聞きません(買い物をしているのは明らかだと思うからです!)。でも彼らのことを尋ねたり、雑談をします。

 

まとめ

このブログでは友人とばったり会った時に使える英語フレーズをいくつかご紹介しました。
会話をスムーズに進めるための手助けとなれば幸いです。
重要なのはあなたが使う言葉そのものではなく、あなたのトーンであることは覚えておいてください。
ご紹介したフレーズも良いヒントになると思うので、ぜひ使ってみてくださいね。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

What to Say in Unexpected Encounters

Today’s blog post is about unexpected encounters of the friendly kind – in other words, sometimes in daily life we bump into our friends in places we don’t expect to see them in. In these situations, how to react, what to say and what to do are all things we need to consider depending on the context, so today’s English will be focusing on specifically that, alongside focusing on what’s rude to say and how being rude is interpreted in the English language as opposed to Japanese. Let’s begin!

Rudeness and “What are you doing here?”

Let’s say that you’re at a bar in an international country, and suddenly, you bump into a friend of yours from your home country. It’s a bit of a surprise, so naturally you’d be curious as to why your friend is there.

Basically, you can just ask them “What are you doing here?” or “When did you get here?” even, as you’d probably be curious as to when they got there, too. However, are these questions rude, or are they a bit too aggressive?

The answer is more dependent on your “tone” and not necessarily what you say. If you ask your friend, in a friendly and upbeat tone, “What are you doing here?”, the feeling would be one of surprise and positivity. However, if you ask them in a nervous and panicked tone, it would come off as maybe rude and implying you didn’t want them to be there.

So, to answer the question more succinctly – your tone dictates the manners! You can say “What are you doing here?” without any worry about being rude, just be careful of your tone.

Let’s now think about other ways to ask the same kind of question in English.

Other Phrases and Examples

The things you can say depend a lot on context. Let’s look at some examples:

You bump into a friend at a bar you frequent – “Oh! I didn’t know you come here too! What brings you here?”

You bump into a friend at a shop – “Hey! What are you shopping around for? Do you shop here often too?”

You bump into a friend at a doctor – “Oh, what are you doing here? I hope you’re not sick, too!”

You bump into a friend at an establishment you might feel embarrassed about – “Oh this is a little awkward… what are you doing here?”

The final example is one that probably requires a lot of social nuances depending on the situation, so it can be tricky in any language!

Finally, one alternative way to say “What are you doing here?” is also “What brings you here?”. This is a natural phrase you might here from native speakers, so keep it in mind.

Personal Experience

Honestly, I don’t have too many personal experiences with this one, but I have occasionally bumped into some of my students while shopping. Usually it’s fine and I happily greet my students. As written above, tone is most important of all so usually when greeting students, it’s with a light and upbeat tone so it never feels awkward. I usually don’t ask them what they’re doing there (because I think it’s obvious, they’re shopping!), but I ask them how they are and make small talk.

Conclusion

Hopefully with the above phrases and explanation on manners you’ll now be armed with the ability to handle unexpected meetings in English more smoothly. Just remember – your tone is the key, not necessarily the words you say, but the phrases should give you a good guideline as to what kind of vocab we use when we bump into someone.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「Take care」のいろんな意味 – またね、気をつけて、大切にして【日常英会話】

ケンジントン英会話ブログ:「Take care」のいろんな意味 - またね、気をつけて、大切にして【日常英会話】

Bartek先生

今日は「Take care」というイディオムについてお話ししたいと思います。
この表現は英語圏の人々によく使われますが、文字通りに受け取ると少し混乱するかもしれません。
このブログでは、「Take care」が会話でどのように使われるのか、状況によってニュアンスがどのように変わるのか見ていきましょう。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

「Take care」の意味

ケンジントン英会話ブログ:「Take care」のいろんな意味 - またね、気をつけて、大切にして【日常英会話】

最も一般的な使い方は、人と会った後の別れ際に挨拶として使うことです。
goodbye (さようなら)」や「see you (またね)」と同じです。

つまり、それが持つ唯一の意味は、単に誰かを思いやり、気をつけてほしいということだけです。
その状況では、それ以外の他の意味は込められておらず、単に、良い意図の丁寧な表現です。

ただ問題は、この「take care」という言葉について考えすぎると、分かりづらくなってしまうかもしれません。

「Merriam-Webster辞書」によると、「take care」は、

(i) 注意深くあること、慎重に行動すること
(ii) 何かをする、またはしないことに特に注意を払うこと

という意味があるとされています。

「ええと、では ”Take care” と言われたら、その人は私が自分に注意を払っていないと言いたいの??」

いいえ!少なくとも、「Take care」が穏やかで励ましのトーンで話された場合はそうではありません。

「では、辞書に書いてある意味では使われてないのですか?」

もちろん、それらの意味としても使われます。それは会話から推測できますが、通常は適切な文脈の中で出てきます。

take care」は、「of」「in」「to」といった前置詞を伴うことがあります。
それらは少しまたは大きく異なる意味を持つかもしれません。

Take care of something」は世話の対象を指します。
Take care in doing something」(「in」が省略されることもあります)は、その活動中に注意するようにという警告です。
最後に、「Take care to do something」は、それを忘れないようにというリマインダーです。

 

「Take care」を使った例文

ケンジントン英会話ブログ:「Take care」のいろんな意味 - またね、気をつけて、大切にして【日常英会話】

友達に安全に帰るように言いたい場合は、

Have a safe trip back home and take good care of yourself on your way there
(帰る時は安全に、気をつけて帰ってね。)

またはシンプルに

Take care
(気をつけてね)

と言うことができます。

ほとんどの場合、英語を話す人は上記の言葉を特に考えることなく習慣的に言います。

次に前置詞を使った「take care」の例を見てみましょう。

【take care of …】

Take care of your family.
(ご家族を大切になさってくださいね。)

Take care of that new jacket.
(その新しいジャケットを大事にしてくださいね。)


ときどき、「Take care of yourself first!」という言葉も聞くことがあるかもしれません。
これは、「最初に自分のことを心配して、それから他の人のことを心配して」という意味です。

 

【take care in …】

Take care in cutting the vegetables
(野菜を切る時は気をつけて)

または前置詞なしで

Take care cutting the vegetables
(野菜を切る時は気をつけて)

これは、野菜を切るときに注意してケガをしないようにしようという意味合いがあります。

 

【take care to …】

Take care to cut the vegetables
(野菜を切ることを忘れないように気をつけて)

 

まとめ

Take care」は、会話の終わりに「goodbye (さようなら)」と言う時の私のいつもの言い方です。
特に深く考えることなく、他のあいさつよりも頻繁に使います。

Have a good weekend, Bartek! (良い週末を、バルテク!)」
Thanks! Take care! (ありがとう!またね!)」

は、金曜日に私がよく言う典型的な会話の終わり方です。

私は前置詞を伴う「take care」もかなり頻繁に使いますが、先ほどの説明の通り「take care」単体の時とはかなり異なる意味があります。

しかし誰かが「Take care」と言ったら、それはシンプルに相手はあなたのことを思いやっているのです!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Taking care of “Take care.”

Today, we’ll talk about an idiomatic phrase, “Take care.” It is used commonly by English speakers but might be a little confusing when taken too literally. We’ll look at how it is usually used in conversations and discuss if any nuances can change its meaning. 

The meaning

In its most common use – at the end of a meeting – “take care” is simply a friendly salutation. A substitute for “goodbye” or “see you.” As such, the only meaning it carries is that of wishing someone well and telling them to be careful. In that situation, there is no implied meaning. Just a simple, polite expression of good intention. 

You may ask then, “So, where’s the controversy?” Well, the first problem might be in overthinking. According to the Merriam-Webster dictionary, “take care” can mean (i) to be careful or watchful, to exercise caution or prudence, or (ii) to give particular attention to doing or not doing something. “Sooooo, did he mean that I don’t take care of myself???” No! At least not when the “Take care” was spoken in a mild, encouraging tone. 

“But wait, what about those dictionary meanings?” Of course, those meanings can also be inferred from a conversation, but they usually would come within an appropriate context. The phrase “take care” would be then accompanied by prepositions such as “of,” “in,” or “to.” They may have slightly or starkly different meanings, though. “Take care of something” points at the object of care. “Take care in doing something” (sometimes with the “in” omitted) alerts one to be careful during the activity. Finally, “Take care to do something” is a reminder not to forget to do it. 

Examples of using “take care”

Say a friend is leaving, and you want to wish them a safe travel home. You may say, “Have a safe trip back home and take good care of yourself on your way there,” or simply, “Take care.” In most instances, English speakers say that habitually, without even thinking. 

Let’s look at the examples of using “take care” with prepositions. 

“Take care of your family” or “Take care of that new jacket” seem pretty self-explanatory. Occasionally, you may hear someone saying, “Take care of yourself first!” meaning, “Worry about yourself first and only then about others.” 

“Take care in cutting the vegetables” or, without the preposition, “Take care cutting the vegetables” would signal that we should be careful cutting the vegetables and not hurt ourselves. 

“Take care to cut the vegetables” would remind us not to forget to cut the vegetables. 

Personal Examples and Conclusion

“Take care” is my usual (if not default) way of saying “goodbye” at the end of a conversation. I say it without thinking much and more often than any other salutation. “Have a good weekend, Bartek!” “Thanks! Take care!” would be a classic end of a conversation I’d have on a Friday. I also use “take care” with prepositions fairly often, but as we could see, the prepositions give the phrase quite a different meaning than the plain “take care.” 

So, no need to worry about implied meanings. If someone says, “Take care”, it’s simple! They wish you well!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

エイプリルフールに使える英語フレーズ【日常英会話】

ケンジントン英会話ブログ:エイプリルフールに使える英語フレーズ【日常英会話】

ロビン先生

毎年4月1日に行われるエイプリルフールの日は、西洋では笑いといたずら、楽しみに満ちた日になります。
人々が自分の中のいたずら好きを解放し、ジョークを仕掛けたり、友人や家族、同僚、または幸運にも(または不運にも)たまたまその場にいる人を驚かせます。
このブログでは、エイプリルフールの日の起源に迫り、アメリカで何が行われているかを探り、エイプリルフールの楽しみに参加するための便利な英語フレーズをいくつかご紹介します。

エイプリルフールの起源

ケンジントン英会話ブログ:エイプリルフールに使える英語フレーズ【日常英会話】

「April Fool’s Day (エイプリルフール)」がどのようにして世界的に知られるいたずらの日になったのかは実際のところは誰も知りませんが、多くの人は中世のフランスをその起源としてあげます。
その頃、グレゴリオ暦がユリウス暦に代わり、一年の始まりが4月1日から1月1日に移動したことにより、4月1日に新年を祝い続けた人々はからかわれ、「April fools (4月の愚者)」と呼ばれたそうです。

アメリカでは、エイプリルフールの日は誰かにいたずらを仕掛け、その後「April Fools!」と叫んで、起こったことや言われたことが単なる冗談やいたずらだったことを明かします。
家庭では、電話でフェイクニュースを家族に自慢したり、フェイクの手紙を送ったり、またはよくあるブーブークッションも使われます。
オフィスでは、フェイクの会議の設定や、同僚の備品を入れ替えるなどのいたずらが行われることがあります。

 

エイプリルフールに使える英語フレーズ

ケンジントン英会話ブログ:エイプリルフールに使える英語フレーズ【日常英会話】

エイプリルフールの日の楽しみに参加したい場合は、次の便利なフレーズが使えます。

Happy April Fool’s Day!

このように言って、エイプリルフールであることを他の人に知らせます。


前日であれば、次のように言ってみるのも良いでしょう。

I heard it’s April Fool’s Day tomorrow. I wonder what pranks my friends have planned!
(明日はエイプリルフールの日みたい。私の友達はどんないたずらを計画してるんだろう!)

 

ニュースで何か信じられないことを聞いたら、次のように言うことができます。

did you hear about the crazy prank on the news? It was just an April Fool’s joke!
(ニュースであのクレイジーないたずら聞いた?ただのエイプリルフールの冗談だったんだよ!)

 

いたずらに引っかかった場合は、次のように言って他の人に伝えましょう。

I can’t believe I fell for that prank! They really got me good!
(あのいたずらに引っかかるなんて信じられない!本当にやられたよ!)

最後に、いたずらを仕掛ける側であれば、「April Fools!」を忘れずに叫んでくださいね。

 

まとめ

「April Fool’s Day (エイプリルフール)」は、軽快な楽しみと愉快ないたずらを行う大切にされている伝統です。
巧妙ないたずらを成功させることも、友人や家族と心の底から笑い合うことも、エイプリルフールの日は私たちにふざけることとその瞬間を楽しむ自然体の喜びを受け入れることを思い出させてくれます。
さあ、ブーブークッションを手に取って、楽しい時間に参加し、これらのフレーズを試してみましょう!
ただし、いたずら師があらゆるところに潜んでいるかもしれないので、気をつけてください!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

April Fools! 

April Fool’s Day, celebrated annually on April 1st, is a day filled with laughter, pranks, and fun in the West. It’s a time when people unleash their inner trickster, and play practical jokes, or prank their friends, family members, co-workers, or anyone lucky enough (or unlucky enough) to be caught in their path. In this blog post, we’ll delve into the origins of April Fool’s Day, explore how it’s celebrated across the US, and learn some handy phrases for you to join in on the fun.

While nobody actually knows how April Fools Day became an internationally known day of of jokes, many point at Middle Age France, when the Gregorian calendar replaced the Julian calendar, moving New Year’s Day from April 1st to January 1st. Those who continued to celebrate New Year’s Day on April 1st were mocked and dubbed “April fools.”

In the United States, April Fool’s Day is celebrated by playing a prank or practical joke on someone, then exclaiming the phrase “April Fools!” to reveal that what happened or was said was just joke or prank. Some examples at home include, prank calls to family members boasting fake news, receiving fake letters in the mail, or, they might involve the good ol’ whoopie cushion. While in the office, pranks might involve setting up fake meetings, or swapping your co-workers supplies.

If you’re looking to join in on the April Fool’s Day fun, here are some handy phrases to add to your vocabulary:

“Happy April Fool’s Day!” To let others know about the day. On the other hand, if it’s the day before, you might want to say something like, “I heard it’s April Fool’s Day tomorrow. I wonder what pranks my friends have planned!”

Heard something wild on the news? You could say, “did you hear about the crazy prank on the news? It was just an April Fool’s joke!” If you fell for the prank, let other know by saying, “I can’t believe I fell for that prank! They really got me good!” 

Lastly, if you’re the one pulling the prank, don’t forget to yell “April Fools!”

April Fool’s Day is a cherished tradition offering a day of lighthearted fun and playful mischief. Whether it’s pulling off a clever prank or sharing a good-natured laugh with friends and family, April Fool’s Day reminds us to embrace the joy of silliness and spontaneity. So, grab your whoopee cushion, join in on the fun, and try out some of those phrases! Just remember to keep a sharp eye out for pranksters around every corner!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「Easter (イースター)」ってなに?英単語や英語フレーズをご紹介!

ケンジントン英会話ブログ:「Easter (イースター)」ってなに?イースターに関連する英単語や英語フレーズをご紹介!

ウォーレン先生】(ブログ初投稿!)

今日は「Easter (イースター)」と呼ばれるお祝いについて、その歴史、文化的な意味合い、そして何を行うのかについてご説明します。
イースターは実際には古代の信仰とキリスト教のお祝いが混ざり合ったもので、説明が少し複雑になるため、今日は基本的なことだけに触れたいと思います。

イースターという名前は、「Eastre」または「Eostre」という、異教の豊穣の女神から来ています。
古代の宗教では祝祭は初春に行われました。キリスト教の部分は、イエス・キリストの死と復活を祝うもので、これも同じ時期に起こりました。

 

「Easter (イースター)」では何をするの?

ケンジントン英会話ブログ:「Easter (イースター)」ってなに?イースターに関連する英単語や英語フレーズをご紹介!

イースターは約1週間にわたって祝われ、最も重要な日は金曜日と日曜日です。
これらはキリスト教の側面から来ています。

多くのキリスト教徒にとって、イースターは特に宗教行事に参加する時期です。
これには教会での礼拝への参加や、行進に加わること、そしてイエス・キリストの処刑と復活に至る出来事に思いを馳せることが含まれます。

子どもたちはイースターエッグハントに参加し、隠されたお菓子(アメリカではキャンディー)や小さなおもちゃが入った卵を探します。
また、お菓子が詰まったイースターバスケットをもらうこともあります。
卵は豊穣を象徴し、この習慣は古代の宗教的な影響を受けています。
「イースターバニー」も同様です。うさぎは繁殖力が高いことで知られています。

宗教を持たない人々(「secularism(現世主義)」)にとっては、リラックスしたり、趣味に没頭したり、家族や友人との時間を過ごしたり、旅行に出かけるなどを行う期間です。
学校では通常1週間の休暇が、労働者には長めの週末や3日間の連休が与えられます。

 

「Easter (イースター)」で使える英語

ケンジントン英会話ブログ:「Easter (イースター)」ってなに?イースターに関連する英単語や英語フレーズをご紹介!

この項目では、「イースター」で使える英単語や英語フレーズをご紹介していきます。

Pagan、Paganism

異教/異教主義: キリスト教が主流になる前に、自然界を崇拝するヨーロッパの一連の類似した宗教に与えられた名前です。近年、「Paganism」は再び注目を集めています。

[例文]
Stonehenge and other stone circles are ancient Pagan monuments
(ストーンヘンジやその他の石の円陣は古代の異教の記念碑です)

Easter

イースター: 先に述べたように、「Easter」という言葉は異教の豊穣の女神から派生しています。
その他の豊穣の象徴には卵やウサギがあります。また、この時期の国民の祝日に使われる一般的な言葉でもあります。

[例文]
What are your plans for
Easter / the Easter holidays?
(イースター/イースター休暇の予定は何ですか?)

The Easter Bunny

イースターバニー: 「Bunny (バニー)」は、子どもたちの言葉でウサギのこと。
イースターの伝承では、イースターバニーが卵を持ってきて子どもたちが探すために隠します。

Easter eggs

イースターエッグ: 前述の卵を指しますが、もっと現代的な意味での「Easter eggs」は、映画の中で本当のファンだけが気づくような小さな事柄を指します。

[例文]
The new Avengers movie has tons of
Easter eggs in it!
(新しいアベンジャーズの映画にはたくさんのイースターエッグがあります!)

Ash Wednesday

灰の水曜日: キリスト教徒にとって、これは「Lent (四旬節)」の最初の日で、伝統的に40日間(6週間)続き、イースターの週まで断食と祈りの期間が続きます。
これは「Shrove Tuesday (告解の火曜日)」の翌日で、「パンケーキデー」としても知られています。

Lent

四旬節: キリスト教徒が伝統的にイエスの苦しみの時期を祈りと断食によって反映する40日間(6週間)の期間です。

Shrove Tuesday

告解の火曜日: 四旬節の前日。伝統的に四旬節では動物性製品(牛乳、卵、バター、クリームなど)の消費が禁じられています。
時間が経つにつれて、これはパンケーキデーになり、人々は残っている小麦粉、卵、牛乳を使い切るようになりました。
パンケーキデーは子どもたちにとても人気があります。
イギリスでは、パンケーキはフランスのクレープに似ていますが、アメリカではパンケーキはもっと厚いです。

[例文]
I always look forward to
Shrove Tuesday because I love pancakes; especially when they are drizzled with honey and lemon juice… Yum!
(私はいつも告解の火曜日が楽しみ。なぜなら私はパンケーキが大好きだから。特に、はちみつとレモン汁をかけた時… 美味しそう!)

Good Friday

聖金曜日: 語源的には誤解を招くかもしれませんが、聖金曜日はイエスの処刑と死を祝います。

Easter Sunday

イースターサンデー、復活の主日: 「Good Friday」の後の日曜日で、イエスの復活を祝います。

 

私の子どもの頃の「Easter (イースター)」の思い出

ケンジントン英会話ブログ:「Easter (イースター)」ってなに?イースターに関連する英単語や英語フレーズをご紹介!

イースターの日の1番の楽しみはいつもイースターエッグハントでした。
両親は庭中に卵を隠し、私と妹は夢中で駆け回り、隠された宝物を見つけるために高いところも低いところも探し回りました。
花の中や木の後ろに隠された鮮やかな色の卵を見つけた時の興奮は何物にも代えがたく、ハントが終わると誇らしげに収穫を見せ合いました。

 

まとめ

年齢や宗教的な信念によって、イースターは重要な時期や楽しい時期となり、さまざまな活動に参加します。

その歴史は複雑であり、社会がより世俗的になるにつれて、もしかしたらイースターは多くの人にとって関心が薄れつつあるかもしれません。
もっと知りたい場合は、ウィキペディアが良い情報源になります。

ここまで読んでいただきありがとうございます!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けられます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

What is Easter?

Today I’m going to explain a little about the celebration we call “Easter”; its history, its cultural significance, and activities that people do to celebrate it. Easter is actually a mixture of old Pagan and Christian celebrations, which makes its explanation a little complicated, so I will only touch on the basics today.

The name Easter comes from “Eastre” or “Eostre”, the Pagan goddess of fertility. The Pagan celebration occurred in early spring. The Christian part comes from Jesus Christ’s death and resurrection which occurred around the same time.

What do people do during Easter?

Easter is spread over almost a week, with the most important days being Friday and Sunday. These come from the Christianity side.

For many Christians, Easter is a time of heightened religious observance. This includes attending church services, participating in processions, and reflecting on the events leading up to Jesus Christ’s crucifixion and resurrection.

Children participate in Easter egg hunts, where they search for hidden eggs filled with sweets (U.S = candy) or small toys. They may also receive Easter baskets filled with treats. The eggs represent fertility, so this part comes from the pagan side. Likewise the Easter “bunny” (rabbit), as rabbits are known to reproduce quickly.

For those who are not religious (we call it “secularism”), it can be a time to relax, do hobbies, spend time with family and friends, or go traveling, as there is usually a full week of holiday for school children and a long weekend / 3-day weekend for workers.

Key words / expressions.

Pagan / Paganism – A name given to a group of similar religions in Europe that worship the natural world, before Christianity became dominant. Paganism has seen a resurgence in recent years.

“Stonehenge and other stone circles are ancient Pagan monuments”

Easter – As mentioned previously, the word “Easter” derives from the pagan goddess for fertility; other fertility symbols being eggs and rabbits. It is also the general word used for national holidays around this time.

“What are your plans for Easter / the Easter holidays?”

The Easter Bunny – bunny is a children’s word for rabbit. In Easter folklore, the Easter rabbit brings and then hides Easter eggs for children to search for. 

Easter eggs – Of course, this refers to the aforementioned eggs, but there is a more modern meaning of “Easter eggs”, and it refers to small details in a movie that only true fans will notice.

“The new Avengers movie has tons of Easter eggs in it!”

Ash Wednesday – For christians, this is the first day of “Lent”, a period of fasting and prayer that traditionally lasts 40 days (six weeks) and continues until Easter week. It is the day after “Shrove Tuesday”, also known as “Pancake day”.

Lent – A period of 40 days (6 weeks) when christians traditionally reflect on a time of Jesus’ suffering by praying and fasting.

Shrove Tuesday – The day before Lent – traditionally, Lent forbids consuming animal products such as milk, eggs, butter, cream, etc. Over time, this became pancake day, as people used up their remaining flour, eggs, and milk. Pancake day is very popular with children. In the U.K., pancakes are similar to French crepes, but in the U.S., pancakes are much thicker.

“I always look forward to Shrove Tuesday because I love pancakes; especially when they are drizzled with honey and lemon juice… Yum!”

Good Friday – Arguably a misnomer, Good Friday celebrates Jesus’ crucifixion and death.

Easter Sunday – The Sunday after Good Friday, it celebrates Jesus’ resurrection.

My Easters as a child.

The highlight of Easter day was always the Easter egg hunt. My parents would hide eggs around the garden, and my sister and I would eagerly dash around, searching high and low for the hidden treasures. The thrill of finding a brightly colored egg nestled in the flower or tucked behind a tree was unmatched, and we’d proudly show off our haul once the hunt was over.

And so… 

Depending on one’s age and if one is religious or not, Easter can be an important or fun time, with people doing different activities.

Its history is complicated, and as society is becoming more secular, perhaps Easter is becoming less relevant to most people.

If you wish to know more, Wikipedia would be a good source of information.

Thanks for reading!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム