タグ別アーカイブ: #イディオム・フレーズ

「specific」ってどういう意味?使い方は?【福岡市英会話】

ケンジントン英会話ブログ:

Robin講師

日常会話やビジネスの場面で、「specific」という言葉を耳にすることがよくあります。
指示を出すとき、お願いをするとき、または何かを詳しく説明するときに、「specific」を使うことで、より明確に伝えることができます。

この記事では、「specific」の意味や使い方について解説し、さらに私自身の体験を通して、この単語を自然に使いこなす方法をお伝えします。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

「specific」の意味

ケンジントン英会話ブログ:

specific」は形容詞で、「明確に定義された」「正確な」という意味を持ちます。
「specific」は日本語で「特別」と訳されることがありますが、ここでいう「特別」は「はっきり決まっている・具体的なもの」という意味です。
例えば、友達に「I want a specific type of soccer cleats that have metal studs (金属製のスタッドがついた特定のタイプのサッカーシューズが欲しい)」と言えば、自分が求めているものを明確に伝えられます。

他にも、次のような例があります。

Could you give me a specific example of how we can solve this problem?
(この問題の解決方法について具体的な例を教えてもらえますか?)

He’s looking for a specific brand of potato chips.
(彼は特定のブランドのポテトチップスを探している。)

The teacher provided specific guidelines for the project.
(先生はプロジェクトのための明確なガイドラインを提示した。)

 

「specific」に似た言葉

ケンジントン英会話ブログ:

specific」の意味や使い方をより深く理解するために、似た意味を持つ単語をいくつかご紹介します。

precise (正確な)

[例文]
I need precise measurements to build the bookshelf.
(本棚を作るために正確な寸法が必要です。)

exact (ぴったりの、正確な)

[例文]
Can you tell me the exact time of the meeting?
(会議の正確な時間を教えてもらえますか?)

detailed (詳細な)

[例文]
She gave a detailed explanation of the process.
(彼女はプロセスについて詳細な説明をした。)

これらの単語は文脈によっては「specific」と置き換えて使うこともできます。
日本語では、「細かい」「ちょうど」「ピッタリ」などが似た表現ですが、「特別」という視点で考えると「specific」をより理解しやすくなります。

 

私の「specific」にまつわる体験

ケンジントン英会話ブログ:

以前、トローリング用のルアー(通常の釣りとは違う方法で使う)を探していたときのことを覚えています。
トローリングとは、釣り糸を投げるのではなく、ボートの後ろに釣り糸を流しながら進む釣り方で、日本語では「流し釣り」と呼ばれます。

私は、水面近くを泳ぎ、大型の魚を引き寄せるための特定のルアーを探していました。
トローリング用のルアーは普通のルアーとは異なるため、お店のスタッフに尋ねるときに「specific」である必要がありました。

「a specific trolling lure that works well for Yellow Tail (ぶり) fishing (ぶり釣りに適した特定のトローリング用ルアー)」が欲しいこと伝えると、スタッフはすぐに理解して、目的の売り場まで案内してくれました。

この経験から、言葉を明確に使うことが、特に何かを探しているときにはとても重要だと実感しました。

 

まとめ

この記事を通じて、「specific」という単語の意味が少しでもクリアになっていたら嬉しいです。
この単語は、自分の考えやリクエストを的確に伝えるのにとても役立つ表現です。

ぜひ、日常会話で「specific」を使ってみてください。
きっとすぐに自然と使えるようになり、英語の語彙力もアップするはずです。
何より、自分が求めているものを正確に手に入れることができるようになりますよ!

 

この記事を書いた人

ケンジントン英会話講師:ロビン

ケンジントン英会話講師:ロビン

みなさん、こんにちは。私の名前はロビンです!私は日本人とアメリカ人のハーフで、シカゴ出身です。アメリカと日本を行ったり来たりしながら育ちましたが、大半はシカゴで過ごしました。パンデミック初期に再び日本へ戻り、今回は福岡に移りました。前に一度、九州を訪れたことがあるのですが、気候、景色、都市、そして食べ物がすぐに大好きになりました!

私はスポーツ、車、そしてアウトドアが大好きです。特に、バスケットボール、サッカー、スノーボード、キャンプ、そしてスポーツカー!

日本人の母親と一緒にアメリカで育ったため、いつの間にか英語を教え始めていました。日本で出会った友達にも同じことが言えます。このようなカジュアルで非公式な経験は、教室でより正式な方法で英語を教え始めたときにとても役立ちました。

私自身が日本人とアメリカ人のハーフであるため、生徒様の立場に自分自身を置き、共感し、理解してもらいやすいように説明できると感じています。

みなさんと教室でお会いできることを楽しみにしています!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Understanding the Word: “Specific”

In both casual conversations and professional settings, the word “specific” often comes up. Whether you’re giving instructions, making requests, or describing details, using “specific” helps you communicate more clearly. In this blog post, we’ll explore what “specific” (特別) means, how to use it in sentences, and I’ll share a personal experience to help you use this word naturally in your daily conversations.

What Does “Specific” Mean? 

The word “specific” is an adjective that means clearly defined or precise. 特別 in Japanese, it refers to something particular or distinct rather than something general or vague. For example, if you tell your friend, “I want a specific type of soccer cleats that have metal studs” you’re being clear about what you want. Here are a few more examples:

  • “Could you give me a specific example of how we can solve this problem?”
  • “He’s looking for a specific brand of potato chips.”
  • “The teacher provided specific guidelines for the project.”

Similar Words to “Specific” 

To better understand how, and when to use “specific,” here are some similar words and phrases:

  1. “Precise” Example: “I need precise measurements to build the bookshelf.”
  2. “Exact” Example: “Can you tell me the exact time of the meeting?”
  3. “Detailed” Example: “She gave a detailed explanation of the process.”

These words can be used interchangeably in some situations, depending on the context. In Japanese similar words would be 細かい, ちょうど, or ピッタリ. While these are similar, 特別 is the best way to think about the word “specific.”

My Experience with “Specific” 

I remember when I was searching for a specific type of fishing lure used for trolling, not traditional fishing that involves casting a line. Trolling is a type of fishing where you simply let a fishing line trail behind a moving boat. It doesn’t involve using a fishing rod and casting out fishing line. In Japanese, it’s 流し釣り. I needed a lure that stays near the surface of the water, designed to attract larger fish while a boat was moving. As trolling lures aren’t like regular fishing lures, I had to be “specific” when I asked the employee where I could find one. When I asked the shop staff for “a specific trolling lure that works well for Yellow Tail (ぶり) fishing,” they immediately knew what I meant and guided me to the right section. It was a great reminder of how being precise with words can make a big difference, especially when looking for something.

Conclusion

I hope this blog post has made the word “specific” clearer for you to understand. It’s a valuable word that can help you express your thoughts and requests more effectively. Practice using it in your daily conversations, and soon, it will become a natural part of your English vocabulary. Not to mention, it will make it a lot easier to get exactly what you’re asking for!

 

「the whole is greater than the sum of its parts」ってどういう意味?【福岡市英会話】

ケンジントン英会話ブログ:「the whole is greater than the sum of its parts」ってどういう意味?【福岡市英会話】

Warren講師

今日は「the whole is greater than the sum of its parts (全体は部分の総和よりも大きい)」というフレーズをご紹介します。
聞いたことがあるかもしれませんね。

この表現は哲学者アリストテレスの言葉だとされていますが、実際には言い換えられたものです。

この表現は、すべての優れた構成要素を組み合わせたときに、それが予想以上に素晴らしいものになる場合に使われます。
つまり、組み合わせによって特別な効果が生まれるということです。
この考え方を別の言い方で表すと「synergy(シナジー・相乗効果)」となります。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

「the whole is greater than the sum of its parts」を使った例文

ケンジントン英会話ブログ:「the whole is greater than the sum of its parts」ってどういう意味?【福岡市英会話】

the whole is greater than the sum of its parts」の良い例として挙げられるのがビートルズ のようなバンドです。
メンバーそれぞれが非常に才能に恵まれていましたが、彼らが共に作り出した音楽は、各メンバーのソロ活動の音楽よりもずっと優れたものだと考えられています。

とはいえ、「the whole is greater than the sum of its parts」という表現は、使える状況がとてもまれであるため、頻繁に使われるものではありません。

しかし、以下のような状況で使うことができます。

チームワーク/協力

Each member of our marketing team has individual strengths, but when we work together, the whole is greater than the sum of its parts.
(私たちのマーケティングチームの各メンバーはそれぞれ強みを持っていますが、一緒に働くことで 全体の成果は個々のメンバーの総和よりも大きくなります。)

Each musician in the band is talented, but their harmony shows that the whole is greater than the sum of its parts.
(それぞれのバンドメンバーは才能がありますが、彼らのハーモニーは全体が各部分の総和よりも優れていることを示しています。)

ビジネス/プロジェクト

The merger combined two decent companies into one powerhouse — a perfect example of how the whole can be greater than the sum of its parts.
(この合併により、2つの優れた企業が1つの強力な企業に統合されました。これは、全体が個々の企業の総和よりも優れていることを示す完璧な例です。)

A good product isn’t just about design, technology, or marketing — it’s about how everything works together. The whole being greater than the sum of its parts.
(良い製品とは、デザイン、技術、マーケティングのどれか一つだけではなく、それらすべてがどのように調和して機能するかによって決まります。まさに 全体は部分の総和よりも大きいのです。)

個人の成長/哲学

Our experiences, skills, and relationships shape who we are — the whole is greater than the sum of its parts.
(私たちの経験、スキル、人間関係が合わさることで、私たちは形作られます。まさに全体は部分の総和よりも大きいのです。)

A community thrives when its members support each other, showing that the whole is greater than the sum of its parts.
(コミュニティは、メンバー同士が支え合うことで成長します。それは、全体は部分の総和よりも大きいことを示します。)

芸術/創造性

The movie’s cinematography, soundtrack, and acting were all great, but together they created something truly special — the whole was greater than the sum of its parts.
(その映画は、撮影技術、音楽、演技のどれも素晴らしかったが、それらが合わさることで本当に特別なものになりました。まさに全体は部分の総和よりも大きい。)

 

まとめ

前述のように、この表現が適用できる状況は限られているので、あまり頻繁に使いすぎないように注意が必要です。
しかし、この表現を知っておくと役に立つでしょう。機会があれば使ってみてください。

 

この記事を書いた人

ケンジントン英会話講師:Warren

ケンジントン英会話講師:Warren

こんにちは、私はウォーレンです。イギリス出身です。 日本には「Donkeys’ years」と言えるほど、かなり長い間住んでいます。福岡は15年以上も私の居住地となっています。

自由時間では料理をしたり、音楽を聴いたり、映画を観たりします。創造力が湧いてきたときには、コンピュータで音楽を作ったり、写真を撮ったりします。

講師としては、文法が私の得意分野だと思っていますが、最近は読み書きの指導力も磨いています。書く英語は話す英語とは非常に異なることが多いため、別のアプローチが必要です。

私の生徒様へのアドバイスは、常に質問をすることです。言語はとても複雑なので、質問をすることでよりうまく理解できます。質問をするということは、あなたが注意深く学習をしているということです。注意深く学習すると、言語のパターンや規則の例外、その他の特徴に気づけます。また、理解していることと理解していないことを確認するのに役立ちます。理解度を確認し、明確化することは、理解している場合には自信を得ることができ、理解していない場合には訂正やさらなる指導を受けることができます。

生徒様のどんな質問でも喜んでお答えします。みなさんの英語力向上をお手伝いできることを楽しみにしています。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

The whole is greater than the sum of its parts

Today, I’m going to introduce an expression that you may come across from time to time – ‘the whole is greater than the sum of its parts’.

The expression is attributed to the philosopher Aristotle, although it’s actually paraphrased.

This is an expression that is used when something is even better than it is expected to be when all its excellent constituent parts are combined. i.e. the combination leads to some extra magic. Another way of talking about this idea is ‘synergy’.

An excellent example of the whole being greater than the sum of its parts is a band such as The Beatles – every member was extremely talented, but the music they did together is generally considered to be much better than each member’s solo music.

That said, the whole is greater than the sum of its parts is not an expression you will come across very often, as the circumstances required are quite rare.

However, it can be used in scenarios such as the following –

Teamwork/Collaboration:

  • – Each member of our marketing team has individual strengths, but when we work together, the whole is greater than the sum of its parts.
  • – Each musician in the band is talented, but their harmony shows that the whole is greater than the sum of its parts.

Business/Projects:

  • – The merger combined two decent companies into one powerhouse — a perfect example of how the whole can be greater than the sum of its parts.
  • – A good product isn’t just about design, technology, or marketing — it’s about how everything works together. The whole being greater than the sum of its parts.

Personal Growth/Philosophy:

  • – Our experiences, skills, and relationships shape who we are — the whole is greater than the sum of its parts.
  • – A community thrives when its members support each other, showing that the whole is greater than the sum of its parts.

Art/Creativity:

  • – The movie’s cinematography, soundtrack, and acting were all great, but together they created something truly special — the whole was greater than the sum of its parts.

As said before, the circumstances required are quite rare, so be careful not to use the expression too often. It is introduced here as it’s useful to know.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

YouTube : KENSINGTON英会話

Facebook : @kensingtoneikaiwa

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

「いっき見する」を英語で言うと? -「Binge Watch」【福岡市英会話】

ケンジントン英会話ブログ:「いっき見する」を英語で言うと?【福岡市英会話】

Tamiyo講師

binge」とは、何かの活動に夢中になったり、過度に熱中したりすることを意味します。
binge-watching」とは、一度に2話以上のテレビシリーズを続けて視聴することを指します。

この言葉(および行動)は、動画配信サービスの普及とともに広まりました。
何千ものテレビ番組、映画、ドキュメンタリーにアクセスできる今、私たちは好きなときに好きなものを好きなだけ視聴することができます。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

動詞としての「binge-watch」

ケンジントン英会話ブログ:「いっき見する」を英語で言うと?【福岡市英会話】

ここでは動詞として「binge-watch」を使った例文をご紹介します。

I binged-watched Hulu the whole weekend.
(週末ずっとHuluを一気見した。)

Young people like to binge-watch TV shows instead of watching an episode every week.
(若者は毎週1話ずつ見るのではなく、一気見するのを好む。)

He waits until the TV show season is over, and then he binge-watches the whole thing.
(彼はテレビ番組のシーズンが終わるまで待ってから、全話を一気見する。)

I binged-watched the first three seasons of Game of Thrones last weekend.
(先週末、「ゲーム・オブ・スローンズ」の最初の3シーズンを一気見した。)

 

名詞としての「binge-watching」

ケンジントン英会話ブログ:「いっき見する」を英語で言うと?【福岡市英会話】

それでは、名詞として「binge-watching」を使った例文をご紹介します。

Netflix series are tailor-made for binge-watching.
(Netflixのシリーズは、一気見するのにぴったりだ。)

Nothing beats a night of binge-watching on Amazon Prime.
(Amazon Primeでの一気見の夜に勝るものはない。)

As the weather gets colder  there’s no better way to spend your evenings on the couch binge-watching a new series.
(気温が下がると、夜はソファで新しいシリーズを一気見するのが最高の過ごし方になる。)

In summer, keep your children busy with activities that don’t involve binge-watching TV or video games.
(夏には、子どもたちがビデオゲームやテレビを一気見する以外のアクティビティで忙しく過ごせるようにしよう。)

 

「binge + 行動」も使えます!

ケンジントン英会話ブログ:「いっき見する」を英語で言うと?【福岡市英会話】

ここでは「binge + 行動」の使い方をご紹介します。

Binge-eating is considered an eating disorder.
(過食は摂食障害とみなされている。)

Treatment for binge-eating disorder can help people feel more in control and balanced with their eating.
(過食障害の治療は、人々が食事に対してよりコントロールし、バランスを取れるよう助けることができる。)

Studies associate advertising with increased binge-drinking by young people.
(研究によると、広告は若者の一気飲みの増加と関連があるとされている。)

Middle-aged adults are binge drinking more than ever.
(中年の大人たちはこれまで以上に一気飲みをしている。)

 

まとめ: 「binge-watching」は…addicting(やみつきになる)!!!

binge-watching (一気見)」は、人間関係、目標、約束事に悪影響を及ぼす可能性があります。
孤独を感じさせるだけでなく、睡眠にも影響を与え、さらには腰痛の原因にもなり得ます。
一気見を管理するための一つの方法は、運動、友人との交流、読書など他の活動と視聴時間をバランスよく組み合わせることです。

*最近では、「addicting(やみつきになる)」という形容詞が、薬物のような中毒性のある物質に限らず、テレビ番組、ゲーム、食べ物など、 楽しみ・嗜好に関連して口語的に使われるようになっています。

 

この記事を書いた人

ケンジントン英会話講師:タミヨ

ケンジントン英会話講師:タミヨ

犬猫大好き人間。イラストレーターでもあります。山登りに熱中している、ブラジル生まれのブラジル育ちです。(いえいえ、サンバは踊りませんよ!)
なぜ英語を?
英語を7年間学び、あるアメリカ企業のブラジル支社で4年間働きました。日本に落ち着くまでは、少し旅行して回ったこともあります(南アメリカとイングランド)。
ケンジントンでは、生徒様は受講するレッスンを選べます。一番いい点は、「宿題」をレッスンの前にするようになっているところです。「先生」が言うことをただ繰り返すのではなく、レッスンで使う語句や表現を身に付けた上でレッスンに来て、勉強した言葉を使う練習をします。
ただ英語を話すのではなく、英語を使ってコミュニケーションを学ぶのです。言葉を口にするとき、気持ちがしっかりこもっているんです!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

To binge means to indulge or excess in an activity. Binge-watching is to watch more than two episodes of a TV series in one sitting.

The term (and behaviour) became popular with streaming platforms.  With access to thousands of TV shows, movies and documentaries, we can watch just about anything we want at any time for as long as we want.

to binge-watch (as a verb)
Example 1: I binged-watched Hulu the whole weekend.
Example 2: Young people like to binge-watch TV shows instead of watching an episode every week.
Example 3: He waits until the TV show season is over, and then he binge-watches the whole thing.
Example 4: I binged-watched the first three seasons of Game of Thrones last weekend

binge-watching (as a noun)
Example 1: Netflix series are tailor-made for binge-watching.
Example 2: Nothing beats a night of binge-watching on Amazon Prime.
Example 3: As the weather gets colder  there’s no better way to spend your evenings on the couch binge-watching a new series.
Example 4: In summer, keep your children busy with activities that don’t involve binge-watching TV or video games.

“binge behaviours”
Example 1: Binge-eating is considered an eating disorder.
Example 2:  Treatment for binge-eating disorder can help people feel more in control and balanced with their eating.
Example 3: Studies associate advertising with increased binge-drinking by young people.
Example 4: Middle-aged adults are binge drinking more than ever.

Conclusion: binge-watching is … addicting*!!!
Binge-watching can adversely affect your relationships, goals and commitments. It can make you feel isolated and even impact your sleep, not to mention back problems. One tip to manage binge-watching is to balance TV shows viewing with other activities, such as physical exercise, seeing friends and reading.

*Most recently ”Addicting” (as an adjective) has been used (colloquially) in relation to things that aren’t necessarily associated with an addictive substance (such as drugs) but rather are indulgences, such as TV shows, gaming, food, etc


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

「That would be great!」の使い方【福岡市英会話】

ケンジントン英会話ブログ:That would be great

Warren講師

今日は、申し出を受け入れる際の感謝や熱意の表現、条件をつけた受け入れ方、また人に丁寧に指示を出す際に使える、自然な表現をご紹介します。

「That would (that’d) be great」 は、日常会話で非常に汎用性の高い表現です。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

申し出を受け入れる / 感謝を伝える

ケンジントン英会話ブログ:That would be great

「Would you like…? / Shall I…?(~はいかがですか? / ~しましょうか?)」といった申し出に対して、以下のように返答すると、受け入れつつ感謝の気持ちを伝えることができます。

That would be great, thank you!
(それは助かります。ありがとうございます。)

That would be great, I appreciate it!
(そうしてもらえるとありがたいです。感謝します。)

Yes, that would be great, if it’s not too much trouble.
(はい、それは助かります。ご負担でなければお願いします。)

Sure, that would be great, thanks for offering!
(もちろん、それは助かります。申し出てくれてありがとうございます。)

If you could do that, that would be great.
(それをしていただけるなら、とても助かります。)

 

熱意を表現する

ケンジントン英会話ブログ:That would be great

誰かが楽しいことや興味深いことを提案した際に、「That would be great!」を使うと、熱意を伝えることができます。

Oh, that would be great! I’m really looking forward to it.
(それはいいですね!とても楽しみにしています。)

That would be absolutely great!
(本当に素晴らしいですね。)

That would be great; I’ve been hoping for something like this.
(それはいいですね!このようなことを期待していました。)

Wow, that would be great! I can’t wait.
(わあ、それは素晴らしいですね!待ちきれません。)

That would be so great; I’m excited about it!
(それはとてもいいですね!楽しみです。)

 

条件をつける

ケンジントン英会話ブログ:That would be great

これは、相手にとって手間や負担がかかるかもしれない申し出を受け入れる際に使われます。

That would be great, as long as it fits your schedule.
(それは助かります。あなたのスケジュールに合うならお願いします。)

That would be great, but let me know if it’s inconvenient for you.
(それは助かりますが、ご都合が悪いようなら教えてください。)

That would be great, especially if it’s not too much work.
(特にご負担にならないなら、それは助かります。)

That would be great, as long as you’re okay with it.
(あなたが問題なければ、それは助かります。)

 

カジュアルな使い方

ケンジントン英会話ブログ:That would be great

日常会話では、以下のようなカジュアルな表現もよく使われます。

Yeah, that’d be great!
(うん、それはいいね。)

Sure thing, that’d be great!
(もちろん、それは助かるよ。)

Sounds good, that’d be great.
(いいね、それは素晴らしい。)

Cool, that’d be great!
(いいね、それは助かるよ。)

Awesome! that’d be great.
(いいね!それは素晴らしい。)

 

カジュアルな感謝の表現

ケンジントン英会話ブログ:That would be great

よりカジュアルに感謝を伝える言い方もあります。

That would be great, and I’m truly grateful for your help.
(それは助かります。ご協力に本当に感謝しています。)

That would be great; I can’t thank you enough.
(それはとても助かります。感謝してもしきれません。)

That would be great, thanks a million!
(それは助かります。本当にありがとう!)

That would be great; you’re a lifesaver!
(それは本当に助かります!助かりました!)

That would be great; I owe you one!
(それは助かります!借りができましたね。)

 

人に丁寧に頼む際の使い方

ケンジントン英会話ブログ:That would be great

良い上司やリーダーは直接的に命令するのではなく、「(名前), if you could…, that would be great.」 というパターンを使って丁寧に依頼をすることがよくあります。

Steven, if you could start making the marketing materials this afternoon, that would be great.
(スティーブン、今日の午後にマーケティング資料の作成を始めてもらえると助かります。)

Alison, if you could help David with the translations, that would be great.
(アリソン、デイビッドの翻訳を手伝ってもらえると助かります。)

Robert, if you could find a good quote for the repairs, that would be great.
(ロバート、修理の良い見積もりを探してもらえると助かります。)

 

まとめ

「That would be great!」は、申し出を受け入れるとき、感謝を伝えるとき、期待を表すとき、条件をつけるとき、また人に丁寧に依頼するときに幅広く使える便利な表現です。

カジュアルな場面からビジネスシーンにまで使うことができます。

「if you could…, that would be great.」を使うことで、より丁寧な依頼ができ、カジュアルな場面では「That’d be great!」もよく使われます。

日常会話やビジネスシーンで使える表現なので、ぜひ活用してください。

「That’d be great」というフレーズを使った有名なミーム(meme) もインターネット上でよく見かけるので、気になる方は検索してみてください。

 

この記事を書いた人

ケンジントン英会話講師:Warren

ケンジントン英会話講師:Warren

こんにちは、私はウォーレンです。イギリス出身です。 日本には「Donkeys’ years」と言えるほど、かなり長い間住んでいます。福岡は15年以上も私の居住地となっています。

自由時間では料理をしたり、音楽を聴いたり、映画を観たりします。創造力が湧いてきたときには、コンピュータで音楽を作ったり、写真を撮ったりします。

講師としては、文法が私の得意分野だと思っていますが、最近は読み書きの指導力も磨いています。書く英語は話す英語とは非常に異なることが多いため、別のアプローチが必要です。

私の生徒様へのアドバイスは、常に質問をすることです。言語はとても複雑なので、質問をすることでよりうまく理解できます。質問をするということは、あなたが注意深く学習をしているということです。注意深く学習すると、言語のパターンや規則の例外、その他の特徴に気づけます。また、理解していることと理解していないことを確認するのに役立ちます。理解度を確認し、明確化することは、理解している場合には自信を得ることができ、理解していない場合には訂正やさらなる指導を受けることができます。

生徒様のどんな質問でも喜んでお答えします。みなさんの英語力向上をお手伝いできることを楽しみにしています。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、活きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

That would be great!

Today, I’m going to introduce a very natural way to express accepting offers with gratitude, enthusiasm, adding conditions, and politely ordering people to do things. 

‘That would (that’d) be great’ is a very versatile expression that you can use in everyday conversation.

Accepting offers / expressing gratitude

If an offer begins with “would you like…? / Shall I…?” then you can accept and show gratitude in the following ways.

  1. “That would be great, thank you!”
  2. “That would be great, I appreciate it!”
  3. “Yes, that would be great, if it’s not too much trouble.”
  4. “Sure, that would be great, thanks for offering!”
  5. “If you could do that, that would be great.”

Expressing Enthusiasm

Someone suggests doing something fun / exciting, etc.

  1. “Oh, that would be great! I’m really looking forward to it.”
  2. “That would be absolutely great!”
  3. “That would be great; I’ve been hoping for something like this.”
  4. “Wow, that would be great! I can’t wait.”
  5. “That would be so great; I’m excited about it!”

Adding Conditions

This is usually for accepting offers for assistance that may take the person offering some time or effort. 

  1. “That would be great, as long as it fits your schedule.”
  2. “That would be great, but let me know if it’s inconvenient for you.”
  3. “That would be great, especially if it’s not too much work.”
  4. “That would be great, as long as you’re okay with it.”

Casual Variations

  1. “Yeah, that’d be great!”
  2. “Sure thing, that’d be great!”
  3. “Sounds good, that’d be great.”
  4. “Cool, that’d be great!”
  5. “Awesome! that’d be great.”

Casual ways to express gratitude

  1. “That would be great, and I’m truly grateful for your help.”
  2. “That would be great; I can’t thank you enough.”
  3. “That would be great, thanks a million!”
  4. “That would be great; you’re a lifesaver!”
  5. “That would be great; I owe you one!”

Politely ordering people to do things

A nice supervisor / boss / manager / leader, etc. won’t directly order someone to do something. Instead, they’ll often use a pattern that begins with “(name), if you could…, that would be great”.

  1. Steven, if you could start making the marketing materials this afternoon, that would be great.
  2. Alison, if you could help David with the translations, that would be great.
  3. Robert, if you could find a good quote for the repairs, that would be great.

Extra cultural note:

There is a very popular meme that uses ‘that’d be great’. You can find it all over the internet.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆体験レッスン申し込みはこちら
ケンジントン英会話:体験レッスン申し込みフォーム

クリスマスのための必須英語フレーズ集【福岡市英会話】

ケンジントン英会話ブログ:クリスマスのための必須英語フレーズ集【家族・友人・職場・こども別に紹介】

Henry先生

クリスマスは、家族、友人、同僚と過ごす楽しい時間です。プレゼントを贈ったり、パーティーに参加したり、幸せを願ったりします。この時期に使える英語フレーズを知ると、クリスマスの喜びを共有するのに役立ちます。

この記事では、クリスマスの楽しい季節に使える役立つ暖かいフレーズをご紹介します。

英語を話す友人や同僚とのコミュニケーションに役立つでしょう。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

クリスマスに使える英語フレーズ

ケンジントン英会話ブログ:クリスマスのための必須英語フレーズ集【家族・友人・職場・こども別に紹介】

クリスマスでよく使われる楽しい英語フレーズをご紹介します。

 

家族や友人に使う英語フレーズ

1. Merry Christmas!
[例文]
Merry Christmas, Mom! I hope you have a wonderful holiday.
(メリークリスマス、お母さん!素敵なホリデーを過ごしてね。)

クリスマスの定番の挨拶で、相手に楽しいクリスマスを願う表現です。「Merry」とは「陽気な」や「楽しい」という意味です。

 

2. Wishing you a Christmas full of love and laughter.
[例文]
Wishing you a Christmas full of love and laughter, my dear friend.
(愛と笑いに満ちたクリスマスをお過ごしください、親愛なる友よ。)

相手の幸せを気遣う、温かみのあるフレーズです。

 

3. May your Christmas wishes come true!
[例文]
May your Christmas wishes come true, and may your New Year be full of blessings!
(クリスマスの願いが叶い、新年が祝福に満ちますように!)

「May」を使って希望や願いを表現するフレーズです。

 

職場で使う英語フレーズ

1. Happy Holidays!
[例文]
Happy Holidays, everyone! Thank you for your hard work this year.
(みなさん、良い休日をお過ごしください!今年もお疲れ様でした。)

職場や様々な人々に使いやすい挨拶です。

 

2. Season’s Greetings!
[例文]
Season’s Greetings from all of us at Kensington Eikaiwa.
(ケンジントン英会話からみなさんにホリデーシーズンのご挨拶を申し上げます。)

ホリデーシーズンに思いやりや祝福の気持ちを伝えるフォーマルな表現です。

 

3. Thank you for your support this year. Have a joyful Christmas!
[例文]
Thank you for your support this year. Have a joyful Christmas and a prosperous New Year.
(今年のサポートに感謝します。楽しいクリスマスと素晴らしい新年をお迎えください。)

感謝を込めたホリデーの挨拶は、職業上の関係を強化するのに最適です。

 

子どもたちに使う英語フレーズ

1. Have you been good this year? Santa might visit you!
(今年はいい子にしてた?サンタさんが来てくれるかもよ!)

2. Let’s decorate the Christmas tree together!
(一緒にクリスマスツリーを飾ろう!)

3. Santa is coming soon!
(サンタさんがもうすぐやってくるよ!)

4. Have you written your letter to Santa?
(サンタさんへの手紙は書いた?)

5. Let’s hang the stockings for Santa!
(サンタさんのために靴下を吊るそう!)

6. Do you hear the jingle bells?
(ジングルベルの音が聞こえる?)

 

日本でのクリスマスの体験

ケンジントン英会話ブログ:クリスマスのための必須英語フレーズ集【家族・友人・職場・こども別に紹介】

昨年のクリスマスは、福岡県の那珂川市にある地元のコミュニティセンターで開催された文化交流イベントに参加しました。そこで、クリスマスの伝統を共有しました。夕食にクリスマスケーキやケンタッキーフライドチキンを楽しむなど、日本の家族がどのようにクリスマスに独自の工夫を加えているのかを見るのはとても興味深かったです。私たちは「ジングルベル」などの人気のある英語のクリスマスキャロルを歌い、ゲームやクリスマスのクイズを楽しみました。
クイズではこのような質問をしましたよ。

How many reindeer does Santa have? (サンタのトナカイの数は?) [答え:9匹]
What’s the name of Santa’s most popular reindeer? (一番有名なサンタのトナカイの名前は?) [答え:ルドルフ]
What is Santa’s favorite phrase (サンタのお気に入りのフレーズは?) [答え:HO! HO! HO!]

特に思い出深かったのは、子どもたちが英語でクリスマスカードを書くお手伝いをしたことです。子どもたちはカラフルなクリスマスツリーを描き、「Dear Santa」や「I hope you visit my house!」といったフレーズを練習しながら楽しんでいました。

 

まとめ

クリスマスに英語のフレーズを学び、使うことは、クリスマスの雰囲気を楽しむと同時に言語スキルを向上させる素晴らしい方法です。友人や家族に挨拶する場合でも、同僚との交流を深める場合でも、これらのフレーズはこの季節にあなたの喜びや感謝の気持ちを表現するのに役立ちます。
ぜひこれらのフレーズを会話やメッセージで使って、ホリデーの喜びを広めてください!

Merry Christmas and a Happy New Year!

 

この記事を書いた人

ケンジントン英会話講師:ヘンリー

ケンジントン英会話講師:ヘンリー

こんにちは。ヘンリー・キリヨーワです。東アフリカのウガンダ出身です。

(4つの大陸の)いろいろな国で暮らしたことがあります。 異なる文化圏の人々に会うのが大好きです。日本女性と結婚し、4人の素晴らしい娘がいます。時間のあるときは、本を読んだり、短編を書いたり、テレビでサッカー観戦をしたりしています。もし私の短編を読んでみたい方がいらっしゃれば、お知らせ下さいね 😉

英語は、現在世界で最も役に立つ言語の1つです。1人のネイティブスピーカーとだけでなく、世界のあらゆるところの人々と伝え合うために、英語を学んでくださいね。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Spreading Holiday Cheer: Essential English Phrases for Christmas

Christmas is a happy time to be with family, friends, and coworkers. You might give gifts, go to parties, or send good wishes. Knowing the right English words can help you share the Christmas spirit. I will teach you some useful and kind phrases to use during this joyful season. These phrases will help you talk to English-speaking friends or coworkers.

Festive Phrases to Brighten Your Christmas Conversations

Here are some common and cheerful English phrases you can use this Christmas, along with explanations:

With Friends and Family:

1. Merry Christmas!
The classic holiday greeting used to wish someone a joyful Christmas. “Merry” means cheerful or happy.

Example: Merry Christmas, Mom! I hope you have a wonderful holiday.

2. Wishing you a Christmas full of love and laughter.
A warm and personal phrase to show you care about the person’s happiness.

Example: Wishing you a Christmas full of love and laughter, my dear friend.

3. May your Christmas wishes come true!
This phrase uses “may” to express hope or good wishes.

Example: May your Christmas wishes come true, and may your New Year be full of blessings!

With Colleagues:

1. Happy Holidays!
A greeting that is good to use at work or with different kinds of people.

Example: Happy Holidays, everyone! Thank you for your hard work this year.

2. Season’s Greetings!
A formal way to convey good wishes during the holiday season.

Example: Season’s Greetings from all of us at Kensington Eikaiwa.

3. Thank you for your support this year. Have a joyful Christmas!
Adding gratitude to your holiday wishes is a great way to strengthen professional relationships.

Example: Thank you for your support this year. Have a joyful Christmas and a prosperous New Year.

With Children:

1. Have you been good this year? Santa might visit you!
A fun way to talk to kids about the tradition of Santa Claus bringing gifts to well-behaved children.

2. Let’s decorate the Christmas tree together!
A phrase to invite kids to participate in festive activities.

3. Santa is coming soon!
A great way to build excitement about Christmas Day.

4. Have you written your letter to Santa?
A fun question to encourage kids to share their wishes.

5. Let’s hang the stockings for Santa!
A playful phrase for preparing for Santa’s visit.

6. Do you hear the jingle bells?
This phrase brings excitement and magic into the holiday mood.

My Christmas Experience in Japan

Last Christmas, I joined a cultural exchange event at a local community center in Nakagawa city Fukuoka, where we shared holiday traditions. It was fascinating to see how Japanese families add their unique touches to Christmas, like enjoying a Christmas cake or KFC for dinner! We sang some popular English Christmas carols like Jingle Bells, played games and had a Xmas quiz. I asked them questions like “How many reindeer does Santa have?” (Ans: 9)  “ What’s the name of Santa’s most popular reindeer?” (Ans: Rudolph) “What is Santa’s favorite phrase” (Ans: HO! HO! HO!) One special memory was helping children write Christmas cards in English. They enjoyed drawing colorful Christmas trees and practicing phrases like “Dear Santa” and “I hope you visit my house!”

Conclusion:
Learning and using English phrases during Christmas is a wonderful way to embrace the holiday spirit while improving language skills. Whether you’re wishing friends and family well or building stronger relationships with colleagues, these phrases will help you express your joy and gratitude this season. Try using some of them in your conversations or messages and spread the holiday cheer!

Wishing you a Merry Christmas and a Happy New Year!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「Expand horizon」ってどういう意味? – 視野を広げる【日常英会話】

ケンジントン英会話ブログ:「Expand horizon」ってどういう意味? - 視野を広げる【日常英会話】

Bartek先生

皆さんこんにちは!
最近はすっかり涼しくなり、皆さんも美しい日本の秋を堪能していることでしょう。
福岡では、秋になると他の季節よりもさらに美しい夕日が見られます。
太陽が地平線に沈んでいくのを見ると、今回ご紹介するイディオム「
expanding someone’s horizon」(直訳:地平線を広げる)を思い出すことがあります。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

「Expand horizon」の意味と由来

「Expand horizon」ってどういう意味? - 視野を広げる【日常英会話】

以前、全てのイディオムには由来があるとお話ししましたが、今回のも例外ではありません。
ただし、他のものよりも直感的に理解できるかもしれません。
では、もう一度、美しい福岡の夕焼けに戻ってみましょう。
夕焼けで沈む太陽は、一体どこへいくのでしょう?もちろん、現代では地平線の向こう側がどうなっているかは皆よく知っていますが、その昔人類は地球平面説を信じていたため、人々は「地平線を超えて、反対側にある未知の世界を知りたい」という願望を持っていました。
では、「Expand horizon」の意味を推測できるでしょうか?
そうです、このイディオムは、知識や視点、理解を広げることを意味します。
つまり、現状を越えようとする努力と意欲が必要だということです。

 

「Expand horizon」の例文をちょうだい!

「Expand horizon」ってどういう意味? - 視野を広げる【日常英会話】

「意味はわかったから例文を教えてよ!」と思ったでしょう。もちろんです!いくつかご紹介しますね。

「Reading books of various genres is a great way to expand your horizons!」
(様々なジャンルの本を読むことは視野を広げる素晴らしい方法です。)

本から得られる新しい知識や視点は、読むのに使う時間と労力に値します。

「Traveling to new countries can really help expand your horizons and give you a fresh perspective on the world.」
(行ったことのない国に行くことは、視野を広げて新鮮な視点を与えてくれます。)

実際本当にそうですよね。

「Step out of your daily routine and give yourself a chance to expand your horizons and discover new interests.」
(毎日のルーティンから抜け出して、新しい興味を見つけて視野を広げましょう。)

こういうのもあります。

「Studying English idioms and expressions can expand your horizons and make your conversations more engaging.」
(英語のイディオム表現を学ぶことは、視野を広げ、会話をより魅力的にします。)

皆さんの努力もこのように視野を広げることにつながるんです!

 

「Expand horizon」の類似表現は?

「Expand horizon」ってどういう意味? - 視野を広げる【日常英会話】

Expanding one’s horizons」を理解したところで、似た表現も見てみましょう。

Broadening one’s horizons」や「Widening one’s perspective」は、ほとんど同じ意味合いです。
また、「
Exploring new avenues」(新しい道を探る)や「Thinking outside the box」(固定概念にとらわれない考え方をする)も、確立された世界観から一歩踏み出し、新しい知識や視点を得る努力を示唆しています。

 

「Expand horizon」に関する私の経験談

「Expand horizon」ってどういう意味? - 視野を広げる【日常英会話】

さて、私の expand my horizons した経験も気になるかもしれませんね。
たくさんありますが、まずは日本に来たことです。
ヨーロッパを出ることは、まさに箱から一歩踏み出すようで、私の視野は大きく広がりました。
転職をして英語の教師になったこともそうです。
この新しい道を探る中で、毎日生徒さんたちと学びながら、私の視野はさらに広がり続けています。

[ももちで撮った夕日]

「Expand horizon」ってどういう意味? - 視野を広げる【日常英会話】

[私の故郷であるSzczecinで撮った夕日]

「Expand horizon」ってどういう意味? - 視野を広げる【日常英会話】

 

まとめ

今回のブログは、美しい福岡の夕焼けのイメージから始まりました。
私は趣味と言っていいほど、どこにいても夕焼けを見るのが好きなのですが、そのときよく今日のイディオムを思い出します。
このブログが「
expanding one’s horizons」を理解する手助けとなり、英語でのコミュニケーションに役立ててもらえることを願っています!
秋を楽しみましょう!次回までお元気で!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Expanding our English Horizons. 

Hi everyone! It’s been much cooler recently and I’m sure you have been enjoying the beautiful Japanese Autumn. In Fukuoka, Autumn brings beautiful sunsets – even more scenic than during other seasons. Watching the sun hiding below the horizon makes me sometimes think about an interesting idiom we will talk about today: expanding someone’s horizons.

What does it mean and where does it come from?

We’ve said previously that all idioms have their origins and so does today’s one. However, in this case, the origins are more intuitive than other idioms. So, let’s go back to our beautiful Fukuoka sunsets for a second. Have you ever watched a sunset and wondered where the sun was “going”? Obviously, it sounds trivial nowadays as we know quite well what’s “behind the horizon” but that knowledge wasn’t readily available in the past, hence people’s desire to expand the horizon, go beyond it, and know more. So, can you already deduce the meaning of our idiom? Sure, you can! It means to open up and expand one’s knowledge, perspective, and understanding! It implies effort and willingness to change one’s current ways. To go beyond. 

Examples, please!

“Great”, you’ll think, “but can I see some example sentences with this idiom?” Absolutely! Here you are! 

“Reading books of various genres is a great way to expand your horizons!” I think we can all agree! The time and effort are all worth the knowledge and new perspectives books give us!

Another idea: “Traveling to new countries can really help expand your horizons and give you a fresh perspective on the world.” Isn’t it true?

And what about this: “Step out of your daily routine and give yourself a chance to expand your horizons and discover new interests.” 

Of course, we can and should include your efforts and say “Studying English idioms and expressions can expand your horizons and make your conversations more engaging.” That’s what you’ve been doing all the time! You’ve been expanding your horizons! 

Synonyms? Similar expressions?

Once we understand the meaning and use of “Expanding one’s horizons,” it will be quite easy to look at some similar expressions. The first that comes to mind is nearly identical “Broadening one’s horizons.” Another one would be “Widening one’s perspective,” which conveys pretty much the same meaning. Also, “Exploring new avenues” or “Thinking outside the box” both imply stepping out of our well-established worldview, and making an effort to gain new knowledge and perspective.

Personal experiences

Now, you may be curious and want to ask about my experiences expanding my horizons. Well, I think I have many and the first one would be coming to Japan! Leaving Europe was definitely stepping outside of my box and it broadened my horizons immensely. The same, I would say was changing my professions and becoming an English teacher. I’ve been exploring that new avenue and every day my horizons expand as I teach and learn from my students!

Conclusion

We started this post with the image of a beautiful sunset in Fukuoka. As a matter of fact, one of my favorite pastimes is watching sunsets whenever I am, and while doing that I often remind myself about our today’s idiom. I hope that this blog entry will help you understand its meaning and will encourage you to use it in your English communication! Enjoy your Autumn and until the next time!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「Knuckle Down」ってどういう意味? – 真剣に取り組む【ビジネス・日常英会話】

ケンジントン英会話ブログ:「Knuckle Down」ってどういう意味? - 真剣に取り組む【ビジネス・日常英会話】

Tamiyo先生

「Knuckle」は名詞として、指の間接部分、特に指が手と接続する部分をさします。また、動詞として「knuckle」は指の関節を使って何かをこすったり、押したりすることを意味します。

Knuckle down」という表現は、何かに対して一生懸命に取り組むことを意味します。「Knuckle down」する時は、集中して本腰を入れて作業に取り組むことを表します。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

家庭での使用例

ケンジントン英会話ブログ:「Knuckle Down」ってどういう意味? - 真剣に取り組む【ビジネス・日常英会話】

「If we just knuckle down today, we can finish up painting the kitchen.」
(今日本腰を入れて取り組めば、キッチンへのペンキ塗りを終わらせることができるよ。)

「Please knuckle down and finish cleaning up your room so you can play with your friends tomorrow.」
(ちゃんと本腰を入れて部屋の片付けを終わらせなさい。そうしたら明日、友達と遊べるからね。)

「I have to knuckle down and address 100 New Year’s cards tonight so I can mail them in time for them to arrive on new year’s day!」
(今夜中に年賀状100枚を仕上げなければならないんだ。そうすれば元旦に間に合うように郵送できるから!)

 

友人との使用例

ケンジントン英会話ブログ:「Knuckle Down」ってどういう意味? - 真剣に取り組む【ビジネス・日常英会話】

「It’s final exam week so I’ve got to knuckle down and finally start studying.」
(今週は期末試験だから、本気で勉強に取り組まないといけないんだ。)

「Sorry, I can’t talk now. I’ve got to knuckle down and do my homework.」
(ごめん、今は話せないよ。宿題を本腰入れて終わらせないといけないから。)

「I’m going to the library. Every time I try to knuckle down and study one of my flatmates interrupts me.」
(図書館に行ってくるよ。寮のルームメイトたちに邪魔されずに、集中して勉強したいんだ。)

 

仕事での使用例

ケンジントン英会話ブログ:「Knuckle Down」ってどういう意味? - 真剣に取り組む【ビジネス・日常英会話】

「Are you serious about finishing that ABC project by tomorrow? Then you’ll have to knuckle down for the rest of the day!」
(本気で明日までにあのABCプロジェクトを終わらせるつもり?それなら、今日中はずっと本腰を入れて取り組まないとダメだよ!)

「All right, quit joking around. We need to knuckle down and finish this report.」
(よし、ふざけるのはやめよう。本気でこのレポートを終わらせる必要があるんだから。)

 

ニュースでの使用例

ケンジントン英会話ブログ:「Knuckle Down」ってどういう意味? - 真剣に取り組む【ビジネス・日常英会話】

「The Biden administration appears to be playing at war rather than knuckling down and winning it.」 —-Washington Examiner, 11 Jan. 2024
(バイデン政権は戦争に本腰を入れて勝とうとしているのではなく、ただ戦争ごっこをしているように見える。)

「But as the United Nations conference enters its second week and negotiators from 197 countries knuckle down to finalize a new agreement to tackle global warming, attendees were sharply divided over how much progress is being made.」—-New York TImes, 8 Nov. 2021
(国連会議が第2週目に入り、197カ国の交渉者たちが地球温暖化対策の新しい合意をまとめるために本腰を入れて取り組む中、進展の度合いについては参加者の意見が大きく分かれていた。)

 

まとめ

個人生活でも仕事でも、あるいは学業でも、成功の鍵はやはり決意と努力にあります。だからこそ、集中して取り組み、「Knuckle Down」の心構えを大切にしていきましょう!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

knuckle (noun) is a part of a finger at a joint where the bone is near the surface, especially where the finger joins the hand.

Knuckle (verb) means to rub or press (something, especially the eyes) with the knuckles.

knuckle down means to  begin to work hard at something or apply oneself seriously to a task. When you knuckle down, you really focus and get to work. 

at home

“If we just knuckle down today, we can finish up painting the kitchen.”

“ Please knuckle down and finish cleaning up your room so you can play with your friends tomorrow.”

“I have to knuckle down and address 100 New Year’s cards tonight so I can mail them in time for them to arrive on new year’s day!”

with friends

“It’s final exam week so I’ve got to knuckle down and finally start studying.”

“Sorry, I can’t talk now. I’ve got to knuckle down and do my homework.”

“I’m going to the library. Every time I try to knuckle down and study one of my flatmates interrupts me.”

at work

“Are you serious about finishing that ABC project by tomorrow? Then you’ll have to knuckle down for the rest of the day!”

“All right, quit joking around. We need to knuckle down and finish this report.”

on the news

The Biden administration appears to be playing at war rather than knuckling down and winning it. — Washington Examiner, 11 Jan. 2024 

But as the United Nations conference enters its second week and negotiators from 197 countries knuckle down to finalize a new agreement to tackle global warming, attendees were sharply divided over how much progress is being made. — New York Times, 8 Nov. 2021 

Conclusion: The ‘Knuckle Down’ Mindset

It is clear that determination and commitment are the keys for success whether in personal or professional life, not to mention academically! So let’s stay focus! Let’s embrace the ‘Knuckle Down’ Mindset.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

「Hit it out of the park」ホームランから来るもう一つの意味 – 大成功する【日常・ビジネス英会話】

「Hit it out of the park」ホームランから来るもう一つの意味 - 大成功する【ビジネス英会話】

Henry先生

英語には日常会話やビジネスシーンでよく使われるイディオム(慣用句)が数多く存在します。
その中で、英語学習者が混乱しやすい表現の一つに「
hit it out of the park」があります。
このフレーズは特にアメリカ文化に根付いており、ビジネスやスポーツ、日常生活で頻繁に使われます。
この記事では、このイディオムの意味と使い方を説明し、いくつかの例文と類似表現も紹介していきます。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

「Hit it Out of the Park」の意味

「Hit it out of the park」ホームランから来るもう一つの意味 - 大成功する【ビジネス英会話】

Hit it out of the park」というイディオムは野球が由来の表現で、試合中にホームランを打つこと、つまりボールをスタジアムの外まで飛ばすことをさします。
日常会話では、何かを非常に上手くやり遂げたり、大成功を収めることを意味します。

[例文]

「Her presentation was amazing! She really hit it out of the park.」
(彼女のプレゼンテーションは素晴らしかった!本当に上手だったね。)

「They hit it out of the park with their new product launch.」
(彼らの新商品の発表は大成功だね。)

これらの例では、いずれも誰かがあるタスクを非常に上手くこなした様子を表しています。

 

「Hit it Out of the Park」と似た表現

「Hit it out of the park」ホームランから来るもう一つの意味 - 大成功する【ビジネス英会話】

Hit it out of the park」と同じ意味を持つ英語の表現は他にもいくつかあります。
以下にいくつかの類似表現を紹介します:

Nail it
何かを成功させること、完璧にこなすこと

「I was nervous about the test, but I nailed it!」
(テストが心配だったけど、点数とてもよかったよ!)

Crush it
何かを成功させること、上手くこなすこと

「You crushed your interview! I’m sure you’ll get the job.」
(面接すごくよかったよ!絶対採用されるよ。)

Knock it out of the park
大成功を収める、「Hit it out of the park」とほぼ同じ意味

He knocked it out of the park with his performance on stage.」
(彼のパフォーマンスで舞台は大成功だ。)

これらのフレーズは、誰かが素晴らしい成果を上げた時に使える便利な代替表現です。

 

私の「Hit it Out of the Park」の体験

「Hit it out of the park」ホームランから来るもう一つの意味 - 大成功する【ビジネス英会話】

私は日本で英語の教師をしていますが、生徒たちがプレゼンテーションやスピーチコンテスト、クラスでのロールプレイやテストで「hit it out of the park」する姿をよく目にします。
ある生徒のゆきさんは、英語スピーチコンテストの前にとても緊張していました。
数日間、一生懸命練習を重ねた結果、当日は完璧な発音と自信に満ちたスピーチを披露し、見事に2位を獲得しました。
彼女はまさに「
hit it out of the park」したのです!

Hit it out of the park」は、誰かの素晴らしいパフォーマンスを称える際に使える強力なイディオムです。
学校や職場、日常会話でも、このフレーズを使えば、相手の努力や成功を称賛することができます。
次回、あなたの周りの誰かが見事な成果を上げたときは、ぜひこのイディオムを使ってみてください!
練習を続ければ、英語力でも「
hit it out of the park」できる日がきっと来ますよ!

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

In English, idioms are commonly used in both casual conversations and formal situations. One idiom that often confuses students is “hit it out of the park.” This phrase is especially popular in American culture and is frequently used in business, sports, and everyday life. In the next few paragraphs, I’ll explain the meaning and usage of this idiom, along with examples and similar expressions.

What Does “Hit it Out of the Park” Mean?
The idiom “hit it out of the park” comes from baseball, where it refers to hitting a home run—a ball that flies over the fence and out of the field. In everyday language, it means to do something extremely well or to achieve great success. For example:

– Her presentation was amazing! She really hit it out of the park.
– They hit it out of the park with their new product launch.

In both examples, this phrase describes someone performing exceptionally well in a task.

Similar Expressions to “Hit it Out of the Park”
There are several phrases in English that have a similar meaning to “hit it out of the park.” Here are a few:

1. Nail it

  • Meaning: To do something perfectly or successfully.
  • Example: I was nervous about the test, but I nailed it!

2. Crush it

  • Meaning: To perform very well or succeed at something.
  • Example: You crushed your interview! I’m sure you’ll get the job.

3. Knock it out of the park

  • Meaning: Similar to “hit it out of the park,” this phrase also means doing something with great success.
  • Example: He knocked it out of the park with his performance on stage.

These phrases are great alternatives to use in various situations where someone excels at something.

My Experience with “Hitting it Out of the Park”
As an English teacher in Japan, I often see students “hit it out of the park” during presentations, speech contests, class role plays or tests. I remember one student, Yuki, who was nervous several days before the English speech contest she was going to take part in. She practiced hard, and when the day came, she delivered (gave) her speech perfectly, with clear pronunciation and confidence. She won second prize! She knocked it out of the park!

Conclusion:
“Hit it out of the park” is a powerful idiom to describe someone’s excellent performance. Whether you’re in school, at work, or even in daily conversations, using this idiom can help you express praise or admiration for someone’s hard work and success. Next time you or someone around you does something impressive, try using this phrase! Keep practicing, and soon you’ll be hitting it out of the park with your English skills too!


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

間違えやすい言葉「doing good」と「doing well」を解説【日常英会話】

ケンジントン英会話ブログ:間違えやすい言葉「doing good」と「doing well」を解説【日常英会話】

Robin先生

英語を勉強している人の多くが「doing good」と「doing well」を混同してしまいがちです。
この二つの表現は確かに似ていますが、異なる意味を持ち、使われる状況も異なります。
この二つの違いを理解することで、カジュアルな場面でもフォーマルな場面でも、よりネイティブに近い会話をすることができると思います。
このブログでは、これらの表現の意味を解説し、例文や個人的なエピソードを交えながらそれぞれの使い方を説明します。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

doing good」と「doing well」の違いは?

ケンジントン英会話ブログ:間違えやすい言葉「doing good」と「doing well」を解説【日常英会話】

まずはそれぞれの基本的な意味を見ていきましょう。

Doing good」は、親切な行いをすることや慈善活動に従事することを指します。
周囲の世界に対してポジティブな影響を与える行為、例えば人を助けたり、社会貢献をしたりすることです。

[例文]

「She spends her weekends volunteering at the animal shelter. She’s really doing good.」
(週末彼女は動物保護施設でボランティアをしています。本当にいいことをしているんですね。)

「He’s spent his life doing good by working for various non-profit organizations.」
(彼は生涯を通して、様々な非営利団体で働きながら善行を積み重ねてきました。)

このように「doing good」は他者に対して良い影響を与えること、または社会に貢献することを意味しています。

一方「doing well」は、個人の成功や幸福を指します。
簡単に言えば、自分の体調や気分を表す言葉です。
「How are you?」と尋ねられたときを考えてみてください。「
Doing well」は主に健康、進捗、または達成度について話すときに使います。

[例文]

「I’m doing well, thanks for asking!」
元気です、聞いてくれてありがとう!)

「Despite the Yen being weak, their business is doing well.」
(円安にもかかわらず、彼らのビジネスは順調です。)

ここで、「doing well」は個人や職業における成功、または良い状態や気分を表しており、自分の行動や感情を伝えるときに役立ちます。

ただし、注意点があります。
ネイティブスピーカーの多くが「
doing good」を本来「doing well」を使うべき場面で使用しています。
例えば、「How are you?」と聞かれて「I’m
doing good」と答える人がほとんどです。
これは文法的に正しくないため、エッセイなどに書く際には避けるべきですが、カジュアルな会話では「
doing good」の方が自然に感じることもあります。

 

Doing good」と「Doing well」に関する私の経験

ケンジントン英会話ブログ:間違えやすい言葉「doing good」と「doing well」を解説【日常英会話】

数年前、私は「doing good」と「doing well」の違いを実感する出来事がありました。
私は地元のコミュニティイベントでボランティアをし、高齢者の家庭に食料品を配る活動に参加しました。
人々の生活に少しでも貢献できたと感じたとき、まさに「
doing good」という感覚を覚えました。

その一方で、自分のビジネスを成長させるための努力もしていました。
その時期はキャリア面で「
doing well」な状態にあり、事業も着実に進展していました。
振り返ってみると、私は「
doing good」で社会貢献をしながら、仕事も「doing well」な状態でした。
これらのフレーズは、私たちの人生がどのように異なる種類の成功を経験するかを的確に表現しています。

 

まとめ

Doing good」は他者を助けたり、社会にポジティブな影響を与えることを指し、「Doing well」は個人の達成、成功、または幸福を表します。
これらのフレーズは最初は混乱するかもしれませんが、少し練習をすれば、自然と会話の中で使い分けることができるようになります。
この違いを意識し、今後の会話に取り入れてみてください。

最後に、以前別のブログでDennyが言っていた言葉を引用すると、スーパーマンは「doing good」だけど、あなたは「doing well」な状態です。
でも、「Hey! How are you doing?」と聞かれたときの「I’m
doing good」はカジュアルな表現として問題ないことも覚えておきましょう。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

Understanding the Difference Between “Doing Good” and “Doing Well” in English

Many English learners confuse “doing good” and “doing well.” While these phrases sound similar, they carry different meanings and are used in different contexts. Understanding this difference is important for improving your communication skills in both casual and formal settings, to sound more like a native speaker. In this blog post, we will explore the meanings of these expressions, provide examples of how to correctly use them, and I’ll share some personal experiences to help clarify when to use each phrase.

What’s the Difference Between “Doing Good” and “Doing Well”?

Let’s start with the basic meanings. “Doing good” refers to doing something kind or charitable. It’s about making a positive impact on the world around you, whether through helping others, contributing to society, or engaging in acts of kindness. For example:

  • – “She spends her weekends volunteering at the animal shelter. She’s really doing good.”
  • – “He’s spent his life doing good by working for various non-profit organizations.”

In these examples, “doing good” means making a difference or helping others.

“Doing well” refers to someone’s personal success or well-being. Simply put, it’s how you’re feeling or how you’re doing. Think about the question “how are you?” It’s often used when talking about someone’s health, progress, or achievements. For example:

  • – “I’m doing well, thanks for asking!”
  • – “Despite the Yen being weak, their business is doing well.”

Here, “doing well” focuses on personal or professional success, or simply being in a good state or mood.  Understanding these two phrases will help you communicate more clearly, especially when describing your own actions or how you feel in English.

One thing to note, however, is that many native speakers will use the phrase “doing good” in the way that “doing well” should be used. In other words, many people will say things like “I’m doing good” when asked how they’re doing or how they’re feeling. While this won’t score you any grammar points when writing an essay, it’s generally accepted as a more casual response when compared to using “doing well.”

My Personal Experience with “Doing Good” and “Doing Well”

A few years ago, I had a meaningful experience that really highlighted the difference between “doing good” and “doing well.” I volunteered at a local community event, where I helped distribute food and groceries to the homes of the elderly. I remember the feeling of satisfaction that came from “doing good,” knowing I was helping to make a difference in people’s lives.

At the same time, I was also working on growing my own business. That was a period when I was “doing well” in terms of my career, as things were improving steadily. Looking back, I was both “doing good” by contributing to my community and “doing well” professionally. These phrases perfectly capture how our lives can have different types of success.

Conclusion:

In conclusion, while “doing good” refers to helping others or making a positive impact on society, “doing well” focuses on personal achievements, success, or well-being. These phrases might seem confusing at first, but with a little practice, you’ll be able to use them naturally in your conversations. Keep this distinction in mind, and soon, you’ll be more confident in your English communication. As Denny said in a previous blog post, Superman does good, you’re doing well. But, remember, “I’m doing good” is okay to use in a casual sense, when people ask “Hey! How are you doing?”


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム

イギリスのスラング 「dodgy」を解説【例文つき】

イギリスのスラング 「dodgy」を解説【例文つき】

Warren先生

Dodgy」は、イギリス英語のスラングで、「怪しい」「信頼できない」「危険な可能性がある」といった意味を持つ形容詞です。
この言葉は、リスクのある状況を表したり、信用できないと感じる人物を表現する際に使われます。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

Dodgy」の意味

イギリスのスラング 「dodgy」を解説【例文つき】

1. 怪しい・信頼できない

何かや誰かが信頼できない、または疑わしいと感じるときに「dodgy」と表現します。
この意味は、人物やビジネス取引、疑わしい行動などに使われます。

例:「That salesman seemed dodgy; I wouldn’t trust a word he says.」
(そのセールスマン、怪しかったよ。言ってること全部信用できないね。)

 

2. リスキー・危険

また、危険を感じさせる状況や環境、つまり安全ではない場所や状況に対しても「dodgy」を使うことができます。

例:「We had to walk through a dodgy part of town to get to the hotel.」
(ホテルに行くために、ちょっと危険な場所を通らなければならなかったんだ。)

 

3. 質が悪い・不安定に動作する

dodgy」は、質の悪いものや、信頼性が低く、壊れやすい、または正常に動作しないものにも使われます。

例:「The car engine sounds a bit dodgy; we might need to get it checked out.」
(エンジンの音が怪しいな。点検してもらった方がいいかも。)

 

4. ごまかしがうまい・巧みに不正直

時には、直接的な答えを避け、何かを隠そうとしているような人物を「dodgy」と表現することもあります。ただし、この意味で使われることは少ないです。

例:「His dodgy response made me think he was hiding something.」
(彼のあいまいな返答が、何か隠しているように思えた。)

 

日常会話での使い方

イギリスのスラング 「dodgy」を解説【例文つき】

dodgy」は特にイギリス、オーストラリアなどの英語圏でカジュアルな会話によく登場します。
この言葉はインフォーマルで、否定的なニュアンスを含むため、懐疑的な気持ちや注意を促したいときに使うと適切です。

 

まとめ

dodgy」は、疑わしさ、リスク、信頼性の欠如を表す万能な言葉です。
怪しいビジネス取引や危険そうな場所、怪しい電子機器などについて話す際に、
dodgyという言葉を使うことで、警戒心を伝えることができます。

 

実践的な英語ならケンジントン英会話

ケンジントン英会話では、教科書には載っていない、生きた表現を身に付けることができます。
福岡市内の教室やオンラインで、経験豊富でフレンドリーな講師と一緒に英語を学びませんか?
実践的な英語を学びたい方はケンジントン英会話の公式サイトをチェック!

 

 

[英語原文]

“Dodgy” is a British slang term and is an adjective used to describe something or someone that is suspicious, unreliable, or potentially dangerous; i.e., describing a risky situation or characterizing a person who seems untrustworthy.

Meanings of “Dodgy”

1. Suspicious or Untrustworthy: When someone or something seems unreliable or untrustworthy, they can be described as dodgy. This meaning often applies to people, business deals, or activities that appear deceitful or dishonest.

Example: “That salesman seemed dodgy; I wouldn’t trust a word he says.”

2. Risky or Dangerous: The term can also describe something that feels unsafe or precarious, such as a situation or physical environment that might cause harm.

Example: “We had to walk through a dodgy part of town to get to the hotel.”

3. Of Poor Quality or Functioning Erratically: It can refer to objects or systems that are of low quality, unreliable, or prone to breaking / malfunction.

Example: “The car engine sounds a bit dodgy; we might need to get it checked out.”

4. Evasive or Cleverly Dishonest: Sometimes, “dodgy” can describe someone who avoids direct answers, often in a way that suggests they are trying to hide something.

Example: “His dodgy response made me think he was hiding something.” We don’t use this meaning so often.

Usage in Everyday Conversation

“Dodgy” is often used in casual conversation, especially in the UK, Australia, and other English-speaking countries. It is informal and can carry a negative connotation, so it’s best used when you want to express skepticism or caution.

In summary, “dodgy” is a versatile term that captures the essence of suspicion, risk, and unreliability. Whether you’re talking about a dubious business deal, a potentially dangerous neighborhood, or an unreliable gadget, “dodgy” is the perfect word to convey your wariness.


~*~*~*~ \ Follow me / ~*~*~*~

Instagram : @kensington_eikaiwa

Twitter : @Kensington_Eng

Facebook : @kensingtoneikaiwa

YouTube : KENSINGTON英会話

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

◆お問い合わせはこちら
ケンジントン英会話:お問い合わせフォーム